![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92228046/rectangle_large_type_2_bd475fbfa3a83a8176f5ee2c4d6a35ed.jpg?width=1200)
【部員紹介 2020】3年 桐山智也
〜プロフィール〜
#54 DF 桐山智也 (3年=教育学部 保健体育専修)
甲府南高校(山梨)←玉穂中学校←フォルトゥナSC
〜編集長(高宮)の分析〜
サッカー部唯一のレフティディフェンダー。 やはりオーバーラップ時に左足から放たれるシュートやクロスには魅力を感じる。 しかも単純に左利きというのはかっこいい。 たまに本音を聞くと痛いとこを突いてくるので、 持ち前のイケボを使って思っていることはどんどん言ってもらいたい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92265027/picture_pc_7e3f859c07b7122934276f379e09fccb.png?width=1200)
〜選手コメント〜
静大サッカー部に入って自分のサッカー観や考え方が180度変わった。今まで以上にサッカーに真摯に向き合い、 技術的な面だけでなく精神面での成長も大きく見られたと感じる。 部活動という決して楽じゃない場に身を置き仲間と切磋琢磨しあえたことが間違いなく今の自分を築いていると思う。
だが最初は壁に当たってばかりだった。 静大サッカー部に入って高校では自信をもってできたプレーが全く通用せず、 要求されるレベルについていけないと感じることが多々あった。 たくさん怒られながらがむしゃらにやってきたからこそ今の自分がある。へたくそな自分に何ができるのか考えた結果、真面目に愚直に取り組む以外に道はないと思った。努力するとは口で言うのは簡単だけど、 実際やるとなると難しい。さらに継続するとなるとこれまた難しい。決して背伸びはすることはなく自分ができることを確実にやっていくことを科していくべきだと考え、1つだけマイルールを決めてみた。それは練習を100%に力でやるということだ。これだけは頑張ろうと決めた。 自分の性格上難しい課題へはすぐにやる気をなくしてしまうのでできることを確実にやっていくほうが性に合っている。今のところ継続できているはず... サッカー部に入って2年がたつがサッカーが今はとても楽しい。緊張感のある試合を重ねていく機会が増え純粋に楽しめている。サッカーを始めたころはそうではなかった。小学生のころ兄の影響で始めた。最初は嫌いなわけではなかったが、休み時間に野球をやるほうがよっぽど楽しかった。
でもサッカーに対して今も昔も変わらなかった唯一のこと、それはとにかくうまくなりたい。 それだけだった。中学、高校へと上がるにつれてどんどんサッカーというスポーツの面白さにのめりこんでいった。Jリーグの試合を狂ったように観ていた。サッカーにハマる経緯にはやはり全力で取り組むという土台があったからだと思う。そして静大サッカー部に入り、2年を過ごし間違いなく自分のサッカー人生の中で最も充実している。 だが選手としてやっている以上、 試合に出られないのはやはり悔しい。結果、内容に満足いくよう妥協なき日々を過ごしていきたい。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
4年間をどう過ごすかは自分次第です。 部の環境は非常に恵まれていると思います。 順風満帆なことばかりではないと思いますが悔いが残らないよう一日を大切に共に頑張りましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92265085/picture_pc_79e6ea4efbfceb2576c68634a8fb8259.png?width=1200)