見出し画像

【旅暮らし記】釧路・春採湖〜忠類〜二風谷アイヌコタン(2022/10/11〜14)

日々、どんな暮らしをしているのか写真を交えて日記形式で綴っています。
走行ルート、停泊地、買い物や入浴、コインランドリーなどの出費状況も。

前回、好評だったので今回も『投げ銭方式』にしました!
ご支援・ご購読いただければ幸いです。

ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
Small Office, Transfer Office|メールフォーム
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)

[もくじ]

・2022/10/11(火)阿寒湖から釧路へ
・2022/10/12(水)春採湖をお散歩、忠類の友人宅へ
・2022/10/13(木)忠類から天馬街道で三石へ
・2022/10/14(金)二風谷コタン

・GoogleMapルートガイド
・関連する地域の過去ブログ記事一覧

2022/10/11(火)曇のち晴れ/阿寒湖から釧路へ

阿寒湖畔キャンプ場

今度こそ今日が今年最後の阿寒湖。
顔なじみになった従業員さんは今日お休みなので昨日のうちに挨拶を済ませておいたので、早々にキャンプ場をチェックアウトして道向かいの阿寒湖アイヌコタンへ移動。長年の顔見知りである方々にもご挨拶に立ち寄りました。
残念ながら、お留守の方もいらっしゃいましたが… わざわざ電話とかするのも気が退けるので、そのまま出立。
「挨拶なしかよ!」って間柄でもなし、また来年ひょっこり顔を出したら「おや、今年も来たんだね」ってサラッと迎えてくれるのが心地よい距離感なのです。

それにしても、今年は阿寒湖に5回も来るなんて思わなかったなぁ。
事の始まりは、旅立ち前に見た夢なんですよね。見知らぬ人々に囲まれて、「あそこに行ってほしい」「ここに行ってほしい」と色んな地方名を出されて、「いや〜、行くかどうか分からないから〜…」って困ってて。でも「阿寒湖に行ってほしい」には「あ、阿寒湖だったら行くと思います」って返事をしたんです。
その人も見知らぬおじさんだったんですけど(笑)、目が覚めてからも印象に残ってて、これは阿寒湖に行かなきゃな〜と思っていたのです。

そして、渡道して函館からボチボチ北上しているうち「いつ阿寒湖に行こうかな? 何だか特別っぽいから誕生日にするか!」というノリで内心ドキドキワクワクしながら滞在したものの、特別な事もなく(笑)
何故か「何かしなければならない事があるのではないか?」という妄想が頭から離れなかったので、何度も行った〜り来た〜りしていたのですが…。

思い返せば、ただ楽しい思いをさせてもらっただけのような気がします。ヤイタイ島も、ペンケトー・パンケトーも、自分にとって特別な出来事になりました。

* * * * *

『セブンイレブン阿寒湖温泉店』でミックスサンド、カフェラテLを購入し(510円)、つまみながら釧路へ向けて出発。
だいたいその年に同じルートを走ることはないのに、今年は同じとこばかり走ってる気がするなぁ。

釧路市街地に入ると、『トライアル釧路川端店』を発見。どうやらオープンしたばかりのようで平日の昼間にも関わらず駐車場が満車に近く、繁盛してました。
ちょうどよかった、カセットガスを買おうと店員さんに尋ねたら、完売したとのこと。燃料費の高騰でカセットガスが値上がりしたため、安売りに殺到したようなのです。
カセットガスはホームセンターで探すか。
とりあえず、お肉、お刺身、ビール、日本酒などを購入(4,643円)。

続いて『オカモトセルフ釧路』で給油。LINEお友達登録で5円引き/@133.9+税×98.16㍑=14,458円。

薬膳カレーランチ、どーん!

