![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162572531/rectangle_large_type_2_d9365f7fca111311ccbb1dc1aa3909b8.png?width=1200)
品管チームでメンター制度やってみた!成功した理由は?
こんにちは、GO株式会社(以下GO)でQAを担当しているShibaです
「メンター制度」を取り入れている企業は多く、認知度は高いと思いますが、みなさんは実際に実施したことはありますか?
今回私が所属しているチームでメンター制度を実施したのですが、その実施方法や感想などを共有させていただきます!
そもそも「メンター制度」って?
「メンター制度」を取り入れている企業は多いのでこの制度についてご存じの方も多いと思いますが、
改めてメンター制度とは何かを調べてみました
メンター制度とは、年の近い先輩社員が新入社員や若手社員をサポート・育成する制度のこと。業務に関する支援だけでなく、人間関係やキャリアなど、幅広くサポートする点が特徴。不安や悩みを聞いてアドバイスするなど、精神的なサポートも含まれます。
私は前職まででメンター・メンティーどちらも経験がありますが、
まさにこの形でメンター・メンティーが選出されていました
業務支援はもちろん、なんでも相談してサポートする制度というイメージです!
実はメンター制度を活かしきれなかった過去が・・・
これは個人の経験で前職まででの話なのですが、
メンター・メンティーを1回ずつ経験したことがありました
しかしそのときにはあまりメンター制度を活かしきれず終わってしまい、メンター制度の良さがわかっていませんでした・・・
活かしきれなかった理由には以下があります
・メンターとメンティーの当時の担当顧客・プロジェクトが異なっており、フォローが難しかった
・メンター側にメンティーの今後のキャリアプランや目標について共有されていない
理由1:メンターとメンティーの当時の担当顧客・プロジェクトが異なっており、フォローが難しかった
当時は「メンター制度やる!」といっても他社員から進め方について説明があったわけでもない(自主的に調べなかったのは大反省です)ので、とりあえず飲みにいったり、1on1したり・・・
しかしメンターとメンティーで担当顧客やプロジェクトが異なっていたこともあり、
自分がメンター・メンティーどちらの形でかかわったときも、仕事面・精神面ともに何か悩みがあれば近くの先輩を頼ってしまう=メンターに相談することがほぼない という状態になってしまいました
精神面に関しては、人間関係の悩みなど担当顧客・プロジェクトが異なるほうがフォローしやすいこともあると思いますが
当時は幸せなことにそういった悩みもなく・・・
結局この制度で何をしたらいいかわからない状態になってしまって、自然消滅していきました・・・
理由2:メンター側にメンティーの今後のキャリアプランや目標について共有されていない
これは自分がメンターとして取り組んだときに思ったことですが、
仕事面でメンティーをフォローしたいと思っても今後のキャリアプランや目標、どういう作業ができるようになってほしいか等は共有されておらず、
上長にヒアリングしても具体的な方向性はでてきませんでした
先輩社員として、自分が今までやってきた基本的な仕事ができるように、と思ってフォローはしていたものの、
メンティーが現状やっている作業や今後の目標とずれすぎたフォローをしていると、メンティー側は解決したいことが解決できない、という状態になってしまうのではという不安を感じていました
仕事面はやはり近くにいる先輩社員のほうがわかっているので、あまり適切なフォローはできなかった・・と感じています
GOの品管チームでメンター制度をやってみた結果
上記の通り、メンター制度が上手くいった例が自分にはなかったため、
今回メンターとして声をかけていただいたときにかなり抵抗感がありました・・
しかし実際にメンター制度をやってみた結果、簡単にまとめると「とてもよかった」という印象でした!
元々メンターを務めることに抵抗感があったのに、どうしてそう思えたのか?
理由を大きくわけると以下の通りです
・活動開始前にメンティーが今後どういう作業・案件を行っていくのかが共有されていた
・定期的な1on1、上長への進捗報告もあったため、しっかり活動が行えた
理由1:活動開始前にメンティーが今後どういう作業・案件を行っていくのかが共有されていた
今回のメンター制度を開始するにあたって、事前に上長から目標の共有があありました
そのため、
・どういうところに力を入れてサポートすればいいか考えやすかった
・自分がメンターとして適任なのかを考えることができた
ので、かなり活動しやすかったなと思います
今回に関してはメンティーに今後任せていきたい作業・案件は自分も経験がありサポートしやすかったですし、
もし自分があまり詳しくないことでも、チームの誰が詳しいのかはわかるので相談先を案内できたりしました
理由2:定期的な1on1・上長への進捗報告もあったため、しっかり活動が行えた
今回は
・1on1:2週間に1回
・上長への進捗報告:1ヵ月に1回
の頻度でMTGを設けていました
1on1でこのメンター制度を通して実施していくタスクリストを作り、そのタスクをメンティーと相談しながら進めていくことができました
また、1ヵ月に1回上長への報告の場では、
報告だけでなく業務都合で上手くメンター制度の活動が進められなかった場合や、目標を変えざるを得ない場合に相談することができたため、
途中で活動が止まってしまうこともありませんでした
以上のことから、メンター制度にきちんと取り組むことができ、
自分としても学びがありとても有意義な活動とすることができました!
まとめ
今回は「メンター制度をやってみた結果と成功した理由」についてまとめました
メンター制度はきちんと取り組めばメンター・メンティー双方にいい影響のある活動なんだなと認識することができました!
チーム内でメンター制度を取り入れたのは今回が初めてでしたが、今後もこういった良い活動を続けていきたいと思います
GOではとても難しいシステムを扱っていますが、だからこそ品管として関われることにやりがいがあります
チーム内でフォローする体制も整えていますので、少しでも興味がある方はぜひGOへお話を聞きにきてください!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
■GO株式会社 採用情報