誰も教えてくれない現実的な結婚相手の選び方(3)
★ 冠婚葬祭の義理の範囲は
夫の姪の娘が〇月〇日に結婚するから、家族全員で来てほしいと、電話がありました。
夫は、姪からの電話にはっきり出席するとは言いませんでしたが、何度もかかってくるので出席することにしました。
でも、私はとても違和感を感じて出席する気になれませんでした。
姪は小さいころからよく知っていますが姪の娘となるとほとんど知らない。顔も忘れたし名前も覚えていない。
そんな女性の結婚式に、親族というだけで来てくれっておかしくないですか?
どうにもすっきりした気分になれないので、義姉に相談したら、やっぱり同じように違和感を感じたそうです。
当事者の花嫁からすれば祖母の兄弟とその子たち。お互いに面識もあるかどうか? 他人も同然です。
義姉は、それならうちの孫の時もみなさんを呼ばなきゃならないことになる。
ほとんど孫と関わりのない人たちに来てもらって結婚する本人たちはうれしいのか?
結婚式に招待するのは、
本人たちが今、関わっている友人や仕事関係でこれからもお世話になる人たちと、
結婚する当事者の親たちがおつきあいがある人たち。
祖父母の兄弟やその子供って、
そんなところまで冠婚葬祭でお金を出させられるなんて冗談じゃない。
その日限りでこの先も付き合っていくわけじゃないし。
結婚する娘の母親、つまり夫の姪ですが、年賀状のやり取りもしていません。
その姪の娘なんて親族といえますか?
お祝いの品も送りませんでした。
出席者への引き出物は、
ネットで自分のほしいものを選んでくれとパスワードが記入されたカードが入っていました。
当然、祖父母の兄弟である高齢の義兄姉や夫には、ネットは使いこなせません。
私も一応、見てみましたがありふれた日用品ぞろいでしたから要らないので注文しませんでした。
それっきりで結婚したふたりはもちろん、姪もその親である義兄姉夫婦もなんの連絡もありません。
長生きすると、こういう予期せぬことで、お金を出す羽目になることもあります。
きっぱりと線引きする、どこまでの親族だったら、冠婚葬祭の義理をつづけるか?
翌年は、義兄の娘、つまり夫の姪の息子の結婚式に来てほしいと連絡がありました。
離婚しているので別れた夫やその親族は参列するのでしょうか?
これも私は欠席です。
夫ひとりなら3万円の祝儀で済みますが、
私も出席となると5万円は包まなくてはなりません。
家計費から捻出する余裕はないときっぱりはねつけたので
夫は自分のこづかいから3万円を出していました。
この時もいわゆる引き出物はカタログで注文してくれというもの。
もうモノは要らないのでそうめんを頼みました。結婚式の引き出物も様変わりしましたね。
夫の姪がふたりも離婚しているので、ご祝儀やお祝いが捨て金になったと思ってしまう。
離婚の挨拶もすべきでしょ。
はがき1枚ぐらい出しなさいよと思う。
ご祝儀も返してほしいよね。
ふだん全く会うこともない彼女たち。親族の集まりの時だけしか顔を合わせない。
この先、もう結婚する親族はいないと思うけど、
結婚しても、またどうせ離婚するかもね..と思うと、お祝いしてあげる気にもなれない。
年金暮らしになったら、結婚式は、失礼する。
ご祝儀もお祝いも失礼する、と線引きしましょう。
それで疎遠になってもいいじゃないかと決める。
親戚とは金食い虫です。
むかしから(遠くの親戚より近くの他人)といいます。ご近所や町内の人たちとのコミュニケーションのほうが大切ですよ。
このふたつの結婚式はいずれもコロナ禍で外出自粛中のときです。
後日、聞いた話では、
この時期に結婚式を挙げると、両家で〇〇人集めてくれたら割引してもらえるということだそうで、必死になってたのでしょう。
だからと言って、さすがに県外在住の私の娘まで連れてきてくれというのは厚かましすぎます。
新幹線代やお車代など出す気はないのはわかっています。
姪の娘は、妊娠していたので早く式をあげたかったようです。