![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101938595/rectangle_large_type_2_3f7616ec07d3487e451b9dc5ae02878b.jpeg?width=1200)
大阪・泉布観の桜色
大阪市北区の貨幣の館「泉布観」
明治のはじめ、大阪のこの地に造幣局が開業。泉布観は造幣局の接待所でした。
今季の桜の投稿・最終記事です。
(1725文字)
泉布観
![](https://assets.st-note.com/img/1680479154724-NAhn0ozQng.jpg?width=1200)
まずは冬の泉布観をご覧ください。
葉のない木は桜です。玄関前なのに、ジャマに感じるかもしれません。
ペパーミントグリーンの窓・薄ピンクのベランダ。二階建ての洋風建築……こんな建物です。
屋根から煙突が出ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1680593570583-XNOZu9qJjD.jpg?width=1200)
次に角度を変えます。玄関口が出っぱっています。車寄せ、ここから要人をお迎えしたのですね。
桜の木は車を玄関に近づける、車回しの跡でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680478968926-DTaasgyW3z.jpg?width=1200)
大阪市北区天満橋1-1-1
10時~17時
第2水曜・年末年始休み
![](https://assets.st-note.com/img/1680603648577-ze9lcJKRzt.jpg?width=1200)
「シルバニアファミリーのお家?」
つい、つっこんでみたくなる白い洋風建築。
泉布観は、大阪で現存する最古の木造・洋風建築なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680603530296-zxgXXFYtrm.jpg?width=1200)
最寄り駅は……
●JR東西線・大阪城北詰駅…徒歩約5分
●JR大阪環状線・京橋駅・桜ノ宮駅…徒歩約10分
![](https://assets.st-note.com/img/1680589387663-oVW4FVhUF7.jpg?width=1200)
●Osaka Metro(大阪メトロ)谷町線・堺筋線…南森町駅・徒歩・約10分
![](https://assets.st-note.com/img/1680576235776-kEn0XGNnDX.jpg?width=1200)
桜之宮公園になっています
明治時代の文明開化
![](https://assets.st-note.com/img/1680480440458-Ied97gSQoy.jpg?width=1200)
ここは、大阪市・大川 (むかしの淀川) 沿いです。
江戸時代は、幕府が橋を架け、水路で京都・伏見まで定期船が運行していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680603739440-wS14uxnejj.jpg)
幕末は、大塩平八郎の乱が勃発。大塩一味の退路を防ぐため、奉行所が大事な橋を壊したり。
大川は見た、大阪の歴史をいつも……家政婦のように。
![](https://assets.st-note.com/img/1680578233382-qAd5GWcNJM.jpg?width=1200)
幕末の開国から明治時代、西洋の文化が入ります。
「これからは煉瓦・ガラスの洋風建築を建てるのだ!」
明治新政府の素早さに脱帽。
もちろん外国人の技師を雇い、造幣局や泉布観を造らせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680590622899-JwXNVQLdrq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680590572358-8l2llRNFk9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680590418493-fe3q7A1rPN.jpg?width=1200)
1871年(明治4) 造幣局が創業しました。貨幣をつくる大きな工場と設備。
大阪の春を告げる「造幣局・桜の通り抜け」で、おなじみの施設です。2023年は4月7日(金)~13日(木)
(入場は事前申込み制・定員になりました)
![](https://assets.st-note.com/img/1680594273535-uiwxhYiMNY.jpg?width=1200)
泉布観は「貨幣の館」
![](https://assets.st-note.com/img/1680575652263-5oNyd14fCP.jpg?width=1200)
泉布観は、明治天皇が命名。
意味は「貨幣の館」ステキですね。
わたしは「泉のように尽きることなく、布がひろがり衣服をつくるように経済が発展するイメージ」が頭に浮かびました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680591307433-3eaL31NtO7.jpg)
筆者・後ろ姿で失礼します
泉布観の正面は舗装されていますので、車椅子のかたもどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680591541440-6FP8AqfjYc.jpg?width=1200)
桜色の泉布観
![](https://assets.st-note.com/img/1680480330446-SnFDWokeID.jpg?width=1200)
春の泉布観です。
花が風に吹かれ、建物は薄ピンクでおおわれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680604331313-KvfAUG40EN.jpg?width=1200)
いまは盛りをすぎて、花びらは地面に舞いおりている頃です……。
![](https://assets.st-note.com/img/1680575737930-hjXOdAvEmK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680591800508-gKdIxi2hzv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680591953707-hk9R2Qxerw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680592067008-KOkcyW78y3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680594587022-PFn3Q3MzYH.jpg?width=1200)
煉瓦小屋
戦禍を逃れた泉布観と煉瓦小屋。
泉布観の北側にひっそりと。
貴重な煉瓦の組み方「イギリス積み」
当時はイギリスから生活・建築など、文化を輸入していたのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680575864024-bdgfv8u1ov.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680576433648-44Hv4Itlgb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680576746683-Ygjm70t8m2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680578590242-bVsaxxpS08.jpg?width=1200)
内部非公開
![](https://assets.st-note.com/img/1680576137602-p24kw9yhwZ.jpg?width=1200)
泉布観は、内部非公開です。
桜が咲く前、年に一度・毎年3月に内部見学会があります。
(2023年3月は改修工事のため内部公開なし)
![](https://assets.st-note.com/img/1680594130912-vSQpEVvG7O.jpg?width=1200)
わたしは幸運にも、2022年の内部公開に当選しました。
画像、すこしだけどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680578043878-Xo71Pi3aUH.jpg?width=1200)
泉布観内部見学会
![](https://assets.st-note.com/img/1680592406833-pvCYMOO3rG.jpg?width=1200)
内部見学会、すこし荒れているお部屋もありました。改修・保存工事は必要とおもいます。
次回の内部公開、2024年以降、楽しみですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680578369242-rflvP6lsBJ.jpg?width=1200)
大川に向いた泉布観・正面玄関。
明治時代の人々は泉布観を見て、さぞ腰を抜かしたことでしょう。
桜色の美しい洋館に。
![](https://assets.st-note.com/img/1680578452075-YNfG3zUiNK.jpg?width=1200)
桜咲く泉布観の春を、お届けしました。
大阪の桜・最終回
春の桜。桜めぐり、いったん終了して5記事を投稿。
また明日から通常の投稿に……
と思いつつ、しばらくすると八重桜や桃の花の記事を書くことでしょう。
【 note・2023年 大阪・桜の投稿 】
◆ 3/26…土佐稲荷神社
◆ 3/31…大阪天満宮
◆ 4/1……藤田邸跡公園
◆4/4……櫻宮 (桜宮神社)
◆ 4/5……泉布観
よろしければ
各記事も、ご覧くださいませ
大阪は夏に向けて走り出す。
桜さん 春をおおきに ありがとう。
![](https://assets.st-note.com/img/1680592991105-ARsOmtExdK.jpg?width=1200)
「たてもの」の日
いつも こころに うるおいを。
水分補給も わすれずに。
最後までお読みくださり、
ありがとうございます。