こども芸術大学認定こども園|齊藤祥子さん(1)
2020年12月12日(土)10:00〜11:30
東北・山形のクリエイティブ拠点、東北芸術工科大学。そのキャンパス内にあり 「こども芸大」という愛称で親しまれている認定こども園の園長、齊藤祥子さんをお迎えして「しつもん×探究トーク」第5弾を開催しました。
園内での日々の暮らしの関わりが優しくイメージできる具体的なお話が盛り沢山でした。哲学の授業への反響も大きかったです。洗練された言葉が心地よく響いてくる対談をお楽しみください。
「しつもん×探究トーク」最新のお知らせは、しつもん財団ホームページをご覧ください。
<ゲスト講師> 齊藤 祥子さん
学校法人 東北芸術工科大学 こども芸術大学認定こども園 園長
アートとデザインを学ぶ学生が通う大学の中にある こども園の園長。約10年前に、ドイツ ミュンヘンの幼稚園で見た 哲学の授業に大きな刺激を受け、『こたえは自分の中にある』をテーマに日々の暮らしに「問い」をおき想像力・創造力を育む教育・保育に取り組んでいる。人間形成の重要な時期を幼児期と捉え、子どもの学びはもちろん「大人の気づき・築きが大切」という思想のもと、子どもだけではなく 大人の集う場をデザインする。
<対談者>しつもん財団理事 藤代圭一
教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力をはぐくむ「しつもんメンタルトレーニング」を考案、全国大会優勝チーム、アイスホッケーU14日本代表チーム、さらには地域で1勝を目指すキッズチームまで、数多くの実績を挙げている。現在はスポーツだけでなく、子どもの学力向上をめざす保護者や教育関係者に向けた講演・ワークショップをおこない、高い評価を得ている。著書に『しつもんで夢中をつくる!子どもの人生を変える好奇心の育て方』(旬報社)ほか。
代表理事 松田充弘よりご挨拶
しつもん財団代表理事の松田充弘と申します。
今回のこの企画の背景を少しお話したいと思います。
15年ほど前から「しつもん」を研究し続けてきました。しつもんは「問い」なんですが、相手に問いかけるコミュニケーションだけではなく、どちらかと言えば「自分に問いかける」ということを中心に行ってきました。「自分と対話する」ということですね。なぜ自分と対話するのかというと、”自分の答えを自分で見つける”、”自分で課題を発見して自分で答えを見つける”、ということを大切にしたいなと考えているからです。
生き方・お仕事・コミュニケーション、そういったところで「自分との対話」はすごく大事だと思います。それと同時に教育というか、子どもの段階から学んでいくプロセスにおいて「自分に問いかけて自分で答えを見つける」ことが重要ではないかということで…最初は個人の活動として学校でしつもんの授業を行い、先生たちにもしつもん力、どう対話するかということを伝えてきました。その後、今回の主催でもあります「しつもん財団」ができました。今は財団としていろんな学校でしつもん授業をさせていただいたり、先生方の研修をさせていただいたりしています。
毎年夏休みには全国の先生方を対象にして、幼稚園から小中高、大学、専門学校、塾も含めて最近では200校以上の先生をご招待してしつもん力の研修を行ってきました。2020年は元々東京オリンピックが夏に開催予定だったので時期をずらそうと思っていたのですが、コロナになってしまい、どういう形でしつもんを学ぶという機会を作ろうかということをみんなで考えていたところ、学校教育の中で「探究」というものがありまして、そこでは「しつもん」が重要ということが言われてたので「しつもんと探究」という2つのキーワードで、その専門家の方やそのような活動・取り組みをしている方々との対話をしていければなと思っています。
みなさんにどういう気持ちで受講をして欲しいかというと、ただ話を聞くというよりも、この対話の中できっとヒントや学びやインスピレーションが出てくると思うんですよね。それを日々の教育だったりとか、お子さんと接する時にいかしていただきたいなと思います。
今回は学校教育関係者だけではなく、特別ですね一般の方にも公開してますので、様々な立場の方が参加していると思います。その中でお子さんと関わることもあるかと思いますし、もしくは子どもではなく、例えば部下と関わることもあると思います。そういう時にもきっと、相手に自ら考えてもらうとか、しつもんを活用して解決を導き出すとか、そういうこともできると思いますので、そんな視点で聞いていただきたいなと思います。
教育目標として育む「3つの心」
藤代:今紹介いただいた通り、僕たちが毎年やっている先生方の研修ではなく、皆さんご自宅からリラックスできる環境の中でご参加いただけることはないか?ということで開催しております。では今日のゲスト齊藤祥子先生をご紹介したいと思います。子ども芸術大学のなかで、さまざまな取り組みを通じて子どもたちの目を輝かすきっかけを作ったり、自分らしさを引き出していらっしゃる先生です。齊藤先生、今日はどうぞよろしくお願いします。
齊藤:お願いします。
藤代:今、齊藤先生といいましたが、祥子先生と呼ばせていただきます。簡単に自己紹介をしていただいてもいいですか?
