【旅暮らし*まとめ記】淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)
noteの記事ってブログと違って「←前の記事|次の記事→」という時間軸での連動性がないし投稿日時も変えられないので、過去の旅暮らし記の目次一覧みたいなのを作らないと読み手は大変面倒になりますね。
「マガジン」ってのを作ったらいいのかな? 勉強しておきます!
↓前回の「まとめ記」はコチラ↓
【旅暮らし*まとめ記】
2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)
2024/05/14(火)晴れて鳴門の渦潮
友人との再会あり、トラブルあり、思い出深い場所となった『道の駅 津田の松原』。隣の津田石清水神社に感謝の参拝をして、いざ出発。
今日は大鳴門橋で淡路島へ渡る予定です。
いつものようにスマホのGoogleMAPが案内するままに進み、約1時間。地図を見ていて、ふと「鳴門の渦潮を見よう」と思い立つ。どこかで停車して調べてみなくては。
同じくGoogleMAPにポイント登録してあった「丹生神社」が目に入り、ここにも立ち寄りたい、ルート設定を変更しなくては!
ちょうど小鳴門大橋を渡ったあたりでローソンを発見、駆け込む。まだ10時、時間は十分にある。
店員さんに、丹生神社がどのあたりなのか道幅は狭くないのか聞いてみたんだけど、丹生神社の名前も知らないという。
GoogleMAPに載ってた写真とコメントを見てみたら、小さい神社で「駐車場はないけど停められた」みたいに書いてあった。
ダメ元で行ってみて、停められなさそうなら諦めよう。
吉野川バイパス(国道11号)から細い脇道に入ったところに、ひっそりと丹生神社が鎮座してました。確かに駐車場はない。
少し広くなった路側帯のようなところに停めて、ご近所の方がいないかなと探したけど見当たらなかったので、ハザードをつけて急いで参拝。
丹生神社に設置されていた石版の由緒書きによると、御祭神は丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、市杵島姫大神(いちきしまひめのおおかみ)。
わたしはきっと市杵島姫に関する何かでここを知って登録したと思われる。
和歌山県かつらぎ町の丹生都比売神社にも十年以上前になりますが参拝したことがあります。
・2011年06月04日【高野山と丹生都比売神社】
当時のブログは、あんまり大したこと書いてないですね(苦笑)
ところが、こちらの丹生神社は「にう」「にゅう」ではなく「にぶ」だった。どうして読みが違うんだろう。訛り?
御祭神はすべて、勧請元である丹生都比売神社と同じでした。
特に市杵島姫に関して重要な神社だと、どこかで見て登録してたはずなんだけどなぁ…。手がかりはなかった。
拝殿…これしか写真を撮ってなかった。
石版の由緒書、写真が反射してて見えづらかったのですが、ほとんどは上記の引用と同じでした。
ただ一つだけ、市杵島姫の項目の最後に気になる記述がありました。
なるほど、これだな。
だいたい写真に収めて後で読もう、ってその場で読まないから…。失礼しました。
しかし、空海ゆかりの地とは思えないほど社殿が小さくて神域もこぢんまりとしていました。
* * * * *
もと来た道を少し戻って県道183号〜小鳴門新橋を渡ります。先程の橋は小鳴門「大」橋。ややこしや。
道すがら『しまむら』を見つけ、駐車場も広いし、ちょうど帽子が欲しかったので来店。帽子はいくつか持ってるんだけど、数日前に盛大に転んで強打したおデコにつばが当たって痛いので、柔らかいものが欲しかったのです。
ちょうどいい柔らか素材で通気性もよさそうな帽子が手に入りました。
鳴門の渦潮について調べたら、渦が大きくなる時間が観潮船の最終便にあたるので、先に入浴を済ませます。
こちらの『鳴門天然温泉あたらえの湯』、行ってみたら駐車場に警備員さんが立っていて「ボートレースですか?」と聞かれて「は???」
なんと隣がボートレース場だったんです!
