![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15590004/rectangle_large_type_2_ebb24f5600788aaf724d5ae9badae0fe.jpeg?width=1200)
【ロスアカ】最強カード大全 vol.1 【アードベック編】
はじめに
この記事は、一プレイヤーであり、特にトッププレイヤーというわけでもない個人が独断により書いているものです。一応最高レートは1600強で、各勢力とも一通り触ってはいるのでそれなりに意味のある数字にできているつもりですが、あくまで参考程度にお読みください。
また、取り巻く環境の変化により評価は変わっていきます。それも踏まえた上で、お読みになってください。
なお、この記事では独自の基準による評価値というものが現れます。評価値は以下を目安にしてつけております。
10 文句のつけようもなく強力。単体でよし、組み合わせてよし。勢力を代表するカード
9 非常に強力。基本的にどんなデッキでも入れたいし、このカードを使うためにデッキを考えてもいいレベル。
8 強力なカード。できるだけ入れたい。抜く場合は、なぜ抜くのかを考えたほうが良い。
7 多くの場面で活躍が見込めるカード。
6 特定環境では強みを発揮するカード。
5 デッキに入れてもいいかな、と思えるライン。できればもっといいカードを積みたい。
4 極めて限定的な条件下でなら使える可能性があるカード。基本的には入れたくない。
3 弱いカード。カード資産的に入れるものがなければ、ワンチャンスある。
2 観賞用。
1 ソウルにしましょう。
一般兵
評価 4
赤の1マナバニラ。1マナ生物というだけで価値はあるものの、他に強力なミニオンが揃っているため、出番はない。
突撃兵
評価 6
スキルの行軍が非常に強力であり、スタッツも1マナでありながらパワー2と、能力に噛み合っている。序盤に展開するよりは詰めのターンで使いたい。
長弓兵
評価 6
遠距離攻撃はそれだけで強い。スタッツは弱いものの、1マナならこれで十分。
蔵書の追加
評価 4
デッキ圧縮、という意味では許容できるカード。とはいえテンポ的に無駄なので、基本的には不要。
武器の調達
評価 3
1マナのカードとしては効果は悪くないかもしれないが、手札を失ってまでして使うような効果ではない。
ファイアージャベリン
評価 8
強すぎる一枚。3マナあたりの生物までたった一マナで処理できるのはコスパが良すぎる。アンコモンで作りやすいのもまたgood。
刻の謀計 セレン
評価 7
調整を受けてマイルドになったものの、効果が相変わらず強い。入れない理由なし。
2番隊副隊長 プラトン
評価 9
調整を受けてマイルドになったものの、依然極めて強力。序盤よりは中盤以降に強い。これがレジェンドか。
悪意ある検閲
評価 6
まず、ハンドを見られるというのが大きなアドバンテージになるため強い。コストも1マナと軽い。相手のハンドにスペルがなかったとしても、使う価値はある。バーンが弱体化されたため、優先度は低くなった。
若き軍師 バーナード
評価 4
悪くはないが、良くもない。挑発のくせにタフネスはそこまで高くないし。
徴収
評価 5
相手ミニオンを処理しつつ、デッキを回せる良カード。ただし赤は他に強いカードが多いので、見劣りする。
長槍兵
評価 7
優秀な2マナバニラ。システム的に場に残りやすいミニオンは強いので、当然効果なんてなくてもスタッツが良ければ強い。
精鋭の兵士
評価 3
強打というスキルの使いみちが存在しないので弱い。スタッツもパッとしない。これなら長槍兵のほうがよっぽど精鋭である。
熟達の冒険者
評価 6
効果の誘導が非常に強力。挟撃を無理やり仕掛けられます。ただし、使い方的にはパワーが1のほうが使いやすいので、その分評価を下げました。
兵器の提供
評価 1
2マナ使うならデメリットいらないでしょ。使いようによっては除去になるってことなんだろうけど、デッキ枠割く価値はゼロ。
モーラ
評価 1
効果がないならタフネス1は許されないゲームです。
刻の聖裁 は~たん
評価 8
2マナの確定除去として。2挟撃同時発生で二体処理できるので、有利交換しやすく非常に強い。出た瞬間に役目を終えるので、タフネスの低さも気にならない。後攻のドロー枚数増加で、相対的に価値が上がった。
ドイル
評価 6
使い所が難しいものの、マナの花びらが強いのでこのカードも強い。スタッツも場に残しやすい。
月天の暗殺者 千夜
評価 8
スタッツは並。だが効果がズルすぎる。この効果で並のスタッツということは、強いということ。ポートエレンだったら3/1/2くらいにされてた。
魅惑的な悪魔
評価 8
何故か2枚も引ける。2ダメージは痛いが、それ以上の価値が2ドローにはある。スタッツも良い。ポートエレンなら3/1/1だった。調整でバーンが死滅したのでますます使いやすくなったぞ。
堅牢な門番
評価 4
標準的な挑発ミニオン。ただそれだけ。少なくとも赤にはいらないカード。
勇気の紋章
評価 4
軽減が合計4ダメージまでだったら強かった。次のダメージというのは、0ダメージでもダメージなので、軽減効果は全く当てにならない。
特務部隊の精鋭
評価 4
レリックが暴れるような環境なら、入れたくなるかもしれない。しかし条件が挟撃でかなり厳しいので、強くはない。
若き天才メカニック シズク
評価 4
