
【54人目】インフルエンサー人気つぶやきランキングTOP10【林信行編】
GAFAという表現を聞くたびに、仮にも今、時価総額でアップル抜いて1位に返り咲いたM社も忘れてるし、そもそもビジネスモデルも哲学も(Amazonに関しては)本拠地も異なる無理矢理感ある乱暴過ぎるくくりに思えてあまりニュースや官の人に使って欲しくない。一括りにして本質見えなくしちゃうバカ化言葉。
インフルエンサーのTwitterを解析してみよう企画。
今回はITジャーナリスト・林信行(@nobi)さんをとりあげてみたいと思います。
下記期間のつぶやきの中で、likeとRTの合計が高かったものの上位10位をランキング化しました。
測定期間
2018年11月~2019年3月
つぶやきランキングTOP10
10位
日本でこういうのやると心配なのは局に匿名の苦情電話入れてくる暇なポリコレ(Politically Correctness)警察が大勢いること。メディアもメーカーもこの表面化しにくい匿名圧力に屈しがち。彼らこそ日本の足引っ張ってる部分大きい。そろそろネットで彼らは無視して良いというコンセンサス広げたい。 https://t.co/UVIETzQJ5v
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) March 14, 2019
9位
持ち歩くには重過ぎる医学生達の教科書。iPad出てき電子化しようという話出た時、教科書の出版社らが猛反対。学生達の間で彼らに「みかじめ料」収めることで電子化を許可してもらおう、という動きが出てきたことを思い出した。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) March 9, 2019
“デジタル法案”骨抜きに? 印鑑業界が反発 https://t.co/P7LXj3fNgg
8位
ハードウェアの時代は、何か出す前に、3.5インチフロッピーもCD-ROMも、クレジットカードも国際標準みたいなの作ってたけど、ソフト中心時代になったら会社の数だけ決済手段が出てくるみたいな状況誰かが止めないと…
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) November 27, 2018
7位
関税が問題だった録画時間制限。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) February 7, 2019
デジカメメーカーのソフトウェア開発能力が高く、経営陣がソフト理解し、有能な法務部あればソフトで海外仕様だけ制限かけてた、なんてことができたのではないのだろか?
デジカメの録画時間30分制限、解除おめでとう | ギズモード・ジャパン https://t.co/FAklef4ijD
6位
GAFAという表現を聞くたびに、仮にも今、時価総額でアップル抜いて1位に返り咲いたM社も忘れてるし、そもそもビジネスモデルも哲学も(Amazonに関しては)本拠地も異なる無理矢理感ある乱暴過ぎるくくりに思えてあまりニュースや官の人に使って欲しくない。一括りにして本質見えなくしちゃうバカ化言葉。 https://t.co/H8L2iNcd1l
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) December 19, 2018
5位
もしかしてソフトバンク、一部エリアで障害起きていない?家から駅まで、そして駅から隣駅までまつまたく電波入らなかった(再起動も効果なし)。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) December 6, 2018
今、自由が丘まで来てようやく3Gだけ入るようになった。 pic.twitter.com/rLhRXAVyrK
4位
AirPodsが出てきたばかりの頃「耳からうどん」とか言って喜んでいた人達は、この製品が世界でもっとも成功しているウェアラブルになった今、どちらにいらっしゃるんだろう!?
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) March 20, 2019
3位
20年前、初代iMac発表直後、アップル社員でも入れないアップルIDg(Industrial Design group)でジョナサン・アイブをインタビューした時、一番好きな日本人デザイナーを聞いたら「深澤直人!」と即答していた。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) December 25, 2018
今回、AXISでその2人の大御所の30分の対話を記事にまとめる大役を頂きました。乞うご期待! https://t.co/Cjzv609NCG
2位
昔、HyperCardという凄いソフトがありプログラミングができない絵描きや学校教員がこのソフト使って次々と作品を作り始め、さらに凝ったことをやろうとHyperTalkというプログラミング言語の一種を勉強していた時代があった。
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) December 15, 2018
伝説のアドベンチャーゲームなど多くの作品が誕生した #林アーカイブ pic.twitter.com/MDTYpwPTJ0
1位
世界一インスタ映えする研究機関
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) November 30, 2018
東京大学生産技術研究所の70周年記念展示#もしかする未来
が明日から国立新美術館でスタートします。9日(日)までの短い展示。
実は国立新美術館のある場所は、もともとこの東大の生産研があった場所と聞き驚きました(確かに国立!)。https://t.co/WliMvAhKof pic.twitter.com/FvtW88bqyI
世界一インスタ映えする●●って、けっこういいな。
本記事についてご質問・ご意見などありましたら、こちらからお願いします。