【旅暮らし*まとめ記】北海道ダイジェスト8月前半(2024/08/01〜08/12)
2024年の【旅暮らし*まとめ記】、北海道編からは写真日記ふうにお送りしております。
要所要所は別記事として執筆しますので、お楽しみに★
↓前回までの「まとめ記」はコチラ↓
・2024旅暮らしスタート〜四国へ(2024/05/06〜05/13)
・淡路島の東側を縦断(2024/05/14〜05/20)
・兵庫から琵琶湖・湖東(2024/05/21〜05/29)
・北陸へ〜道の駅を廻りながら(2024/05/30〜06/06)
・氷見を満喫〜日本海沿いを北上(2024/06/07〜06/15)
・山形での出会いと再会(2024/06/16〜06/22)
・弘前でキャンピングカーのメンテナンス(2024/06/23〜07/04)
・北海道ダイジェスト&旅の家計簿①(2024/07/05〜07/20)
・北海道ダイジェスト&旅の家計簿②(2024/07/21〜07/31)
2024/08/01(木)生うにゲット
豊富サロベツインター豊富管理ステーションからおはようございます。
今日から8月。珍しくスケジュール立てなんぞをしたせいなのか、曇天スタートとなりました。
サロベツ原野を歩く予定だったんだけど… 諦めて車内でパソコン作業。
夕方近くになって、買い出しに『フードインタイムリーイトウ豊富店』へ。そこで何と! 生うに発見!!
父から「海水ウニがあったら送って」と頼まれていたので探していたのですが、なかなか見つからず。あっても「熊本までは送れない」と断られちゃったりで…。これは海水ウニじゃないけど、お値段も手頃だし(時価なので翌日は1,980円だった)2パック購入。
他にも、北海道では滅多に販売されてない鰻の肝串も見つけてホクホク♪
セイコーマートから送れると思いきやクールは対応できないとのことで、郵便局へ直行。営業時間ギリギリ!
『ゆうパック』で送ることができました。なんと3日に届きました!
ちなみに『フードインタイムリーイトウ豊富店』の駐車場は狭いので、正面ではなく裏手の未舗装の空き地みたいなところに停めてます。
2024/08/02(金)サロベツと幌延
今日も曇り。だけど昨日よりは穏やかで、時おり薄日も差してます。
『サロベツ湿原センター』の『サロベツ湿原バックヤードツアー』に参加してきました。と言っても、この日の参加者はわたしだけ! 贅沢〜〜〜**
毎年5月末~10月末まで、土日祝日を中心に毎週1〜2回くらい開催されています。※事前予約が必要です。
詳しくは『サロベツ湿原センター』まで。
こちらは後日、別記事にまとめます。
ガイドツアーを終えて、サロベツ湿原センター隣の『レストハウスサロベツ』でランチ。「タコ・ほたてカレー」をオーダーしたのですが、ほたてしか入ってなかった。一口目、ちょっと生臭く感じた。
お支払いは現金のみです。
レシートには「たこカレー」って書いてあった(笑)
道道444号線を西へ、海岸沿いの道道106号線を南下します。右も左もサロベツ原野、雄大な景色が広がっていますが… 風車が増えたなぁ。
こちらも久しぶりの『幌延(ほろのべ)ビジターセンター』。早くも、夏の終りを感じさせる冴えた空気が漂っていました。
写真:右上=オオバギボウシ。左下=コウホネ。右下の展望台は、今回は登りませんでした。天気がいい日の方が、そりゃあ眺めがいいです。
(2017年07月04日【やっと晴れた!サロベツ~オロロンライン(道道106号線)】に写真を掲載しています)
残念ながら長沼より先への遊歩道は通行止めとなっていました。パンケ沼まで続いていたはずなんだけど。
時間的にも、今日はパンケ沼・ペンケ沼は断念。
バックヤードツアーで案内してくれた職員さんから湧水汲み場があると聞いたものの、ご本人も詳しくは知らないとのことでGoogle Mapで探してみたら、ありました! 無人駅のすぐ手前です。こんなところがあったのね!
JR宗谷本線の下沼駅、車両のような駅舎が可愛い。時刻表を見たら、1日下り3本、上り4本。次回は列車が来る時間に合わせたい。
湧水の名称が「権左衛門」なの、何でだろう?
設置されてある案内板を読んでみると、以下のような経緯がありました。
冷たくて美味しかったです。ありがたく頂戴しました。
2024/08/03(土)資料館と巨木と雨と
今日も小雨、さらに強風が吹くという「クルマから出たくない」天候。でも10時頃には小康状態になったので、移動開始。
Google Mapで適当に周辺を見ていたら、おもしろい外観の『兜沼郷土資料館』が気になったので立ち寄ってみました。小さな小さな資料館です。入館無料!