どっちの駐車場に誘導するか、って意味でした。
しかもRVパークも併設。足湯やコインランドリー(洗濯機・電気乾燥機 各1台)もありました。隣はローソンです。
館内にレストランとお土産屋、リラクゼーション、キッズルーム、カラオケまでありファミリーで1日過ごせますね。
泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉。
脱衣所にはドレッサールームも併設され、洗顔(メイク落とし)や綿棒、冷水機などもあります。
洗い場にも洗顔、シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。
浴室は「玄の湯」と「白の湯」があり、玄の露天からはボートレース場と海が見えるそうです。わたしが入ったのは白の方でした。男女日替わりなのかな。
つぼ湯、炭酸風呂、ジェット、電気、そしてロウリュサウナ、あかすりもありました。
わらかじめネットで調べておいた、渦潮の期待度◎は最終の16:20の便(うずしお観潮船)。
その模様は以下の記事を御覧ください↓
渦潮を堪能した余韻もそこそこに、すぐに移動開始。本州四国連絡高速道路〜大鳴門橋を渡り『道の駅 うずしお』を目指す。
到着したのは17時で、太陽もだいぶ傾いていました。
しかし道の駅が自分の記憶とは場所も外観もまったく違うんだけど、リニューアルしたのだろうか?
ショップの営業時間は17時までで、もう閉店準備していました。とりあえず景色を堪能して、お店は明日ゆっくり見よう。
で、トイレを利用しようと思ったら…ドアが閉まってる?!
「休館日(木曜日)と夜間はトイレの使用はできません」の張り紙が!!
近くにいた従業員の方に尋ねたら、道の駅は改修中で、ここは仮設の『鳴門岬駐車場うずまちテラス』。トイレもショップと同じ時間帯(9〜17時)しか利用できないそうです。それって「道の駅」と言っていいのか?
車中泊するのは構わないということで、夜間のトイレはキャンピングカーで済ませることに。
道の駅本館は2025年春にリニューアルオープン予定だそうです。
2024/05/15(水)曇りはのんびり
『道の駅福良・うずしおドームなないろ館』-『うずの丘 大鳴門橋記念館』-『道の駅うずしお in うずまちテラス』を往復する無料シャトルバスが運行してました。
淡路島と言えば玉ねぎです。
『淡路島オニオンキッチン』、ソフトクリームも9時から提供OKとのことで、朝から糖分補給!
玉ねぎソフトクリーム、玉ねぎスープみたいな味でした。コンソメ風味といいますか。「あぁ〜、あの味!」って感じ。
* * * * *
そろそろ給油もしたい。値上がりが激しい昨今、エンジンの調子が思わしくなくハイオクを入れるようにしているので出費が痛いです。見知らぬ土地だと平均価格も分からないので不安だし。
ガソリン比較サイト『gogo.gs』で探してみたところ、そう遠くないところに安い表示のスタンドがありました。
でもタイムラグがあるので過度に期待をせずに向かいます。
『出光アポロステーションうずしおラインSS』、そう大きなスタンドではありません。本当にここで合ってるのか?
恐る恐る出した手持ちの出光キャッシュプリカはバージョンが古かった?ので、新しいキャッシュプリカを発行してもらいました。
2万円入金すると、ハイオク(出光スーパーゼアス)が@168円に! やったぁ〜〜〜!!!
いきなり2万円は痛いけど、どのみち使うから…。
スーパーにも立ち寄りました。意外と駐車場が広くて、衣料品や雑貨も取り扱っている総合スーパー。イオンと提携しているみたい。
日本酒、ビール、ミックス野菜、納豆、豆腐などを購入。自分のガソリン代(お酒)もばかにならない?
「淡路島の道の駅」で検索したら、知らない道の駅があったので行ってみたところ、『うずしおクルージング』乗り場でした。
『道の駅 福良』となったのは2019年7月だそうです。
大型車レーンの、この写真の一番手前はバス専用だった。知らずに停めたら、ちょうどバスがやってきて教えられました。
「バス専用」って書いておいてほしい。
高速バス、また『道の駅うずしお』などと結ぶ無料シャトルバスの発着所です。
近畿自然歩道 鳴門海峡うずしおの道は、全長7.2km。
・鳴門海峡 うずしおのみち - ひょうごの環境
神社仏閣あり、洲崎・煙島を眺めながらかるも海岸〜大園島〜大鳴門橋。帰りはバスで、って感じですね。
港の向かい側に造船所らしきものが…。地図で確認すると、『阿部駒造船所』と書いてありました。ずっとブワーーーって船を洗ってるような飛沫が上がってた。
膝とかはまだ痛みがあるけど、周辺をお散歩。ちなみに顔の傷は跡が残ってるものの、ほぼ治りました!
