鴻池組(こうのいけぐみ) 明治43年の自社ビルと自宅[洋館・和館]
鴻池組の創業の地。大阪市此花区。
中で、くっついてて扉一枚で行き来できる。そんなユニークな、むかしの建物が現存します。
2回に分けて、お話しいたします。
ユニークな洋館と和館
鴻池組・旧本店〔洋館・和館〕。
2021年(令和3)11月19日。国の登録有形文化財です。
普段は非公開。年に一度、大阪市教育委員会による内部見学会があります。
2022年、4月と5月に内部見学会が実施されました。
今回は、「此花区民限定・内部見学会」の抽選に当たりました。
どうぞ、ご一緒に、内部見学いたしましょう。
鴻池組の歴史
はじめに、「組」とは、建築事業の会社のことです。安心してください。
大阪市此花区といえばテーマパークが有名ですね。実は、こんなステキな建物もあるのです。
内部見学に際し、予習もせず行った、わたしです。
どこへ行っても、わたしのようなド素人に、わかりやすいパンフレットをくださいます。ありがたいことです。
■鴻池組■
■創業1871(明治4)年■
正面の外観・和洋館並置型
■洋館 1910年(明治43) / 1914年(大正3)に内外装改修
■和館 1910年(明治43) / 昭和前期以前に一部改修
現在では小さい建物のように感じます。
内部は、どうなっているのでしょう。
鴻池組 旧本店 見学会
鴻池組の敷地内へ。
集合場所は、静かな駐車場。
むかしは伝法川が流れていたそうです。
集合時間まで庭や建物を自由に見てOKとのこと。
敷地内は雰囲気が違います。
普段の感じが、よいですね!
これから整えられてゆくのでしょう。
内部見学会の受付や案内役は鴻池組の社員さん。
ていねいで親しみのある対応です。
大阪の伝統的な町家
まず表にまわって、洋館・和館のお話から。
いつもは猫がいるそうですが、見学会で驚いたのか、いませんでした。
二階建ての和館。
むかしは、ありました、こんな家。
石と木のお家。
■出格子。
■袖卯建
■格子窓と漆喰
本宅の内部 1階
■台所 ガス・オーブン
後の改修といわれています。
■和室
格子窓を内部から。すりガラスが懐かしい。
奧は入り口。土間。
和館の内部 2階
■階段
■ 床の間 広間
■欄間
豪華な透かし彫り。
■窓と魅惑の木枠
窓は当時のガラス。アジがありますね。
伝法川の流れは、美しかったでしょうね。
まるで旅館のようです。
ここに住んでいたとは。
1968年まで、洋館の方は本店として使われていたそうです。
この和館も同じくらい使われていたのかもしれません。
鴻池組の和館。
ここに家族が住んで隣の洋館に出勤していたのですね。
和館だけでも、わかんないくらいステキです。
また、洋館は次回に。
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。