![FireShot_Capture_110_-_PuANDA__shoichirosm_さん_-_Twitter_-_twitter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10979592/rectangle_large_type_2_dea073900db0c38262ed5cfc40565fb0.png?width=1200)
【67人目】インフルエンサー人気つぶやきランキングTOP10【PuANDA編】
他人に勝つために生きてるんじゃなくて、自分という人間を最大限楽しむために生きてるって思うと、どんな初期設定でも人生面白くなってくるよ。ハンデがあるほど面白い。
インフルエンサーのTwitterを解析してみよう企画。
今回は「週刊 恋愛サロン」編集長・PuANDA(@shoichirosm)さんをとりあげてみたいと思います。
下記期間のつぶやきの中で、likeとRTの合計が高かったものの上位10位をランキング化しました。
測定期間
2018年11月~2019年4月
つぶやきランキングTOP10
10位
他人に自分と同じ行動を強要してくるタイプの人からは距離を置くこと。同調性の高いタイプは危険。
— PuANDA (@shoichirosm) April 7, 2019
9位
仕事ができない人に共通するのは「予測をしない」こと
— PuANDA (@shoichirosm) March 19, 2019
・この見積もりを出したら、相手はどんな反応をするか?
・この質問をしたら、相手はどんな返答をしそうか?
・この提案したら、相手は何を気にしそうか?
「当ててみないと分かりません」と言ってる人は、準備不足。
ぶっつけ本番で撃沈する。
8位
会社員で安定してみんなが働けていた時代には意識されなかったけど、
— PuANDA (@shoichirosm) November 20, 2018
それらが崩れてってる今、「健康とメンタルの管理」は想像以上に重要になってくるよ。
浮き沈みが激しい業界で仕事している人は、意識的にガードしないと、「健康とメンタル」がどんどん削られてることは覚えておいたほうがいい。
7位
2005年くらいまでは「年上から教えてもらう時代」だったけど、
— PuANDA (@shoichirosm) December 6, 2018
今は完全に「年下から教えてもらう時代」になっている。
アプリ、音楽、コンテンツ…etc
こういう時代に大切なのは「年下にも年上にもフラットに接することができるコミュニケーションスタイル」を築くこと。
6位
「お酒が飲めない」のは最強かもしれない。
— PuANDA (@shoichirosm) December 5, 2018
20代はお酒が飲めるほうが楽しめるが、酒飲みのおっさんを見てると50歳くらいに体にガタが来て、それでも飲み続けるとアル中・廃人化していく。
もともと酒が飲めない人は「酒がなくても楽しむ方法」を早めに構築しちゃえば一生使えるスキルになるよね。
5位
こんなん見たらまた結婚したくなくなるな。小遣い2万で住宅ローン35年、満員電車で通勤なんて、奴隷契約やん。 pic.twitter.com/5r9A1wazg5
— PuANDA (@shoichirosm) March 3, 2019
4位
精子と卵子のメタファー https://t.co/zkxCMBewKh
— PuANDA (@shoichirosm) December 24, 2018
3位
言語化スキルが高い人は、一目置かれる。
— PuANDA (@shoichirosm) February 28, 2019
多くの人は「なんかいい感じ」「なんか違う」みたいなことを、それ以上解像度高く言語化できない。
とはいえ、言語はトレーニングが重要なので、感覚の言語化を意識的にやっていれば、解像度は上がっていく。
ツイッターはそのためにとてもいい場所。
2位
【会計ルーティン】
— PuANDA (@shoichirosm) January 26, 2019
女「いくら?」
男「好きなだけ払っていいよ」
女「え(笑)」
ここでその女性のいろんなものが見えるのでオススメです。
1位
30代になって恐ろしいと思ったのは、自ら新しいチャレンジをしなければ、今の生活の縮小再生産が延々続いていくだけだということ。どれだけの人が気づいているのだろう。
— PuANDA (@shoichirosm) April 30, 2018
本記事についてご質問・ご意見などありましたら、こちらからお願いします。