見出し画像

埼玉行脚1人目 鬼板師 富岡唯史さん「柔軟になんでもつくっちゃう」

2021,09,26 ワタナベ

これまで広島の職人にお話を伺ってきましたが、なんと今回から場所は変わりまして、埼玉の小川町の職人シリーズです。
広島の職人たちとの出会いも濃かったのですが、埼玉も濃厚です。

今回お話をお聞きしたのは、鬼瓦を制作している富岡鬼瓦工房の代表 、鬼板師 富岡唯史さん。埼玉県伝統工芸士でもあり、日本鬼師の会 副会長も務め、関東に3名お弟子さんがいらっしゃるという、凄腕の職人です。

(東日本では鬼板師、西日本では鬼師と呼ぶそうです。どちらの呼び名もかっこいい!!)

主に、神社仏閣や民家の鬼瓦・装飾瓦の設計・制作・屋根工事、文化財の修復を行っており、現在では鬼瓦づくりの技術を継承している鬼板師は全国で100人ほどしかおらず、そのうちのお一人が富岡さんです。

「鬼瓦」と聞くと、鬼の顔がついた瓦しか制作していないのか・・・?と想像する方といらっしゃるかと思いますが、実は鬼だけではないのです!
そこらへんの疑問も含めて、鬼板師として何をつくっているのか、というお話を聞いてまいりました。

画像1

△ 左 富岡さんのお弟子さんである 時政力子さん、右 富岡唯史さん

「柔軟になんでもつくっちゃう」
〜富岡鬼瓦工房代表 鬼板師 富岡唯史さんのお話。〜

「図面が描けたら、もう半分くらい鬼瓦づくりが終わったようなもの」

完成に至るまで、一番習得が難しいのは図面です。頭の中で、屋根に鬼瓦が載った時に「この鬼瓦はどういう風になるのか」を想像します。想像とは、屋根にしっくりくる大きさと、勾配のバランスをイメージすることです。それが思い描けなければ図面を引くことはできません。
最初はそのイメージから図面を描くことがとても大変です。しかし、図面が描けたら、もう半分くらい鬼瓦づくりが終わったようなものです。

画像2

造形の部分で一番課題となるのは、鬼の顔を怖く作ることです。屋根に載せる鬼瓦は、下から見た時に皆さんと目線が合うように角度をつけています。
瓦は屋根に載せてしまえば、その造形美を間近に見ることはほとんどないけれど、本当に細かく緻密につくられています。

「燻し銀という焼成の魅力の中で形を変えていく」

形が出来上がったら、次は乾燥です。急に乾燥させるとヒビが入ってしまうこともあります。そのため、大きな鬼瓦になると1ヶ月ほどかけてゆっくりと乾燥させます。
その後、1100℃の温度で焼き、途中で炉の中を酸欠状態にし不完全燃焼を起こさせると瓦に炭素が沈着させます。そうすると燻し銀の色が出来上がります。
燻しをかけると表面に光沢ができて、耐水性・耐火性・耐寒性といった機能的にも屋根に適した瓦に仕上がります。表面に何か塗ってると思われがちなのですが、瓦を割ってもちゃんと中まで燻し銀の色が入っているんです。

画像3

屋根瓦として見たら「和」のテイストが強いのですが、燻し銀という焼成の魅力の中で形を変えていくと、また違う見え方になるのではないと思っています。フレンチレストランのお皿を制作したこともあるのですが、「洋」のテイストの中にもこの鬼瓦の技術がしっくりくるんです。

画像5

△埼玉県 川越市 小江戸肉バル 蔵や 施工例より

「柔軟なものづくりの対応が必要」

鬼瓦の文化を残さなければならないと思っています。一回途切れたらそこで終わってしまいます。鬼瓦が載っている家の姿や、つくる技術を残したい、ということももちろんあるのですが、独自の伝統的な模様も伝えていきたと思っています。
鬼瓦は家を守るという目的があります。鬼の顔がついているものは魔除け、菊水文様の鬼瓦は子孫繫栄、波・雲・三つ巴・水の字・鯱などの模様は火災除け、といった意味があります。お守りのような意味があるのが鬼瓦なのです。

建物や空間の一部に、人の手でつくられたものが置かれると、それまでの風景が全く違うもののように見えてきます。しかし、最近では瓦を見る機会がなくなってしまっているのが現状です。鬼瓦自体を守るためには、柔軟なものづくりの対応が必要だと思います。

画像4

△(左から)小川をアテンドしてくれたPEOPLE店主たけさん、仕立屋ワタナベ、富岡さん、時政さん、仕立屋石井、寄居町商工会笠原さん

富岡鬼瓦工房
https://casys.ever.jp/tomioka/
埼玉県比企郡小川町飯田425-1
TEL:0493-72-1436


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?