お昼は予約しておいた『アーユルヴェーダひだまり』で薬膳カレーランチ(1,980円)。約1ヶ月ぶりです。
カレーが食べたいというだけではなく、再訪した理由がもうひとつあります。

前回、末娘さんから「キャンピングカーの人が来てるって、どうして教えてくれなかったの」と怒られ「また来年ね」と言ったと聞いて気になっていたのです。
今年は、この「また来年」という単語がどうにも心に引っかかって…。当たり前のように言ってきたけど、今も言うんだけど、来年どうなるか分からないって身に沁みているじゃないですか。ましてや、子どもにとっての1年は長いのです。
3年ぶりの訪問だし末娘さんも小学6年生になるから、もう興味はないだろうなと親御さんもわたしも思っていたところ、会いたかったと言ってくれたなんて嬉しいじゃないですか。
北海道にいる今のうちに、そう離れているわけじゃないんだから寄っていこうと思ったのです。

小さかった末娘さんは30cmくらい背が伸びてて、雰囲気もお姉さんぽく成長してました。キャンピングカーの話、新しく始める冷凍カレーの話、石窯ピザの話、受賞した絵の話、春採湖の話、たくさん会話に花が咲きました。来てよかった。

何の変哲もない空き地に見えますが…

そしてキャンピングカー生活での飲み水の話になったとき「うちの近所にも湧水があるよ」と教えてくれました。
こんな住宅街の中に???

「すぐ近くだから行ってみる?」と案内してくれることに。周辺はなだらかな丘陵地帯という感じで、ゆるい坂はあるけれど目立った山はなく、水が湧く要素は見当たらないのに窪地にこんこんと湧水が流れているではないですか。不思議!! どうなってるの?? 教えてブラ●モリ!!(笑)

水を汲めるような雰囲気ではなかったけど、万が一の災害時には貴重な水場になるはずです。実際、胆振東部地震で停電したときはここに水を汲みに来たそうです。
水質検査はしてないけど一見してキレイな水なので煮沸すれば飲めるだろうし、洗い物やお風呂など水は必要不可欠ですからね。

* * * * *

楽しい時間が過ぎるのは早いもので、すっかり日が暮れてしまいました。
「じゃあ、またね〜」とお店を後にして、『イオン ザ・ビッグ春採店』でお買い物をして(海鮮丼20%OFF、まぐろたたき、ぶりアラ、手羽先など1,123円)、『釧路温泉㈱大喜湯春採店』で日帰り入浴(脱衣所に鍵ロッカー、ドライヤー、綿棒、冷水機あり。洗い場に備品類なし。480円)。
この辺りは3年前にも滞在していて、勝手知ったる余裕があるので助かります。

春採湖駐車場

さて、釧路でのP泊場所といえば春採湖駐車場なのですが、「18日 草刈り作業のため」半分が駐車禁止になってた!
すっごく斜めのところしか空いてなかったけど、明日、釧路でLPG充填を予約してあるし夜移動するのはツライので工夫して停車。レベラー持ってるけど、ここでそれを出すのは気が引けます。斜めに停めたけど他に1台もいなかったのは幸いというべきか。

この写真は朝に撮りました。雨が降ったわけでもないのに、どこからともなく水が滲み出ています。
広大な釧路湿原が北側にあって、ここ春採湖および太平洋に向かって丘陵地帯をものともせず流れてきているのでしょうか。釧路湿原の質量に比べたら、住宅街なんて大した障害ではないってことかな。

人間の営みが自然に与える影響を考えることは多いけど、その逆パターンのエネルギーの凄さといったら半端じゃない。
人類総出で立ち向かっても風に舞う木の葉のように翻弄されるレベル。自然の行く手は阻めるものじゃない。自然に感謝して謙虚であらねば。

2022/10/12(水)晴れ/春採湖をお散歩、忠類の友人宅へ

春採湖をお散歩

早起きして、春採湖をお散歩。然別湖とかもそうだけど、こういうところにいると早起きするから不思議(いつもは、ぐーたらしてる)。
カメラ片手に湖畔の遊歩道を歩いていると、同じくお散歩やジョギングしている人とすれ違い、「おはようございます」と挨拶し合います。ご時世的に声を出さないようにしている人もいるけど、必ず会釈をします。なんて清々しい氣分だろう。

駐車場に戻ってきたら、草刈り作業が始まってた! 18日って書いてあったのに。
そそくさと出発準備(車内の片付け)をして移動。

まずはキャンピングカー仲間さんに頼んでおいたLPG充填をするため充填所へ。今年、2回目の釧路充填所です。お世話になります。

あとは太平洋沿いの快適海岸ルートをひたすら西へ走るのみ。ーーーでも、お腹が空いたので『道の駅 しらぬか恋問』で休憩がてら、車内で昼食。
だいたい、10時くらいに朝昼兼用でご飯を食べます。15時くらいになるとお腹が空く日もあるけど、コーヒーを飲んだりバナナを食べるくらいにしておかないと晩御飯が進まなくなるので我慢です。わたしの食事は夕食(晩酌)がメインなので(笑)