産直市場『福良マルシェ』は、もう閉まってた。
淡路人形浄瑠璃を鑑賞できる『淡路人形座』も近くにあります。
写真:左上=福良港津波防災ステーション。
右上&左下=先日の鳴門の渦潮クルーズでも見た『咸臨丸』と『日本丸』が碇泊していました。
右下=マンホールの蓋のデザインは、やっぱり鳴門の渦潮。
写真:上段=潮崎温泉の足湯
下段=『道の駅 福良』内のお店『フク』店主さんがとても親切でした。
生しらすの沖漬け(冷凍)を購入。
後日談。解凍に時間をかけすぎたというか、自然解凍で1日かけちゃったせいかクタクタになってて塩っぱかった。ルイベくらいで食べるのが正解だったかも。そして、ご飯に乗せるのが大正解。
2024/05/16(木)曇りのち晴れて沼島
昨日、道の駅の観光案内所で沼島(ぬしま)観光のパンフレットなど一式いただき予習。
早起きして土生港へ。
その模様は、こちらの記事を御覧ください↓
【兵庫県】淡路島・おのころ島伝説の沼島(2024/05/16)
まる1日、満喫しました!
歩きすぎてクタクタになったけど、大満足。
『南あわじリフレッシュ交流ハウスゆーぷる』で入浴しようとクルマを走らせたら… 施設の手前に「休館日」の看板が!
GoogleMAPには休館日は書いてなかった。今、公式サイト(南あわじ市)を見てみたら「休館日:第3木曜日(8月は除く)」って書いてあった…。
ピンポイントで休館日にあたるとは…。
めげずにGoogleMAPで検索、ヒットした『南あわじクア施設さんゆ~館』までは約9km。行くしかない。
駐車場には大型車レーンがなかったけど端っこに停めることができました。
脱衣ロッカーは鍵つき、ドライヤー、綿棒、冷水機もあります。洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが備えられ、露天風呂、エステ湯、サウナ、プール(バーデゾーン/水着着用)までありました。
汗も流して疲労回復♪
道の駅への途中にスーパーがないか検索して、『イオンマルナカ三原店』へ向かう。
お惣菜、寿司弁当など割引商品ばかり狙って購入するも、すぐ千円超えちゃう。物価高を肌で感じます。気のせいか、地元・菊池市はもっと安かったような…。
2024/05/17(金)快晴の成ヶ島〜東浦へ
『道の駅 福良』内の店舗『フク』店主さんにご挨拶。一昨日いろいろと教えていただき、昨日は沼島でオススメのハモ天丼も食べてきました。とっても美味しかったです。
で、気になっていた『ちりめんソフトクリーム』を食べる(笑)
以前に比べるとご当地(変わり種)ソフトクリームを食べる頻度は減りましたが、やっぱり好きなんですよねぇ。
京都のちりめん山椒に使う、小さいちりめんじゃこがてんこ盛り!