現状種族に兵器を持っているミニオンが少なすぎるので、使いみちがない。今後のプール増加によって化ける可能性大。
目印の大旗
評価 6
かなり評価が難しい一枚。これ単体だと弱いですが、コンボパーツになりうるので期待を込めて6点。現状ロゼッタとの組み合わせがなかなか。雲外蒼天の弱体化でますます強くなったかもしれない。
熟達の暗殺者
評価 6
効果は強いものの、は~たんのほうがコスト的に使いやすいため、優先度は低い。赤にはジェドもいるしね。
栄光の凱旋歌
評価 6
デッキに入れておくことに意味があるカード。これを入れておけば、相手はダメージ計算を1多く考えておく必要が出てくる。使うときは相手の顔面に置くこと。
刻の規範 ヘイグロト
評価 8
ナチュラルに自分も強化する、インチキロード。ロードなのに自分を強化するのはずるいでしょ。シズクを見習ってほしい。相手ミニオンを強化しなくなって、ますます使いやすくなった。
刻の験者 スフラトゥス
評価 8
遠距離攻撃というだけで強いのに、クロノクロイツだし、挟撃するとパワーが2もあがる。弱いわけがない。
シャーロット
評価 3
挑発なのにタフネス低くてどうしようもない。
ナル
評価 6
序盤の相手ミニオン処理に使えるものの、効果は自分のミニオンにもあたってしまうので、やや使いにくい。スタッツも低いため、場に残らないのも弱いところ。劣勢を巻き返すのには使えるから、受け気味のデッキには入れておきたいかも。
1番隊隊長 ライオ
評価 9
パッシブの強打はどうでもいい。行軍をもち、場に残りやすいタフネスを持っているということが重要。これで3マナは強すぎる。雲外蒼天が弱くなって更に強くなった。
3番隊隊長 凛
評価 9
強いことしか書いてない。効果がもし片方だけだったとしても、十分強い。あとスタッツ。なぜ標準スタッツ持ってるのかが不明。
凄腕のマークスマン ブレンダ
評価 7
遠距離なので強い。パワーのほうが高いのも良いところ。でも他にもっと強いカードがあるので、なかなか出番に恵まれない。
熟達者の暗殺
評価 5
確定除去が4マナで打てるのはよいものの、は~たんのほうがいい。ところで熟達の暗殺者とカード名が似すぎてて、この記事を書いているとき何か間違ったのかと思いました。地味にイラストが好き。
拳聖 ジェド
評価 9
スタッツよし、効果よし。挟撃効果はもちろん強いが、召喚時の押し出しのほうが重要。味方ミニオンも当然のように押し出せるので、ボードの真ん中で放置されているミニオンを相手の顔面に押し出して突然死させることができる。
刻の先陣 ラスフィア
評価 9
行軍を持っているくせにパワーもタフネスも高い、インチキカード。クロノクロイツという種族を持っていることも大きなアドバンテージ。レジェンドと言われてもおかしくない。
高潔の令嬢 ロゼッタ
評価 6
効果はとても強力ではあるが、タフネスがやや不安。どちらかといえばコンボパーツなので、評価は控えめ。効果が一度でも発動できればほぼ勝てるけど。
開戦の軍旗
評価 5
4マナ払う価値はない。効果そのものは強いけど、うーん。調整でキールフェット中佐が強くなったので評価はあがるかも。
1番隊副隊長 マルス
評価 6
スタッツが優秀なので強い。けど他に入れるべきカードが多いので、相対的に評価は低くなります。
3番隊副隊長 ナタリー
評価 10
存在が脅威。上位プレイヤーに対しては基本的に効果は使えないけれど、そもそも入れておくだけで相手の展開を抑制できる時点で強い。スタッツ変更により場に残りやすくなり、単純においても強くなった。隙がないね。
キールフェット中佐
評価 6
タフネスが上がったことで場に残りやすく、効果を発動しやすくなった。デッキを考えたくなるレベル。
鼓舞する教官
評価 4
召喚位置がランダムじゃなければなあ。キールフェット中佐と組み合わせれば…?
ファイアーボール
評価 10
ライフ10のゲームで本体3点は盛りすぎ。他のバーンカードがナーフを受けた中生き残ったため、相対的に価値が上がった。
クルーエルフレイム
評価 6
汎用的な除去としては悪くない。けれど枠がない。
刻の英傑 アクラハイル
評価 8
よほどおかしなデッキじゃなければ確実にドローできる上、スタッツも強力。パワーがあるおかげで相手に対してかなり有利交換できる。というかドローエンジンにパワーつけちゃだめでしょ。
クロエ&対神兵器試作型
評価 10
スタッツお化け。このゲームはとにかくスタッツが大事。しかも回復するので実質タフネス10以上。なんだかんだで赤のレジェンドで一番使いやすくて強いのはこいつだと思います。
剣聖 エンペラー
評価 8
効果がえげつない。発動して負けることがあるのだろうか。本人も当たり前のように強化されるのが頭おかしなポイント。ただしマナ・コスト的にデッキに入っていることがバレバレなので、対策されやすい。何より効果発動できる盤面なら勝ってる。 っていうか剣聖なのかエンペラーなのか、はっきりしてほしい。
おわりに
というわけで、カードパック第一弾のアードベックのカード全48種の評価でした。
総評としては、アードベックは優秀なミニオンが多く、相手に対して処理を迫れるのが強いと感じました。効果に関してもドロー、除去、移動、本体火力、バフとバランス良く揃っており、主人公機を思わせる強さです。
レジェンドが飛び抜けて強いようにも見えますが、レアカード以下にも優秀なカードが多く揃っており、調整後はアードベックの利用率が更に上がるでしょう。
それでは、次はポートエレン編でお会いしましょう。