自粛期間のピアノ練習
気が付けば前回の日記から1か月。その間に新型コロナウイルスが流行し、世間の状況が一変してしましました。東京都に緊急事態宣言が出され、私もご多分に漏れず自宅で自粛生活を送っています。
とは言っても、私は3月末で仕事の契約期限が終了し、新型コロナとは関係なく無職生活を送っていて、自粛要請もされていないのに新型コロナとは関係なく自主的に自粛生活をしている分際です。
さて、仕事を辞めてしばらくピアノ弾き放題じゃないかと喜んでいたのもつかの間、4/7に緊急事態宣言が発令されてジャズピアノのレッスンもしばらくお休みということになりました。そして、夫が在宅勤務となり、日中ピアノが弾けない、食事の支度がある、仕事がないの3重苦となっております。しかしながら、この状況下で最前線で働いている医療従事者や満員電車で通勤している人のことを思えば、全然安全なところでストレスなく生活できていることが本当に申し訳ないくらいありがたいです。
いつまでこの状況が続くかわかりませんが、ここは前向きに、まとまった時間を利用して集中して何か習得する時間と考えています。例えば、メジャースケールは習得したので、マイナースケールを習得するとか、少し難しめの曲にチャレンジしてみるとか、時間がかかるようなことを課題に決めてこの機会にやってみようと思います。あと、実際弾けない時間はジャズピアノの曲を時系列でジャンルごとに追って聴いたりして、ジャンルの勉強やピアニストの特徴なんかもつかめたらいいなと思っています。
ピアノの先生も、仕事やライブ、レッスンがなくなって時間ができたから、学生時代に副科でやったバイオリンを引っ張り出してやってみたそうです。ほかにもYOUTUBEの発信回数を増やしているようです。(このままだとユーチューバーになっちゃうって笑ってましたが…)
私もお金があればテイラースウィフトのように寄付したり、ガガ様のようにチャリティライブをやったり、もっとピアノが弾けたならネットで自宅ライブ配信をやってエンタメを提供することで、人様に貢献できるのでしょうが、なにせ無職、芸無しの人間はひとまず人に会わずに、コロナに感染しないよう自宅にいることが一番大事なことかなと今は考えています。(まさにStayHomeってやつです)
ニュースを見ることもちろん大切ですが、そればかりだと気が滅入ってきそうなので、ピアノの練習に集中して、それで何か1つでもできることが増えればそれでよいかなくらいの気持ちで1か月過ごしていきたいと思っています。