齊藤:齊藤祥子と言います。山形にある東北芸術工科大学という大学の中にある、幼保連携型の認定子ども園で園長をしています。
藤代:どれくらいですか?
齊藤:園長になってからは2年目、勤めてからは12年くらいかな。
藤代:今まで・・これで5回目になるのですが、高校、小中高一貫の学校とか、サドベリースクールとか、学校と企業を半分ずつしていらっしゃる先生とかをご紹介させていただいたのですが、今回は幼児教育に特化したお話をきけたらなと思っています。僕自身幼児教育にはとても興味があって。もともとサッカーのコーチをやってたんですけど、一番楽しいのが幼児の子たちとサッカーする時で。なぜかというと一番、上手とか上手じゃないということを気にしなくていいのが幼児の時期で体を動かすことがベースになると思っていたので、遊びながら、楽しく体を動かしてたら「あ、なんかサッカーもっと好きになってきた」っていうのをできたらいいなと思って。
小学校とか年齢があがってくると、“こういうことを身につけさせたい”とか“これ上手くさせたい”とか“試合で勝ちたい”とかがどんどん強くなってきちゃって、ひたすら怒るということを僕はしてたんですけど。でも“質問しましょう”ってことをここ10年くらい活動してるんですが。そんな話をぜひ聞けたらいいなと思っているし、エピソードの中でふんだんに盛り込んでいただくと思うんですけど、芸術という視点を持って、特に力を入れて関わっていると思うので、その辺りを楽しみにしていただけたら嬉しいなぁと思います。
本来であれば、zoomの機能を使って皆さんにもご参加いただいてブレイクルームなどで対話をしながら進めるということをしたいのですが、今回は僕と祥子先生と2人でお届けさせていただきたいと思います。途中、しつもんを織り交ぜながらこの時間を過ごさせていただければと思います。僕がしつもんをするので、皆さんはチャットで答えを聞かせていただき、なるべくインタラクティブな形で進めたいなと思っております。
しつもんに答える時のルールは3つあります。一つ目は“どんな答えも正解”。二つ目は“答えがわからないのも正解”。3つ目は“他の人の答えを「そうだよね」と受け止める”です。たった一つの正解を見つけてチャットに答えを書くというよりも、自分らしい答えをぜひ聞かせていただけたらと思います。
最初のしつもんは
「この時間が終わった時、どうなっていたら最高ですか?」です。
その答えをぜひチャットで教えていただければと思います。この時間が終わった時にどうなっていたら参加して良かったなと思えるでしょうか?これがわかったらいいなとか、こんな発見があったらいいなとか、こんな気持ちになれたらいいなとか、どんな答えでも構いませんので、ぜひチャットで教えていただければと思います。
・幼児教育について新しい学びがあるといいな
・子どもたちと自分に心地よい関係が作れるようになるといいな
・幼児の指導がもっと楽しくできたら最高
・子どもたちの笑顔を引き出す秘密を一つでも知れたら嬉しいです
・子育てのかかわりにおいて何かしらのヒントを得られている
・私と子どもの間に大切なものが見つけられるといいなと思います
・子どもの魅力を引き出すヒントが知れたら
・今よりワクワクする自分で、子育てに向き合いたい
・子どもの目が輝く心得、アプローチがわかったら嬉しいです
・自分の中で新たな視点が見つかると嬉しいです
・幼児教育ということで、創造性・創造力を伸ばすために新しい発見があると嬉しいです。
藤代:祥子先生はどうですか?今日はこれ終わった時どんな気持ちになってたらとかありますか?
齊藤:いつも終わった時に新しい意欲が湧いてくるといいなーと思うんですけど、今日はそれプラスアルファ、子どもってすごいんだなーって思ってもらえるようなきっかけが作れたらいいなーと思います。
藤代:ありがとうございます。
この園のことを知らない方もたくさんいらっしゃると思いますので、園のご紹介もしつつ・・とは思っていますが、園を紹介するための時間ではないので、、ホームページに載っている情報はそちらでご覧いただくとして、どうしても伝えたいな、伝えられたら嬉しいなというものを抜粋してご紹介したいと思っています。そこからさらに興味を持っていただいた方は、ぜひホームページをご覧いただければと思います。なので、園の中での取り組みとか祥子先生自身が探究してきたことや子どもたちの探究をどのように向き合っているのかとか、ここでしか聞けないお話に焦点を絞ってお話をうかがえたらと思っています。そもそも、芸術大学の中にある子ども園って何なの?というところから教えてもらえたらと思うんですけど。
齊藤:子ども芸大のことを話すときに、まず一番最初に質問されるのが「毎日、絵ばっかり描いているんですか?」とか「作品作りをしている園なんですか?」みたいなのが寄せられて。こういう質問があるのは「芸術大学」っていう名前なので、そうだろうなぁ、、と思いながら、私たちが思う芸術っていうのは、作品作りや何かをつくることだけではなくて、芸術って“ワクワク”するものかなって思いますし、そのワクワクするとか、何かを表現したりとか、そいういう『心のモト』がまず芸術かなと思っていたり、後は、人と人がそれによって繋がるとか、そういうところは大事だなと思っているので、芸術の英才教育をしている園ではないんです。