「食べづらいけど、美味しいよ」と、こぼれること前提にキッチンペーパーを持たせてくれました。
外のデッキで咸臨丸・日本丸を眺めながらパクリ。う〜ん、甘じょっぱくて美味しい♪
ちりめんが柔らかくて歯に障らず、これだけでも相当なお値段では?とも思った。少し、わざとこぼしてキッチンペーパーに包んで晩のおつまみにしました(笑)
本日のメインイベントは“淡路橋立”と名高い成ヶ島です。
「名高い」って、実は知らなかったんですけど。
その模様は以下の記事を御覧ください↓
【兵庫県】淡路島・成ヶ島 淡路橋立(2024/05/17)
成ヶ島渡船場の由良から一路、海岸線の国道28号線を北上して『道の駅 東浦ターミナルパーク』へ。
ここも10年以上ぶりになるので、前回の記憶とちょっと違う。駐車場は道の駅の建物前だけになっていて、あとは有料駐車場になっていました。大型車はバスターミナルの駐車場に停められます。
『淡路市立 中浜稔 猫美術館』や、海水浴場『浦県民サンビーチ』に隣接しているので休日などは駐車場が混雑するんでしょうね。
・道の駅 東浦ターミナルパーク・浦海浜公園 | 淡路島観光ガイド
物産館『やま高』で、菜種油「菜の花の恵」を購入。
油はいいものを使おうと心がけてます。
2024/05/18(土)晴れの週末は混雑
土曜日だけあって開店前から並び始めるお客さんもいて「混雑が予想されるので、バスターミナルの方に停めた方がいいよ」と警備員さんに促される。
昨日は閉店間際に到着したから、ゆっくり見たいな〜と思いながら、まずは洗濯するかと思い出す。
ここから700mほど南に、スーパー『イオン マルナカ』と、歩いて行ける距離に『新洗蔵コインランドリー』があるのを見つけていたのです。
そちらに移動して、スーパーは開店前だったので洗濯から。しばらくして開店と同時に入店。だいたい、お酒コーナーはチェックします(笑)
日本酒『新潟小町 純米酒』、豆腐、ホタルイカなどを購入しました。
乾燥が終わったら、車内でアイロンがけ。いつもアイロンがけする訳じゃなく、この白シャツだけヨレが気になるので。
こんな小さなアイロンなのに、消費電力は可愛くありません。
さて…。で、落ち着いたら東浦ターミナルパークに戻る気がなくなってしまったので先へ進みます。
今日は『道の駅 あわじ』に行くつもりなのですが、この道の駅も混んでいそうなので、先に『松帆の郷』で日帰り入浴しよう。
『道の駅 あわじ』とは2km弱しか離れていません。ここも約10年ぶり。
駐車場でパソコン作業したあと、「しらす丼」「焼き立てピザ」など、そそられるレストランのメニューを横目に入店。ここでランチしてもよかったなぁ。そんな贅沢ばかりもしていられないけど。
温泉は、単純弱ラドン温泉です。
脱衣所に鍵ロッカー、ドライヤー、綿棒、冷水機あり。洗い場にシャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。バブル湯、サウナもあり、露天風呂からは明石海峡大橋が一望できます。
頃合いを見計らって『道の駅 あわじ』へ。17時過ぎというのに満車に近い! 一瞬、焦ったけどすぐに警備員さんが来て誘導してくれて、大型車レーンに停められました。もう観光バスは1台もいないどころか、大型車はゼロだった。ラッキー。
ここは釣り客も多いので、休日・平日に関わらず警備員さんが常駐しているようで、大型車レーンに普通車が停めないよう(逆もしかり)チェックされてます。助かる。
まずは物産館へ。18時閉店なのですが、売店への入店が17時半で締め切られたため怒ってる方が…。そそくさと会計を済ませて退散。
牡蠣のアヒージョ、淡路島オニオンチーズディップを購入しました。
1,000円以上お買い上げで松帆の郷200円引きチケットもらえた!
しまった、先に買い物すべきだった〜〜〜200円は大きい!
牡蠣のアヒージョを味見したら味が濃かったので、そのタレで長芋と人参と人参の葉っぱを炒めてから牡蠣と合わせていただきまーす。
うーん、ビールに合う!
