見出し画像

飼い主さんを励ます言葉

動物の病気の治療って、家でイヤがる薬を飲ませたり


食べない療法食を食べさせたりするのは飼い主さんで


獣医は提案するだけで実際に実行してもらうのは、飼い主さん。


飼い主さんを励ます言葉として


「動物がイヤがってもがんばって薬を飲ませてくださいね」とか


「療法食を食べるようにがんばりましょう」

「治療をがんばりましょう」


ってつい言ってしまうことがある。


また、動物が病気で旅立った時

「がんばりましたね」

「○○ちゃんもがんばってくれましたね」と


労いの言葉として

また、悲しみを励ます言葉


としてつい使ってしまうことがある。


「がんばる」

「がんばってください」

「がんばりましょう」

「がんばりましたね」


って言う日本語は都合がいいと言うか


便利な言葉なのでつい使ってしまう。


この言葉って使う側は便利な言葉として使いやすいけど


言われた側としては、追い詰められたり、しんどかったりする。


この言葉って

「なんか言葉をかけてあげなきゃ」

「なんか言ってあげたい」


って言う側としては


励ましてあげたい、労ってあげたいって言う相手を思ってのことなんだろうけど


実は、言う側の承認欲求を満たすための言葉で言われる側からすると


「どうやってがんばればいいの!」

「これ以上何をがんばれって言うの!」

「がんばったってできないことはあるのよ!」

「あなたに何がわかるの!」って追い詰められたりする。


「がんばって」って言葉を安易に口にするけど


それは自分を満たすための言葉で


ホントに相手のためになっている言葉なのか、考えないといけない。


「がんばって」ほどの便利な言葉は日本語にはなかなかないけど


使い方を気をつけなきゃいけない言葉だなって思う。

いいなと思ったら応援しよう!