・豊富町郷土資料室 兜沼資料室|北海道豊富町
上記ウェブサイトを見たら、5月〜10月の土日しか開館してないらしい。知らなかった! ラッキーでした。
旧・兜沼郵便局舎 兼 住宅。「明治42年(1909)8月 官設駅逓所設置により郵便業務開始」とあるので、築およそ115年?!
同じくGoogle Mapで見つけた『言問の松』。「松」と言いますがイチイ(オンコ)の巨木で、高さは約14m。
案内板によると、由緒は以下の通り。
以前は周囲になにもない「一本松」でしたが、風よけのための木がぐるりと囲んでいます。なんだか頼もしい。
兜沼から浜勇知へ向かう道道811号線沿い、このような昔ながらのサイロを見かける機会も少なくなりました。
『こうほねの家』で休憩。風が強くて遊歩道には行かなかったけど、がんばって屋上から撮影しました。
十数年前まではカフェがあったのですが、今は無人の休憩所になっています。きれいに清掃、管理されていて内部もトイレも清潔です。
「こんな遺跡があったのか」とGoogle Mapにポイント登録した抜海(ばっかい)岩陰遺跡。昔のブログをチェックしたら、2012年7月にチラ見してた。当日の日記に写真しか載ってないから、詳しく見てないのは間違いない。
リベンジしようと向かったものの、ものすごい強風+雨でクルマから出られない。抜海港に移動して、しばらくパソコン仕事しながら天気の回復を願ったものの一向に止む気配がなく…断念。
でもまぁ、外から眺めるしかない様ではある。
『稚内温泉 童夢』で日帰り入浴。隣の総合体育館でイベントがあったようで、駐車場は満車に近かった。ちょうど空き始める時間帯にさしかかったため(17時)、停めることができました。
脱衣所には鍵付きロッカー、ドライヤー、冷水機。洗い場に仕切あり、リンスインシャンプー、ボディソープあり。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性弱アルカリ性低温泉)。寝湯、薬湯、露天、サウナ、水風呂など。広くて湯船も多く人気の施設です。
今日は、久しぶりに高台の夕日ヶ丘パーキングエリアで眺望を楽しもう〜〜〜と思っていたのですが。この天気よ。
やっぱり予定表なんて立てるもんじゃないな。
2024/08/04(日)無料のキャンプ場
昨夜はクルマが揺れるほどの強風と雨で、一歩も外に出ませんでした。今朝は小雨ではあるものの強風に変わりないので、ノシャップ岬も行かずに真っ直ぐ稚内港まで下ります。
下界は曇り時々小雨といった感じでホッとしました。
いつもの『稚内市ポートサービスセンター』でお洗濯。
以前はFree Wi-Fiがあったような?自販機もなくなってた。休憩室も少し変わってた。
初の利用となる『稚内森林公園キャンプ場』。無料のキャンプ場ってマナー問題があったりヌシみたいな人が居たりと、あんまりいい印象がなくて避けているのですが、やっぱり一度は行ってみなければ。
トイレと炊事場(屋根なし)があり、無料なのにゴミ箱まで設置されているというのが素晴らしい!
日中は管理人さんがいるので、マナーの悪い人もあまりいませんでした。(駐車場の場所取りは禁止なのですが、数名いました)
この日は『稚内みなと南極まつり大花火大会』。花火が見えるんじゃないかと期待したけど、木々に阻まれました。チラッと見えた。
見えそうなところまで歩いて行こうと思ってたんだけど… 小雨が降ってたから…。
2024/08/05(月)今日は誕生日
曇りの誕生日。もう、あんまり嬉しくない誕生日。数が増えるだけ。
でも祝ってもらえるのは嬉しい!
稚内公園周辺は一方通行になってるので助かります。観光バスも来ますし。
中央公園近くの駐車場に停めて、歩いて『北門(ほくもん)神社』に参拝。日本最北の「神職が常駐する神社」でもあります。
天明5年(1785)、宗谷に社を建立して「宗谷大神宮」と称したのが始まりで、明治29年(1896)に現在地に社殿を移築し「北門神社」と改称しました。
先月、御朱印帳がいっぱいになったので、こちらで新しく買い求めました。誕生日から始まる御朱印帳、なんだか尊い。
さーて、今日は誕生日だから「お買い物デー」にしちゃうぞ!
