![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163892917/rectangle_large_type_2_763c369d2437314e2682a2b58c4089ec.jpeg?width=1200)
その場しのぎ的に相手に合わせるのはもうやめたい
人に合わせることは一見いいことのようだけど、そうでもない。
「ちょっとこの人とは考え方違うけど、それ言ったら怒りそうだし、いいねって言っておこう」
一回や二回なら全然いい。
たくさん積み重なると、必ずいつか耐えられなくなる。
しかも、ムリに合わせ続けているうちに、気の合わない相手から「気の合う人」として認識されてしまっているのである。
余計に「合わせないわけにはいかない」みたいな圧が強まっていく。
そしていつか、ドカンと爆発したり、「もう無理」と突然距離をとってしまう。
相手からすれば「いままで仲良くしていたのに、なんで」である。
それで「本当は合わせてくれていたんだな」と気づいてくれる人ならいい。
ショックが「攻撃」へと変わってしまうタイプの人もけっこういる。
いずれにせよ、おかしなこじれ方をしてしまうことが多い。
私自身、何度も何度も繰り返してきて、よくわかっているのに……
それでも私は、調子を合わせてしまうことが多い、いまだに。
その場しのぎをしてしまう。
たぶん、子どもの頃、親の機嫌を損ねるとひどい目に遭ったので、そういう「ひどい目」をとりあえず避けるクセがついてしまったのかもしれない。
だからといって、わざわざ相手を否定する必要もないのだ。
「あなたの立場ならそう思うよね」
「そういう考え方もあるかもしれないですね」
こういう感じの言葉がスッとでるようにしておきたいなと思う。
変に機嫌とったり、サービスするの、やめよう。