2024/05/19(日)曇りのち小雨
日曜日です。朝から大賑わいです。分かってはいたけれど『道の駅 あわじ』の人気ぶりは凄いです。
わたしの目当ては海鮮丼。『えびす丸』でランチするぞと決めておりました。ほかにも食事処はあるのですが、ここがリーズナブルなのです。
9時開店と同時に来店。いつも朝昼兼用で10時〜遅い時は13時くらいに食べているので、9時は早すぎるんですけど混雑が予想されるので。
どれにしようか迷って…マグロとエビの2色丼+お味噌汁を追加。
先に食券を買うシステムで、クレジットカードでの支払いも可能だったんですけど暗証番号しか受け付けないという。暗証番号を忘れちゃったので、いつもサインにしてるんだけど、機械の都合上どうしても無理だと。
PayPayも使えたので、そちらで支払いました。
ところでなぜ、しらすや海鮮丼にしなかったのかというと、エビに釣られたからです。エビ大好き。エビだけでよかったんだけどな。
期待はずれだったのは丼(発泡スチロール)が小さめで、ガリが隠れた場所にてんこ盛りだったことかな。丼の中の海藻は味噌汁に投入。すると、何となく寂しくなった…。
2階レストランとのお値段の差は、こういうところなのね。
でも美味しかったです。エビちゃん、とろけました〜。
* * * * *
GoogleMAPで近くにスーパーを探したけどキャンピングカーを停められそうになかったので、道の駅からすぐそこのファミリーマートへ。
お会計金額が666円! ゾロ目だと何か嬉しい。
それから『松帆の郷』で日帰り入浴。昨日もらった200円割引券で530円になりました。
男女日替わりなので、昨日と違う浴室。でも、それほど大きな違いは感じなかった。裸眼だと視力0.1以下だからな…。
今日は明石海峡大橋を渡るつもりだったんだけど、体調がすぐれず道の駅に戻りました…。
2024/05/20(月)晴れの明石海峡大橋
『道の駅 あわじ』の魚屋さんを覗いていたら「カニ甲羅盛り」を発見!
採れたてもずくもあったので、一緒に購入したらちょうど1,000円に。また『松帆の郷』200円割引券ゲット〜♪
お野菜が食べたいんだけど道の駅には玉ねぎがマストで、あとはトマトとホウレンソウとか少ししか品揃えがなく、ファミリーマートで冷凍野菜シリーズを3種類購入。致し方ない。
野菜くずが出ないのは助かるので、スーパーなどでもカット野菜を購入することが多いです。味は…ですけどね。
キャンピングカーの冷蔵庫は、結局、電源を切ったままです。
お借りしてるHiKOKIのポータブル冷蔵庫を冷凍モードにして、保冷剤を凍らせて毎日キャンピングカーの冷蔵庫に入れ替えてます。
意外とヒンヤリしてますが、さて真夏はどうなるか?
青空と明石海峡大橋、ロケーション最高です!
埋め立てばかりの海岸で、あのホテルの目の前だけ砂浜が残ってる! まるでプライベートビーチじゃないですか。
昔はここも砂浜だったのかな。それとも岩がごつごつしてたのかな。
十年前にはなかったような気がするけど、公園に「ケーソン係留用の鋼製シンカー」が展示されてました。カラフルな色が塗られてるから遊具かと思った。
今日も『松帆の郷』で日帰り入浴。ふだんは節約のため入浴は2日に1回なんだけど、200円割引券があると思うとつい行っちゃうよね。
それでも530円は地元・菊池に比べたら高いんだけど…。(平日は安いと思い込んでたけど、同じ料金だった)
左上:ファミマの餃子(昨日の残り)と肉入りカット野菜炒め。ファミリーマートづくしな晩酌。
右下は人参の葉っぱ卵とじ。
葉つき人参が大活躍しました。コスパ最高。
せっかく晴れたのに体調はイマイチなまま。
明日こそは淡路島をあとにして、六甲へ向かいます。
GoogleMAP
関連する過去ブログ記事
・2011年12月06日【淡路島めぐり・その1】
・2011年12月07日【自凝島(おのころじま)神社】
・2011年12月08日【石屋神社】
・2011年12月09日【淡路島・諭鶴羽ダムから諭鶴羽山に登り諭鶴羽神社を参拝】
ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
【Small Office, Transfer Office|メールフォーム】
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)
SNSもチェックしていただけたら嬉しいです
Small Office, Transfer Office
http://soto.sakura.ne.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/shiu.soto/
https://www.facebook.com/soto.Rocky21/
Instagram
https://www.instagram.com/shiu.soto/
YouTube
http://www.youtube.com/user/shiusoto/
気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願いします🍀
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?