『Prono(プロノ)』でトレイルシューズとストレッチパンツ、『靴流通センター』で楽に履けるスニーカーを購入。古い靴を買い取ってくれて200円引きになりました♪
そしてメインは『フレッシュリ生鮮市場 稚内店』! 今日は贅沢しちゃうぞー!
大好物のお刺身、カンパチに大トロ、アワビは半額じゃないかー!
お肉や野菜も買って、合計3千円ちょっとなの神**
本日の日帰り入浴は『ヤムワッカナイ温泉 港の湯』。いつから「ヤムワッカナイ」て付いたんだろう?
公式サイトに「2022年10月28日グランドオープン」と明記されていたので、その日からかな?
それほど変わった感じはしなかったけど、建物の1階部分が子供の遊び場みなってた。昭和レトロな街角を再現してあるのは、前からだよね。
一度はレストランも利用してみたいけど、お昼時は駐車場が満車状態。「副港市場駐車場をご利用ください/130台」って書いてあるけど、どこのことなんだろう。海に面したあたりかな。
靴ロッカー鍵と脱衣ロッカー鍵を交換します。脱衣ロッカーが細長いタイプで使いづらい。ロッカーは肩幅以上あってほしい。
脱衣所に冷水機、ドレッサールームにドライヤー、化粧水、乳液もありました。洗い場に仕切があるの嬉しい。リンスインシャンプーとボディソープも○。
高温/中温の大浴場、ジャグジー、サウナ、水風呂など。露天風呂にはデッキチェアがあり、ゆったりくつろげます。
温泉は茶濁のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。
さて2日ぶりに夕日ヶ丘パーキングに戻ってきました。前回はクルマから一歩も出なかったけど、今日は穏やか。
トイレ棟が改修中で仮設トイレが設置されていました。
夕方、奇跡的に雲間から夕陽がうっすら顔を出してくれました!
2024/08/06(火)稚内→宗谷→猿払
今日も曇りですが、この近くに行きたいところがあるので折りたたみ傘を持って徒歩で出発。
夕日ヶ丘パーキングは小高い丘の中腹にあり、その坂道を海に向かって下りていく途中に、その名も坂ノ下神社が鎮座しています。北海道の龍伝説を調べていて知りました。
忽然と現れる龍神沼は、利尻島の姫沼と繋がっているという伝説があります。
こちらも別記事にしますのでお楽しみに。
国道238号線を東に、大沼も通り過ぎて宗谷岬を目指す途中に鎮座するのは宗谷厳島神社(稚内市指定文化財)。こちらは市杵島比売命つながりで知りました。
近年、有名になった『白い道』の出口(一方通行です)に近いです。
道指定史跡『宗谷護国寺跡』、旧藩士の墓に隣接しています。
左手に宗谷湾を眺めながら、国道238号線で北へ。
路面の「シカ注意」や標識は、獣道がある目印なので本当に遭遇率が高いポイントです。安全運転で。
道すがら「あの石碑は何だろう?」と気になって脇道にそれてみたら、間宮林蔵 渡樺出航の地だった。今まで何度もここを通っているのに、ずっとスルーしてたんだな。
宗谷岬に到着、さすがに観光客が多いです。何度も来てるし写真も撮ってあるから、ここはスルーで。引き潮のようで浅瀬にサギがたくさん集まってました。
お目当ての『間宮堂』が今年は営業していないと知り、外食をするつもりはなかったのですが、せっかくなので他のお店に入ってみることに。ちょうど13時で空きはじめたタイミングだったし。
「日本で一番北の食べ処『食堂 最北端』」。建物は見慣れているけど初入店だと思う。自信がないのは、二十数年前にレンタカーで旅をしていた頃に入店したような気がするから。旅人の心をそそるよね、“最北端”って。
『もずくラーメン(醤油)』、もずくがコリコリしてて甘みのあるスープとからんで美味しかった。
国道228号線は宗谷岬を越えてオホーツク側へ。これまた道すがら『豊岩遺跡群』なる場所が出現。
一見、何の変哲もないところですが…この写真1枚からでも読み解けるものがあるかも?!
猿払に到着したら快晴! 岬や半島の反対側は天気がまったく違うことって、よくあります。
本日の日帰り入浴は、『ホテルさるふつ』併設の『さるふつ憩いの湯』。以前の入浴施設は現在、お食事処に変わってました。
脱衣所に鍵付きロッカー、冷水機、ドライヤー。コロナ対策なのか、洗い場の椅子と洗面器が1箇所ずつ空けて置いてあります(距離とるため?)。
リンスインシャンプー、ボディソープあり。沸かし湯です。
2024/08/07(水)中頓別鍾乳洞
猿払は今日も晴れ! 念願だったけど、日差しが暑い!