白糠からノンストップで忠類へ。『道の駅 忠類』に立ち寄り、ゆり根白玉ぜんざいと黒千石茶を2本購入(510円)。
キャンピングカー仲間さんから紹介していただいたのが縁で、それ以来毎年のように訪れている『ノースポール・ステイブル』さんのところへお邪魔しました。

可愛い手作りの看板

『ノースポール・ステイブル』Hさんは、処分寸前だった競走馬などを引き取って家族として一緒に暮らしています。
馬たちは乗馬体験や農耕体験などで自分の飼葉稼ぎ(人間でいうところのアルバイト?)をします。しない子もいます。それは個性でもあるので、無理はさせず個性に合った仕事を与える。
お客様を出迎えるホスト役として、被写体として、そこにいるだけで充分お役目を果たしているのです。

わたし自身は特別に馬が好きというわけではないのが恐縮ではありますが、Hさんの人柄に惹かれて話がしたくて訪れています。今夏、体調を崩されて心配していたけど元気そうで、少し安心しました。

草刈り機の音も気にしない馬たち。信頼の証。

Hさんは夫婦ともヴィーガンですが子どもたちに強制はしておらず、また周りにも何も言いません。ただ、自分の信じている事を、夢や理想に向かって実行しているだけ。

初めてここを訪れた時は、馬だけでなく犬も猫も鶏も羊もヤギもいて、さながら動物王国のようでしたが、それぞれ天寿を全うして虹の橋へと旅立っていきました。
命を謳歌させ見送ることがHさんの役目なのかな。魅力的な生き方をしている女性の一人です。

立ち話するような時間もないほど忙しいのに迷惑だよなぁとの不安もよぎるけど、Hさんは「しうさんは何で毎回うちに来るんだろう?」とは気にしていないだろうと(勝手に)思っているので、機会があればまたお邪魔しに行きます。

タンポポとハナアブ?

今日はもう少し移動しようかなと思っていたけど、時間も遅くなったし『道の駅 忠類』にて停泊。
旅も終盤になると、気持ちも体力も徐々に落ちてきて「休みたいなぁ」ってへこたれます。
うん、いつも休んでるようなもんだよね、って声が聞こえてきますけど(苦笑)

2022/10/13(木)晴れ/忠類から天馬街道で三石へ

純白ゆり根白玉ぜんざい

昨日『道の駅 忠類』で購入した『純白ゆり根白玉ぜんざい』とコーヒーで朝ごはん。
忠類は百合根の産地でもあります。百合根はホクホクしていて甘味もあって好物です。毎年、春に自宅@山小屋の周辺でウバユリの球根を掘ってきて天ぷらでいただくのが楽しみ♪
『純白ゆり根白玉ぜんざい』は、わたしにはちょっと甘いかな。百合根の白あんが甘すぎて、せっかくの百合根の風味をかき消しちゃってる。

* * * * *

忠類からR236を10kmほど南下した大樹町でお買い物。『COOP大樹店(道の駅コスモール大樹)』でカセットガス、カンパチ、甘海老など購入(1,109円)。
カセットガス、以前は3本セットで300円以下でしたが今は400円くらいします。カセットガスストーブを使用しているので痛いなぁ。1本で3時間くらいしか保たないんですよ。なるべく節約せねば。

とか言いつつ他にも海鮮がないかな〜と、道向いの『フクハラ大樹店』にもハシゴ。好みの海鮮はなかったけど、銀嶺月山(日本酒/四合瓶)があったので購入(1,020円)。

* * * * *

R236〜天馬街道を超えて浦河から三石へ。
山々が山吹色に紅葉していて綺麗だったので写真を撮りたかったけど停められそうな場所がなく、あっても急には止まれない状況で残念ながら素通り。
峠に近い翠明橋公園駐車場の手前がちょうど工事中で交互通行になっていて、利用可能ではあったけど工事車両が停まっていたので、悩んでいるうちにスルー…。
せめてドライブレコーダーをポチッとすればよかった。画質が粗くても雰囲気は伝えられたのに。

