![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120075307/rectangle_large_type_2_c125d28483d1c5b7e733a9bb3909b625.jpeg?width=1200)
大阪・寿温泉さん「ブギウギ」ロケ銭湯
おどる看板文字。よく見りゃ、タイル文字。いろんなリズムで、あふれるお湯と、たちのぼる湯気。まちの銭湯を照らすのはネオンではなく、たぶん人情。
(2333文字)
寿温泉さん
銭湯とタイルは友だち。まさか看板になっているとは。飾り気のない、たたずまい。汐風が心地よいお風呂屋さん。それが寿温泉さんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698471436556-6sA0FlmaCf.jpg?width=1200)
大阪市港区弁天4-10-12
16:00~22:30
月曜休み
もより駅は……
●JR大阪環状線・弁天町駅…徒歩約8分
●Osaka Metro大阪メトロ・中央線・弁天町駅…徒歩約10分
![](https://assets.st-note.com/img/1698485208191-qteZ85jd3D.jpg?width=1200)
かつて、JR弁天町駅の高架下・東側に「交通科学博物館」がありました。当時の国鉄の特急列車がズラリ。大阪環状線が開通した1962年~2014年で閉館。
![](https://assets.st-note.com/img/1698506049891-NDq0WnwVSa.jpg?width=1200)
小学生の社会見学や写生会の定番のロケ地でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698485263468-nqJ3yLkyo5.jpg?width=1200)
交通科学館の展示車両が見えていた
港町とお風呂屋さん
港区・大阪湾岸の港町。かつて弁天埠頭から、四国・九州への大型フェリーが就航。
![](https://assets.st-note.com/img/1698485924537-ZZFebEy8xd.jpg?width=1200)
家の近所から「弁天ふ頭」行きの市バスが走ってたのも懐かしい。陸路より海の船旅が多かった時代でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698485689969-tQ7OeGQtbu.jpg?width=1200)
船員さんや工場の職人さんも多く飲み屋やスナックが建ち並ぶ。寿温泉さんの、おとなりもスナックです。
銭湯で、さっぱり仕事の疲れを流し、ちょっと一杯。バブル時代までの日常でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698504621363-NBjhzuJYWD.jpg?width=1200)
湾岸の過酷な作業、危険な海の仕事、無事を祈り安全に。
縁起のよい「寿」のお風呂屋さんは、地域のひとの「よりどころ」だったに違いありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698487069595-eIO9lU61dz.jpg?width=1200)
かわりゆく弁天町
まちの風景が変わったのは、長距離フェリーが大阪南港に引っ越ししてから。そして駅前に大きな商業施設や高層住宅ができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698489769016-rea4XITgvO.jpg?width=1200)
久しぶりに弁天町へ。
駅と直結したホテルとスーパー銭湯。タワーマンション……。
![](https://assets.st-note.com/img/1698501216345-LAuRVAF20J.jpg?width=1200)
弁天町は夕陽よりネオン輝くコンクリートの街に。公設市場もなくなってしまいました。
それでも、寿温泉さんは変わっていなかったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698506734125-h0razdmuiY.jpg?width=1200)
「ブギウギ」のロケ銭湯
NHK 朝ドラ放送中の「ブギウギ」。香川県出身・笠置シズ子さんのおはなし。
![](https://assets.st-note.com/img/1698504736296-6ZPkoEAXz6.jpg?width=1200)
文庫本『昭和の日本を彩った「ブギの女王」一代記』青山 誠 著
彼女の養父母が大阪市内で銭湯を営んでいました。それで銭湯のシーンが出てきます。