以前は日帰り入浴施設だった『さるふつまるごと館』で朝昼兼用ご飯。贅沢に、かにホタテ丼にしました!
猿払と言えばホタテ。ホタテのみにするか悩んで「この毛ガニは、どこ産ですか」と尋ねたら猿払産とのことでオーダーしました。猿払に毛ガニってイメージなかった。
しかし、時期的なものなのか? 味が薄い。毛ガニ特有の甘みが感じられない。イクラと混ぜてちょうどよくなりました。
ホタテは濃厚でサクッとした歯ざわりもよく大満足でした。
いつもは国道238号線をそのまま走っていたのですが、ちょっと海側に逸れてエサヌカ線へ!
青い空、地平線まで続く真っ直ぐな道。ザ・北海道!
層雲峡のSさんが「北海道で一番小さい鍾乳洞」と教えてくれた『中頓別(なかとんべつ)鍾乳洞』、入場無料(任意で協力金300円)。
北海道指定天然記念物。
・中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園|中頓別町
こちらも後日、別記事に。
十年ぶりくらいかも? クッチャロ湖を見下ろす小高い丘に立つ『はまとんべつ温泉ウィング』で日帰り入浴。
貴重品ロッカー、冷水機は休憩所に。脱衣所にドライヤー2つ、扇風機のみ。洗い場にリンスインシャンプー、ボディソープあり。ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉は、しっとり美肌の湯。
『クッチャロ湖畔キャンプ場』に泊まるか迷ったけど、近くの道の駅へ移動。ホテルまで喧騒が聞こえてくるほど利用客が多そうだったから、遠慮してしまいました。
しかし夕陽がとても綺麗で、キャンプ場にすればよかったと後悔…。クッチャロ湖と夕陽の光景、美しかっただろうな。
2024/08/08(木)道の駅めぐり
キャンプ場は賑やかで早朝から動き出すんだろうな、道の駅の方が静かだよね、って納得しかけていたのに夜中にトラックが来てアイドリング。翌早朝から除草作業がはじまり、これまた騒々しい。
夢見もよくなくて、朝からグッタリ…。
停泊させていただいたのは、2019年にオープンした『道の駅 北オホーツクはまとんべつ』。初訪問です。
レストランはなかったので、パン屋さん『こんがり堂』で「三元豚ロースカツバーガー」と、白いクリームチーズパン、池田牧場のミルクを朝食に。お支払いは現金のみでした。
池田牧場のミルクが濃くて美味しい! 持った瞬間に「重い?」と思った。ただの紙コップで出すの勿体ない。300円の価値がある見た目にしてほしい。
海沿いの国道238号線に戻って、枝幸町の『道の駅 マリーンアイランド岡島』→『道の駅 おうむ』とハシゴ。
マリーンアイランド岡島の裏手(海側)に、無料の『ハマナス交流広場キャンプ場』があります。昔は電源まで無料で、住み着いてるようなキャンパーがたくさんいました。電源こそなくなったものの、今も無料なのは凄いと思う。
立派な建物の『道の駅 おうむ』。正面のトイレがある舗装されたところが駐車場だと思っていたら、イベント広場でした。イベントがない日は駐車場として開放しているのだそう。では、道の駅の駐車場はというと、未舗装の空き地。すごい穴だらけ。
この状態でイベント開催したら路駐であふれそう。隣にはエーコープがあるし、トラブルになったりしないのだろうか。
興部(おこっぺ)、紋別を通過して、『道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯』へ。ここも久しぶりだ〜。
家計簿をつけるのを1週間以上怠り、入浴施設の詳細をすっかり忘れてしまいました…。
温泉がある道の駅は、どこも大人気です。今日もキャンピングカーがたくさん!
