見出し画像

『擬娩』俳優レポート|松田早穂

したため#7『擬娩』(2019年12月)の出演者に、『擬娩』という作品の経験についてレポートを書いてもらいました。執筆時期は2020年の年末から2021年の初頭、上演からちょうど1年が経ったころです。その後、『擬娩』は2021年秋にKYOTO EXPERIMENTにて再創作版が製作され、そして来る2023年2月には東京での再演が計画されています。
松田早穂さんは、2019年の『擬娩』初演のあと、2021年のKYOTO EXPERIMENTでの再創作版にも参加してくださいました。


『擬娩』のクリエイションがもたらしたもの

松田早穂

photo: Yuki Moriya

 果物で言えば旬の、一番おいしい瞬間をつかまえることが演技だと、ある演出家が他の俳優に稽古中のだめだしで言うのを聞いたことがある。それ以上待つと腐敗しはじめてしまうぎりぎり手前の最も熟れた瞬間をもぎとって食べることが俳優の仕事であると。その時取り組んでいた作品は台詞とシチュエーションのある現代劇だったが、戯曲が求める必要最小限の間や話し方を外してしまうと、旬を逃したようなもので腐ってしまっているんだ、と演出家は俳優に怒っていた。そのときに私は演技というものが皮膚にそっとのせるフィクションではなくて、立体的で有機的な、時間感覚を伴ったなにかの命に触りにいく行為なのだと解釈して、そのことがしっくりと来た。しっくりと来た、ということがどういうことなのか解きほぐすために静かに考えつづけているところがある。自分はとても鈍くて物事を理解するのに時間がかかり、目の前のことにすぐ対応できないほど考えにふけりがちというセルフイメージが昔からあって、そのようなコンプレックスから演劇に取り組んでいるところがある。日常で見聞きすることが時折自分にとって不自然に感じられることもあり、不自然に感じた層を一枚ずつはがして手にとって検証しているうちに演劇に近づいているような気がすることもある。演劇が再現性のある時間芸術だとしたら俳優は機械的に同じ動作や演技をできなくてはいけない、ということと、果物が必ず腐るというような本物の自然の時間変化がどうしても矛盾するようにも思っていた。もう少しでも器用な人だったら私にとっての矛盾は矛盾ではなく、複雑性を作る別々の要素として共存させながらうまくやれるのだろうけど私には大きな疑問で、まずは手をつけられるところから考えることになってしまった。演技というものを完成品として安定した重箱につめるようなことが私にとっては難しく、ものごとが変わっていく、命が変化していくことから演技というものにアプローチすることになってしまう。演劇とは時間や命に触れるような行為かもしれないと、アマチュア心で考えてきた。そんな風に演劇と付き合っていて、妊娠・出産とは、『擬娩』クリエイション開始時の自分から個人的には一番遠くもあり、でも、身体を持つ以上はいつでも現実のこととして考えうる興味深いテーマだった。

photo: Yuki Moriya

 『擬娩』は、妊娠と出産について、当事者ではない者たちが当事者に限りなく近づくために知識収集・ディスカッションと立ち稽古を繰り返すことで客観と主観をシャッフルしながら、身体を使って想像していく試みとなった。知識や頭で考えたことだけを舞台上に載せたくはない、知ったかぶりをしたり絶対に嘘をつきたくない、とどこか半ば意地を張りながらも、経産婦のインタビューをおこなったり、身体の変化を細かく追体験した。演劇作品というより、未知のものに想像力をできるうるだけ働かせている格闘の記録が舞台上に生の状態でさらされていた経験として、一年以上が経ったいま、思い返される。俳優のチームで男女ともにそれぞれ固有の身体と向き合いながら、個性も話し合いながら、和田ながらさんが膨大な情報量を驚くような手つきで編纂されていたが、もしかするともはや俳優でなくても、老若男女問わずどんな人でも参加することのできるとても開かれた作品なのかもしれない。

photo: Yuki Moriya

 どんな作品でも稽古で足がかりになるときは、繰り返す稽古の中で命のようなものがころんと生まれて、細かな息づかいを見逃さないようにしながら、その命がどう進んでいくのか静かに集中しつづける、という状態に入っていくように思う。そのことは稽古場でチームとして共有できる感覚がある。稽古中も稽古していない日常の生活時間も、作品の命がどう動くだろうかという意識が通奏低音のようにあって注意深くなっていく。時間と命は必ず限りがあるもので、そのことを忘れないために演劇をやっているような気もする。ものごとやできごとは、細かく観察すればするほど、また細部に分け入れば入るほど、新しく出会い直したり違った経験としてとらえられたり、瞬間が長くなって時間が引き延ばされるようにも感じられる時がある。既に経験していて、十分に知っていると思っていたことでも驚くことがあるのだから、身体に新しい命を宿し、自分と別の他者を世界に生み出すという行為は、とんでもない驚きの連続なのだろうと思う。(ただ、妊娠とは一人の経験ではなく、妊娠以前に二人の人間同士での言葉を使った約束が必要になることは、また別の機会に考えたいと思った。)

photo: Yuki Moriya

 ひとりの人間を作りあげている枠組みは可変なものだと思いたいし、人が時間を経て変化していく・ひろがっていくさまにもとても興味がある。他者とのコミュニケーションなしに枠組みが変化することはありえない。そしてコミュニケーションには、いつでも想像力を可能な限り使うことが必須で、骨と筋力のトレーニングのように曲げ伸ばしも伸び縮みも現在よりまだまだ可能なものかもしれない。『擬娩』の経験を振り返るとき、未知への恐怖と苦しみもじりじりと身体に蘇りつつ、過去と現在の、演劇と関わっている理由そのものにも至近距離で近づくことになり、想像力の可変性と、観客と向き合うということや手渡すべきものの精査にも俳優として新しい広がりを得たと感じる。 


したため#8『擬娩』
日程
|2023年2月9日(木)~12日(日)
会場|こまばアゴラ劇場(〒153-0041 目黒区駒場1-11-13)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?