見出し画像

【IPO有報解説】(株)オルツ

オルツの有価証券報告書を解読し解説します。
なかなか読み応えのある有報です。特にここまでリスク情報をカスタマイズして書いているケースは少ないので勉強にもなりました。それだけリスクが高い上場ということでしょう。東証や経営者のスタンスとして、「リスク情報に書いた分は投資家の責任」という考え方があります。一方でリスク情報を細かく書くといい時価総額がつかないので、リスク情報の詳細は書きたがらない傾向にあります。特にVCたくさん入ってる場合には。それでも書いてるということは…。
以下そのあたりを中心に解読していきます。
開示資料はこちら→ 会社概要 有価証券報告書


概要

赤字上場

赤字上場です!
前期は15億の赤字を掘っています。初期投資大きいAI銘柄なので判断難しいですが、最初見たときは、なかなか潔く掘ったなーと思いました。

有価証券報告書より

ちなみに今期は半年で28億売り上げているので、前年比138%を見込むことができます。グロース市場に相応しい上場ですね。

有価証券報告書より

公募と売出しの比率

AIという先行投資事業なだけあって、イグジット狙いとは異なり公募が大きく売出しが小さい上場です。上場意図が資金需要であると明確なのはいいですね。
社長の売出しがなくイグジットではない意図を明確にしているのも好印象です。

事業等のリスク

GC注記

最初からGC注記付きです。
(GC注記:継続企業の前提に関わる疑義、企業が継続できないっていうことは、つまり倒産するっていうこと。=株が紙くずになるのでやばい。その危険性がある状態で上場してるから珍しい。)

有価証券報告書より

ひとつのサービスに偏った売上占有率

GIJIROKUの売上占有率が97%、これで38億売り上げてるのはすごいですね。売上がひとつのサービスに偏っているのは言わずもがなリスクが高く、このサービスの強さ脆さが将来性を決めるので仔細に見ていきましょう。

有価証券報告書より

GIJIROKUの機能と価格は下表の通りですが、チームプランの月間上限1,000時間というのが気になります。
競合はNottaになると思いますが、Nottaは年間30,000円ちょっとで時間無制限ですので、10倍のコストを払ってGIJIROKUを使う価値があるのでしょうか?
私はGoogleビジネス利用者なのですが、GIJIROKUはGoogleMeet未対応なように見受けられます。もしかしてTeamsも未対応?

オルツHPより
NottaHPより

とりあえず売上は前年比で上がってるので問題ないと思いますが、競合との価格差が大きく、将来的かつ継続的に優位性を構築できるのか不安です。優位性の構築より先に、競合のサービスに追いつかないといけないフェイズかも知れません。
私の友人が打ち合わせ全てにNotta呼んでいて、打ち合わせが終わったら精度の高い要約とタスクがメールで送られてきます。Nottaに不足感はないんですが、Nottaの10倍のお金払うとどんなサービスが受けられるのでしょうか?
近い将来に事業構造のリストラが必要になるかもしれません。

競合他社の参入

競合他社の参入についてはリスク情報に記載させられています。
GIJIROKUの競争優位性は上記で触れた通り課題を抱えてそうです。
「発生可能性のある時期」を特定時期なしとしていますが、現在発生中または2年前から発生中なのでは?と思いました。

有価証券報告書より

販売代理店への依存

この辺は開発会社あるあるなので、あまり気になりません。売れるプロダクトであれば代理店やりたがる会社はいくらでもあるので、最悪ジークスさんとの取引がポシャっても他はすぐに見つかるでしょう。

有価証券報告書より

開発会社への依存

コアサービスの開発外注しとるんか!
販売代理店への依存は気になりませんでしたが、こちらは気になります。
スピードを持って開発したい場合に外注に頼るのは仕方ないかと思いましたが、オルツはそもそも社員が20名しかいません。雇用する気がないのかと思いました(雇用する気はある)。
自社サービスの開発を外注に頼るっていうのはどうなんですかね。そもそも自社で雇用しないことで余計なコストが生まれて赤字が膨らんでるのではないでしょうか。
また、AI関連銘柄はLLMを構築するテック投資の色合いが強いと思っていましたが、オルツはAI技術への投資ではなく、GIJIROKIサービスへの投資という風に見方を変えたほうがいいかも知れません。

有価証券報告書より

小規模組織

開発会社への依存でも触れましたが、とにかく社員の少ない企業です。

有価証券報告書より

小規模組織がリスクだと言っている以上、ちゃんと正社員募集はしてるんでしょうね?と思ってカンパニーサイトの採用情報を見てみました。
ちゃんと募集していました。

オルツHPより抜粋し作成

いや募集しすぎ!これから会社作るんですか?COOまで募集しとる…。
色んな会社のCOO募集見ましたけど、COOは企業とのカルチャーフィットが大事なので外から取るより育成したほうがいいですよ。

