![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155354470/rectangle_large_type_2_73f8b22bf38d1b009cd24f737b14c6ce.jpeg?width=1200)
会場を見渡してお辞儀する自分を想像してみる~あきやさん講演会 後編
こんにちは。しそゆかりです。
9月7日開催「”なりたい自分”でどう生きる?服で人生を動かそう!講座」あきやさん講演会の感想、後編です。
人生を動かすために:②自作自演力
①勝手力と③自画自賛力は現地で聞いていてイメージがついたものの、②自作自演力がピンとこず。
会をやると覚悟が決まるんです。(略)わたしが初めてファッション講座を服って、忘れられないですよ。忘れられるわけがないです。すごく頑張って、自作自演して、やったから。
②自作自演力のところばかりアーカイブで復習しているのですが、決まってここで泣いてしまいます(あきやさんはにこにこしながらこれを語ってるのですが)。
一生懸命やった自分を抱きしめてあげなきゃいけないよね、と言われたみたい。大仕事を為し終えて、一番最後に紹介されたとき、会場を見渡してお辞儀するわたしはどんな姿だろうか。
ディス二ーランドみたく、自分の名前を冠した”しそゆかりランド”の銅像が着ている服。This is meな服。手持ちの服はパンツが多いけど、間違いなくシックなスカートを履いてると思う。
渾身のアウトプットを目指して取り組んだときって、自分の服にかまっていられなくなる。だから、アウトプットに集中するために自分の制服を決めておく。数を絞った制服ならどれもが気合の入った服になる。
気合の入った服だけ選ぶって、すごく熱量がかかるしたいへんだし・・・ちょっと大げさに感じる。
でも、それが自作自演するってことなのかもしれない。
わたしの今の解釈としてはこんな感じです。
コンセプト会のワークはまた今度。
人生を動かすために:③自画自賛力
わたしもよくて、みんなもいい。自分を褒めたら他人も褒めちゃう、他人も褒めたら自分も褒めちゃう。他者と比べず勝手にやって、コンセプトを自作自演して、自分を細かく褒めていく。
ワークシート:コンセプト探しのヒント表
心が躍るのは → 物語/絵本/美術/歴史・・たぶんストーリーのあるもの。
自分の動詞は → 書く/描く/考える/表現する/戦う/愛する/灯す/飾る
自分や大切な人に → 自由にする/考えさせる ・・な気持ちになってほしい。
コンセプトとは全然別に、長いこと仕事のテーマを「他者の成長を支援する」にしていました。今回、ワークシートで「自由にする」「考えさせる」を見つけて、わたしが「成長」と表現していたことってこの2つの組み合わせに分解できることに気づいたんです。
「成長」を分解できると考えたことがなかったので、これはすごく大きな気づきでした。
自分で考える+自由に考えることで自分の枠を一歩踏み出す人が増えてほしいし、自分自身そうありたい。
まとめると、「誰かのストーリー」や「ストーリーのあるもの」を「書いたり」「表現」したりすることで、「自由に」「考える」場をつくりたい。
・・これ、受け入れるのがすごく抵抗のあった現職の仕事まんまでちょっと引いています。どうしたものか。笑 無意識に今やっていることに沿わせてしまってる疑惑もあるんだけど、現在地確認としてはこれ、ということで。
拾いきれてない動詞の「戦う」「愛する」は自分を表現してて、「灯す」は気づきのきっかけになる、っていう意味合いかなと解釈してます。
コンセプトを深めるためのコンセプト二択テスト
人間or人間以外 → 人間
活動で使うのは → 頭
活動 → 昼~夜
日常or非日常 → 日常を変える
人と関わるor一人で遂行 → 結果的に人と関わるけどやるときは一人。
高揚or動揺 → どちらかというと動揺させたい。ハッとするような。
受け取りたいor与えたい → 人に何かを与えたい
ファッションはそこまで重要じゃない
やわらかいorつよい → つよい雰囲気。やわらかさもあるといい。
服は少数精鋭
アーカイブを何度も見て、ようやく自分なりの②自作自演力の解釈ができたように感じています。
コール&レスポンスまでが講演会!あとでちょくちょく書き足したくなりそうだけどまずは一区切り。
引き続きもくもくとコンセプトを掘り進めていきます!