みついし昆布温泉 蔵三

『みついし昆布温泉 蔵三』で日帰り入浴(500円)。脱衣所に扇風機、鍵ロッカー、冷水機、綿棒。洗い場に仕切りあり、リンスインシャンプー、ボディソープあり。

駐車場がとても広々としているとはいえ、すごい停め方をしているバスがいた。
数年前にマナーについての記事を書いてほしいと依頼された事があったのだけど、自分なりに角が立たない表現方法はないものかと試行錯誤を繰り返し…、うまくまとまらないまま現在に至っています。
来年、某所で企画展をする事になりそうなので、再び頭を悩ませているところです。

注意喚起のポスター

駐車場で排水コック開けっ放しのキャンピングカーがいたのも驚きました。しかもリアには[守っています マナーと安全運転]というステッカーを貼っているのに。
締め忘れたのだろうか? クルマに戻る時に気が付きそうなものだけど。(わたしもコックを戻し忘れたままだった事があります…。気をつけます。)

悶々と色々と考えさせられました。
『みついし昆布温泉 蔵三』隣の『道の駅 みついし』泊。

2022/10/14(金)晴れ/二風谷コタン

車内でのパソコン作業風景

今日も快晴! この数日、日中は暑いくらいです。10月の北海道とは思えない。

午前中に、ちょっと車内でパソコン作業。たまった写真や動画の整理をします。PhotoshopやIllustratorは旧Mac(今のMacも中古品ですが…)にしか入ってないので、面倒ですが旧Mac(通称:三代目)と現Mac(四代目)それぞれに写真を保存して、新旧Macの得意分野(画像処理は三代目、ネットに繋ぐのは四代目)を分業しています。
『GIMP』(画像ソフト)にも挑戦しているのですが、やっぱり慣れてるPhotoshopで画像処理しちゃいますね。

* * * * *

R235を西へ、静内(しずない)に移動して、『コインランドリーウオッシュ』でお洗濯。9kgドラム洗濯機 300円、乾燥10分100円×2=500円。

お洗濯中に、隣の『ビックリッキー静内店』でビール(金麦)、日本酒(ねぶた、桃川/一升瓶)を購入(5,327円)。お酒の好みが偏っているので、ある時に買っておかないと(笑)

二風谷コタン駐車場と『北の工房 つとむ』さん

更に西へ、日高道(自動車専用道路)に乗り、日高富川で下りてR237を北上、平取(びらとり)の二風谷(にぶたに)へ。
二風谷コタン入り口にある、『北の工房 つとむ』さんを訪ねました。こちらを最初に訪れたのは何年前のことか覚えていませんが、親しくお話させていただくようになったのは、あの胆振東部地震がきっかけです。

ちょうど翌日に二風谷で落ち合う予定の方がいて、ここから30kmほど北の『道の駅 樹海ロード日高』に停泊していました。道の駅の周辺は水力発電所があるお陰で停電しておらず、スーパーもガソリンスタンドも営業していたので全道停電などつゆ知らず。
相手の携帯電話が繋がらなかったので、とりあえず行ってみようと水などを持ってお宅を訪ね、無事に会えて、いろいろ端折りますが『北の工房 つとむ』さんにもこの時に立ち寄って物資をおすそ分けさせていただきました。
(ちなみに水も食料も足りていて、もっとも喜ばれたのは電気@充電でした)

アイヌ木彫りが好きで、ハマっていた漫画『ゴールデンカムイ』の登場人物のマキリ(刀)を制作されたのが貝澤さんと知ってますますファンになりました(単純!)。

一昨年に送った手描きのアマビエさまイラストを飾ってくれていたのにも感動しました! しかも『ゴールデンカムイ』コーナーの真ん中に!!
「お陰で、うちも身近な人達も無事だよ」って言ってくださって、本当に嬉しかった。その人柄に惹かれているファンも多いんですよね。もちろん、わたしもその一人。

手に止まってくれた雪虫

「今日はどこまで?」奥様
「え、ここ泊まりでしょ?」貝澤さん
「はい(笑)」
まぁまぁ、積もる話は、また明日。

『びらとり温泉ゆから』で日帰り入浴(鍵ロッカー、ドライヤー、ボディソープ、リンスインシャンプーあり/500円)。
二風谷コタン駐車場泊(24時間トイレあり)。

次回は『恵庭でキャンプ〜千歳川と千歳神社〜洞爺湖への巻』です(2022/10/15〜18)。

ここから先は

558字

¥ 330

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?