見出し画像

Ispaceの月面着陸成功する!?技術的観点から分析

こんばんは!みんな大好きシットストックだよ(^q^)
IspaceのMission2打ち上げが目前ですね!Xでも書いた通り、わいは今回成功すると見てます。まずは前回の失敗要因をおさらいしましょう(^q^)

ispaceの「HAKUTO-R」ミッション1における月面着陸失敗の原因は、ランダーの高度推定に関するソフトウェアの問題でした。ランダーは月面から約5km上空に位置していたにもかかわらず、自身の高度をゼロと誤認識していました。この誤認識の結果、ランダーは推進剤を使い果たし、最終的に月面に自由落下したと考えられています。具体的には、ランダーが着陸予定地に向かう途中、高さ約3kmのクレーターの縁を通過した際、センサーが急激な高度変化を検出しました。しかし、ソフトウェアはこの急激な変化をセンサーの異常と判断し、測定データを無視するフィルタ機能が働きました。その結果、ランダーは誤った高度情報に基づいて降下を続け、推進剤が尽きた時点で制御を失い、月面に衝突したとされています。 
この問題の背景には、詳細設計完了後に着陸地点を変更したことがありました。シミュレーション範囲が限定されていたため、クレーター地形の影響を十分に考慮できず、ソフトウェアの設定に反映されていなかったことが原因とされています。

原因ははっきりしたのでソフトウェアの改修、着陸地点の詳細分析によるシュミレーションを幾度となく行ってるはずです。


それでは月面着陸成功するためにもっと重要な事を書いていきます。










お祈りするしかありません








いいなと思ったら応援しよう!