
貧乏人でも港区に住めるのか?東京都と全国の家賃相場を検証してみたぞ
突然ですが、皆さんはどこに住んでますか?
東京ですか?神奈川ですか?翔んで埼玉ですか?
言うわけないですよね。僕も言いたくありません。
でも、どうせ住むなら良いとこに住みたいですよね!
家そのものも重要ですが、地域・エリア・沿線なども超大事ですよね。
僕はできれば都心の一等地に住みたいです。
便利そうだしどこに行くにもアクセス良いし、なんかステイタスな感じがしますよね!
俗人丸出しな感性の僕ですが、一体いくらあれば東京のど真ん中に住めるのでしょうか??
世の中のあらゆるデータを可視化してみよう企画。
ということで今回は、東京都と全国の家賃相場を可視化し、どこに住むのにいくら必要かを検証してみたいと思います!
データは、誰もが知ってる緑のあいつなどを参照させていただきました。
SUUMO
総務省統計局
東京都各地の家賃相場は?
いきなりですが、東京のどこに住んだらいくらかかるかをヒートマップで可視化してみます。
新宿・渋谷・千代田あたりがエグいですね。
図では隠れてますが、このへんに港区だったり中央区もあるので、まさに日本の中心部です。
平均家賃が
およそ18万
いや住めないっすわ、こんなとこ。
住みたいけど。
さすがに同じ東京でも、東側は安いですね。
というか
葛飾区、安っ!
23区でも葛飾区はかなりリーズナブルに住めそうです。
ちなみに僕住んでたことあるんですけど、下町風情あふれて良いとこですよ。家賃も安かったです。
間取りによっては・・・
ここで忘れてはいけないことがあります。
そう、間取りです。
賃貸物件は間取りによって金額が全く異なるもの。
狭い部屋なら港区にだって住めるんじゃないか・・・?
ということで、チェケラ。
間取り別で東京都の家賃を一覧化してみました。
傾向として、間取りが広ければ広くなるほどエリアによる格差が広がっているように見えます。
港区の3LDK以上の部屋は、月々32万かかります。
えぐいっすね。
しかしそんな港区も、ワンルームにすれば
75,000円
で住めるじゃないですか。
まあ到底安いとは言えないですけど、現実的な価格にはなってきた感じがします。
港区に限りませんが、1DKまでなら、どのエリアもそんなに家賃差が無いですね。1LDK以上から、エリアによる金額差が開いていっているようです。
47都道府県で比べてみたら
東京ばかり見ててもアレなんで、都道府県単位でも比較してみましょう!
色が家賃、マスの大きさが戸数を表しています。
まあ首都圏と地方の格差が激しいですね。
近畿もさすがに負けてません。
北海道は家賃はすごく安いですが、戸数は首都圏なみにありますね。
さすがでっかいどう。
全国の家賃相場は上昇しているのか?
ほんとねえ、家賃は安くなってほしいですよね。
毎月の固定費ですから、できるだけ安くなってほしいですよね!
今後、港区の家賃が安くなることはあるのでしょうか?
世の中は不況だバブルだいろいろ言われて結局よくわからないので、賃貸相場が昔からさかのぼってどう変化しているのか、可視化してみました。
ちょっとデータが旧いですが、1998年から2013年までの間を比べています。
横軸が戸数で、縦軸と円の大きさが賃貸金額です。
右上に円がいけばいくほど、家賃が上がり戸数も多いということになります。
なんとなく、全体的に右上に寄っていってる気がするので・・・
時系列での変化がわかるようにしてみると、こうなりました。
やっぱり右上に寄ってる。
つまり、全国的に家賃および賃貸物件の戸数は、年々上昇傾向にあるということですね。特に東京は変化の度合いがより大きいです。
港区に住むのは、時を追うごとにどんどん難しくなってしまうようです。
結論
港区には住める。
広い家に住もうとするとやたらと家賃が高くなる港区ですが、1K程度の部屋であれば、学生であっても住むことはできそうです!
ただ、家なんていうものは職場や学校にアクセスが良い方が時間を有効に使えますし、ステイタスなんかで家を選ぶのは、実に愚かなことです。
人間、本当に住みたいところに住むのが一番ですよ。
それでは、また!