藤代:なるほど。じゃあ、お父さんお母さんがみんなアーティストですってわけじゃないんですね。
齊藤:そういうわけじゃないんですね。毎日絵を描いているとか、毎日何かをつくるっていう園ではなくて。教育目標が『感じる心、感じあう心、つながりあう心を育む』なんです。芸術で何かを表現する前に、感じるということが一番大切かなと。感じるって聞くと、楽しいとか嬉しいとか大人が考えるなんとなくいい感情にスポットを当てがちなんですけど、どんな気持ちもまず感じてほしいなぁと思っています。怒りだったりとか、嫌だとか、そこも感じることがスタートなので。色々自分が感じる場面を教育の中で作っていきたいなぁって。
藤代:僕が話を横取りしちゃうようで嫌なんですけど、スポーツって、、僕サッカーとか野球とかやってきたんですけど、一つの感情を抑圧すると他の感情も出てこなくなる、、気づきにくくなるって僕はすごく感じてて。スポーツって高学年になればなるほど思考優位になるんですね。頭で考えることがが第一。それってすごく大事なんですけど、考えすぎて感情に気づけなくなるということがあって。僕たちは、泣いてる選手を見ると「泣くな」っていうんですよ。でも一方でゴールを決めた後とかは「もっと喜びを表現しろ」っていうんですよ。これって無理なんですよ。ネガティブな感情を押し殺しているじゃないですか?そうすると、ポジティブな感情も気づきにくくなって表現できなくなるっていうのがあって。何かを止めたら他のものも表現できなくなるんだって気づいたときに、やっぱり、まずは感じるってことが大事なんだな。と。
怒りとか悲しみとか、一見ネガティブと言われるものからも表現するということがでてくるんじゃないかな。それで誰かを傷つけたりとかいうのは、もちろん違う問題だけど。祥子先生の園では、まず何を感じているかということをすごく大切にしているということだよね。
齊藤:まだ年齢が小さいから、自分が感じている感情が何かっていうことも、、、、
藤代:そうだよね。まず、言葉では表現できないよね。
齊藤:そうなんです。
藤代:私は怒っているとかって言わないもんね。
齊藤:そこを見ててあげることが大事だし、その感情に名前をつけるというか「今もしかして悔しかった?」とか、「すごく嫌だったから泣いてるの?」とか。そこから問いが始まって、この感情が何なのかっていうことをまず知る。それで、自分が今思っている気持ちってこういう気持ちなんだっていうのが、自分でもだんだんわかってきて、それで表現するっていう風になるかな。と。そこがわかると、今度感じ合うって、他者が出てきて、誰かと一緒にその感情を共有したりとか。
藤代:なるほどねー。最初は、自分との関係性を見つめていって、自分の心にあるもの、今これなんだろう?っていうことを感じて、そこから表現につながっていくということ。その後に、今度は人と人との関わり。
齊藤:ただその『感じる』というところは、ずっとベースにある。『感じ合う』っていうと、誰かと同じとか、同意みたいなことを求めてるって誤解されることもあるんですけど、感じ合うって同じだけじゃなく“僕とあなたは違うんだね”とかそういうところも知ってほしいなって思いますよね。だから喧嘩は大歓迎だし、、、(笑)
藤代:へぇー。喧嘩大歓迎なんだ。喧嘩が起きたらどう関わるのかは知りたいですね。後でね。
齊藤:そうやって、人それぞれ違うんだなーというところも感じ合ってほしいなっていうのがあって。
藤代:できればじゃあね、写真を見て欲しいなと思っているのでチャレンジしてみたいと思うのですが、もし見れなかったらごめんなさい。画面共有でチャレンジしてもらってもいいですかね?あ、見えました!見えました!素晴らしい!!
齊藤:よかったー!!
藤代:僕はこれだけで今日はもうホッとしてる。皆さんに写真を見てもらえるということで嬉しくなってます(笑)これは園庭ですか?
齊藤:園庭っていうお庭はすぐ脇にあるんですけど、大学の敷地内が全部子どもたちのキャンパスで、
藤代:え・・・!? すごい。
齊藤:学生さんと敷地を共有しているというか、子どもを環境の中で育てていくというなかで、自然環境とかアートデザインの環境というのを大事にしているので。
藤代:これは?
齊藤:環境の中に人っていう、人的環境を大事にしているので大人も同じ体験をするっていうのも大事にしています。
〜学生の卒業制作展を観ているところ〜
〜ぼくわたしの時間、自分たちで遊びを作り出す、テント作り〜
〜大人の本気&一緒に遊ぶ〜
〜大人の本気&子どもが真似る〜
〜泡あそび〜
〜相手を感じる〜
〜秋の遊び〜
〜色の説明書〜
藤代:皆さんのおかげで打ち合わせ中一回もできなかったのにミラクルが起きました、ありがとうございます。
こども芸術大学認定こども園|齊藤祥子さん(2)を読む >>