昭和初期の銭湯、むかしのたたずまいの浴室。「ブギウギ」のロケは寿温泉さんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698489993588-GQVQItATxB.jpg?width=1200)
寿温泉さんの入り口には、たくさんの下駄箱と傘箱。端正にならぶ下駄箱の扉はセルロイドふう。
すぐに、ロケができそうな。
残念ながら、ここはテレビには映りません。番組内の銭湯・番台のシーンはスタジオのセットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698490065972-CrXNjuA4fW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698490064732-yp4d1SjL8m.jpg?width=1200)
みどりのマット
![](https://assets.st-note.com/img/1698490064967-rts897x17K.jpg?width=1200)
寿温泉・女将さんのおはなし
「ブギウギのロケ、朝の6時から、夜の8時まで。
照明さんやら、仕事でたくさんの人が来ました。女のひとも多く働いてたね。
浴室の窓やカランも隠してた。なにやってるか見えなかったわ。柳葉さんも来た。
当湯は、『ミナミの帝王』のロケもした、先代のほう。」
女将さんは、気さくに、おはなししてくださいました。『ナニワ金融伝・ミナミの帝王』の先代が、わからなかったので家に帰り、検索しました。竹内 力さん。(2代目は、千原ジュニアさんです)
ドラマのある銭湯
早い時間から男湯は賑やかです。パタパタ下駄箱の音。
仕事帰りの解放感、フロだ風呂だと、ぞろぞろと。小銭を確かめ、カラカラと。
硝子の引き戸も軽やかに。
![](https://assets.st-note.com/img/1698508110645-8xa4aSL0ry.jpg?width=1200)
わたしも同じように、御婦人(女湯)の硝子の引き戸を開ける。なんと、すぐ戸が閉まりパタンと挟まれました。
「ゴムついてるのよ」
番台にすわる女将さんの声。
引き戸を開けたらゴムが戻るように閉まる。まるで自動ドア。
女将さんから、常連マダムへのやさしい、おもてなしだった。
ガタガタン。男湯の引き戸が、湿気できしむ。男性客の開けるチカラが余ったのか引き戸が外れた……。
「外れたから、そのまま置いといて」
いつものことだと、言わんばかりの女将さん。
「よっしゃ」
別のお客さんが引き戸を入れ込む。スーっと走る引き戸。
開いたままだと番台の女将さんが冷えてしまう。みんな、やさしい。
よかったね、シマシマ硝子の引き戸さん。壊れたら修理してくれるひとは、いるのかな。
毎日の開閉、お疲れさまです。
みんなで、なかよく、たいせつに。
![](https://assets.st-note.com/img/1698491450639-b7FzCNB2Gq.jpg?width=1200)
やわらかい石畳
御影石が畳のように敷き詰められた浴室。こんな銭湯も少なくなりました。足裏にやわらかく、やさしい。
なぜでしょう。タイルの床より御影石の床のほうが、浴室もあったかく感じます。
石畳の縁にはタイル。傾斜がついて流したお湯は、くぼんだ溝に流れこむ。つねに一定方向へ。むかしの銭湯の排水路だ。
ステンレスで排水路に蓋をしたのは、いつからだろう……。
![](https://assets.st-note.com/img/1698504513582-gR6d4t0UNU.jpg?width=1200)
うたう浴室
![](https://assets.st-note.com/img/1698508615601-602hK9UY0U.jpg?width=1200)
湯気が、ほこほこ。豆タイルの湯船は、ぶくぶく。いつもアドリブの泡。
座って脚を伸ばせる浅湯。「超音波」の名札が、ほほえましい。
ジャグジーとかジェットより、はるかむかしの、ソウルフルな名前。
むせび泣くブルース電気風呂。
トリオの湿式サウナ。ゲルマニウムは片隅に。ソロの水風呂。カランのレビューは、おとなしめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698508399525-C2oD58w7ZV.jpg?width=1200)
いただきました
高い天井に、湯気ぬきに、とどけ、この歌を。
そのうち「銭湯ブギー」が聞こえてくるかも。
あまりの気持ちよさに、シュワシュワ、ブギウギ。
わて、ほんまによう言わんわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698504343491-tVe1vc1SCj.jpg?width=1200)
「銭湯」の日
いつも こころに うるおいを
水分補給も わすれずに
さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。