道の駅の正面ではなく、24h利用できる屋外トイレがある公園側の駐車場に停泊しました(道の駅に確認済)。
2024/08/09(金)また上川町へ
道の駅に隣接するグラウンドは、地元の子ども達がクラブ活動などで利用しているようです。朝な夕なに練習する掛け声が聞こえてきます。がんばってるなー。
ホクレンが発行していた『Zig Zag』という地図。A3版と大きくて、最初は道南・道央&道北・道東と3冊に分かれていました。その後、全道1冊に。
20リットル給油するとスタンプがもらえて、確か3つ集めると1冊もらえた覚えがあります。
この地図がとても役に立ってたんです。道道、町道などに「民家、商店、ガソリンスタンドはない」とか「アップダウンを繰り返す2車線道路」とか詳しく解説がついてるのです。
今やGoogle Mapを多用している身ですが、ぜひ復刻して欲しい。
さて、遠軽から旭川紋別自動車道に乗って一気にワープ。
またまたやって来ました上川町へ。
日帰り入浴は、もちろん『いきいきセンター たいせつの絆』。
休憩所、コインランドリー(洗濯機、電気乾燥機が各1台)併設。Free Wi-Fiあり。
鍵付きロッカー、冷水機、ドライヤー2つ。リンスインシャンプー、ボディソープあり。ぬる湯と超ぬる湯の2つの浴槽。沸かし湯です。
2024/08/10(土)また層雲峡へ
上川町とくれば、言わずと知れた層雲峡。もう、わたしの旅の定番です。
Sさんと「今年は今日で(層雲峡)ラストだから」と晩餐会。ちょっと飲みすぎたかな。
順番が逆ですが、日帰り入浴は『黒岳の湯』。もう解説は不要かも知れませんが…
ロビーに貴重品ロッカー。脱衣所に冷水機とドライヤー2つ、扇風機のみ(超暑い)。洗い場にリンスインシャンプー、ボディソープあり。大浴場は2階で3階が露天風呂、サウナ、水風呂です。(1階はレストラン『ビアグリルキャニオン』)
2024/08/11(日)まさかの事態
朝から喉が痛くて「飲み過ぎかな」と思ってた。妙に熱っぽいのは単に暑いせいだと。
層雲峡を離れる前に、ご挨拶がてら『大雪山食堂』でランチ。どうです、この圧巻の豚丼! お肉、増えました?「同じだよ(笑)」
甘めの濃いタレも相まって、ご飯がすすむ〜〜〜。
わたしは七味をかけて食べるのが好きです。
しかし食事中から異変に気づきました。これは飲み過ぎとか、そんなんじゃないな。セイコーマートに寄って、オロナミンCを飲んでみた。
喉の痛みだけでなく、すっごく怠い。目の周りがボンヤリする。まさか風邪か?
今日は移動をやめて、休養しよう。そうと決まれば今夜と明日の養生食(?)を買い込み、引きこもり開始。
層雲峡はロングラン花火を開催中、車内から花火を眺めました。
2024/08/12(月)静養生活はじまる
ふだんは熱っぽいなと思っても体温を測ると36℃台なのに、まさかまさかの38℃超え。まじかよ…。
固形物が喉を通らない。どうやら久〜〜〜しぶりに扁桃炎を発症したようです。
午後には熱が39度近くまで上がり、本格的に休養体制に入りました。Sさんにも報告。
体調が崩れたのが層雲峡でよかったと思うべきなのか…。
つづく
ご意見、ご質問などありましたら、こちらのメールフォームをご利用くださいませ。
【 Small Office, Transfer Office|メールフォーム 】
(通常、3日以内に返信致します。もし返信がない場合はメールアドレスに間違いがないかご確認ください。)
GoogleMAP
・豊富〜サロベツ〜幌延〜兜沼〜浜勇知〜稚内
・稚内〜宗谷〜猿払
・猿払〜中頓別〜浜頓別〜雄武〜中湧別〜上川町 層雲峡
近隣の過去ブログ・note記事
・2012年07月21日【稚内・利尻富士・サロベツ原野】
・2012年07月22日【サロベツ・幌延~パンケ沼】※写真のみ
・2014年08月11日【サロベツ原野・2014夏】
・2017年06月30日【サロベツ原野・幌延 下サロベツ原野自然探勝路】
・2017年07月01日【サロベツ原野・サロベツ湿原センター散策路】
・2017年07月02日【サロベツ湿原バックヤードツアー】
・2017年07月03日【北海道の名湯・豊富温泉とハルニレの木】
・2017年07月04日【やっと晴れた!サロベツ~オロロンライン(道道106号線)】
・2017年07月05日【稚内・北門神社 例大祭】
・2018年06月06日【稚内で足踏み~北門神社・夏越しの大祓】
・2019年08月05日【サロベツ~ノシャップ岬・稚内と食べ物シリーズ】
SNSその他もチェックしてもらえたら嬉しいです🍀*
・Small Office, Transfer Office(公式サイト)
・Facebook(松本周己/Small Office, Transfer Office)
・Instagram
・X
・YouTube
・フォトライブラリー
気に入っていただけたら「サポート」宜しくお願います
・サポート機能について
ここから先は
¥ 330
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?