その他のリスク情報

・ストックオプションで10%希薄化するよ
・VCがたくさん入ってるから市場で売られたら株価下がるよ
・配当より再投資優先するから配当しないよ
・情報管理ミスったら株価下がるよ
・内部管理ミスったら株価下がるよ
など、よくあるリスク情報もちゃんと書いてありますがよくあるやつなのでスルー。

事業等のリスクまとめ

重箱の隅をつつくようなことを色々と書きましたが、包み隠さずリスク情報を開示している点や、グレーな雰囲気で書いたりちょろまかそうという思惑が全く感じられず、真摯に投資家と向き合っている姿勢を感じました。
京大卒のCFOなかなかやるな!という感想です。
ちなみに「AI企業ではなくGIJIROKU企業だからそこは理解して投資してね」っていうメッセージはしっかり受け取りました。

役員

企業は人なり。
まずは役員の経歴を見ないとその会社の評価は難しいでしょう。

代表取締役社長 米倉 千貴氏

2004年に未来少年設立(現任)とありますが、採用サイトの経歴には「未来少年を売却」とあり矛盾しています。
些細なところで矛盾が出るのは残念ですね。こういうちょっとしたところで信用できなくなってしまいます。
未来少年社はHPも消えているので、売ったというか放ったらかしで代取残ってしまっているとかでしょうか?
普通は上場前に証券会社にこの辺整理しろって言われるんですけどね。なんか特別な事情があるのでしょう、きっと。

取締役CFO 日置 友輔氏

京大卒、モルガン・スタンレー、1社経て2021年にオルツへジョイン。
2021年ジョインだと上場を見据えたCFOの獲得だったのでしょう。
この量のVCをコントロールしながら内部統制の構築すごいですね、心中お察しいたします。

取締役COO 不在

募集中。

経営陣まとめ

米倉社長以外の情報がほぼありません。CFOは事業に直結しないので肩書と有報の書き方がきれいならそれで十分ですし。
そして米倉社長の未来少年社はどうなってるのでしょうか?この辺の誠実さはほしいですね。

その他

監査法人

監査法人シドーです。どこですかそれ。
初耳ですが1,100万円で上場会社の監査してくれる良心的な監査法人のようです。ちなみにここのサインって監査法人各社それなりに気合入れて書くんですが、とても味のある素敵なサインなので見ていってください。

有価証券報告書より

役員報酬

役員少ないので推測しやすいですね…。
少なくとも年俸2,000万でしょう。高い安いの感じ方は人それぞれですが、個人的には赤字の会社の割にはもらいすぎてるように感じます。「AIエンジニアのPMできて自社で開発の旗振ってるんです!」「自分でもゴリゴリコード書いちゃいます!」とかならわかるんですが、そういったスペシャリティがある訳ではなく、開発会社と販売代理店を束ねてるだけの会社の役員だよなーと思うとなんとも。

有価証券報告書より

株主

オルツ代表取締役社長の米倉 千貴氏が21%所有し、それ以外はVCがずらっと並んでいます。確かにこれだけVC入ってるとリスク情報に株価が下がることを書く必要ありますね。
逆にVC大量に入りすぎてて経営の独立性が担保されてそうです。株主総会とかどうしてるんですかね。欠席多数なんでしょうか。

有価証券報告書より

株価予想

赤字なので難しいですが、直近の第三者割当増資が850円なので、2,000円を狙って来る感じですかね。着地1,100〜1,500円でそれ下回ったら延期とかかと。
AI銘柄ということで2,000円超える可能性もあってほしいですがないでしょう。これが前例になってAI関連企業の赤字上場増えるといいですね。
上場の意味って本来は資金調達で、資金が足りない赤字の会社ほど上場を欲してるはずなので。

まとめ

プラス材料
AI関連銘柄で期待値は高い
・GIJIROKU以外のサービス立ち上げてるので期待
・社長が上場で売出してないのでイグジットじゃない
マイナス材料
・メイン事業のGIJIROKUは競合が強くて事業として脆い
・外注が多く内部にノウハウが溜まっていないリスクが高い
・再現性を持ってGIJIROKUのような事業を立ち上げられ続けることができるのか不透明

免責事項
この記事は、情報提供のみを目的としており、特定の金融商品や投資方法に関する勧誘や推奨を意図したものではありません。読者の皆様が投資判断を行う際は、ご自身の責任と判断に基づき、必要に応じて専門家のアドバイスを受けてください。この記事の情報に基づく投資結果について、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

いいなと思ったら応援しよう!