憧れていた発信のスタイルに挑戦できて嬉しい!文字起こし#11
※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ🔻🔻🔻
憧れていた発信のスタイルにチャレンジできてうれしい、というテーマでお話していきます。
私は今、楽読という速読のスクールを仙台で運営しています。そして仙台カモガシラランドというコミュニティを持って、鴨頭嘉人さんの活動を公認で応援のお手伝いをしています。
そんな中、どういうふうに情報を発信していったらいいかということについて、私なりに考えたり学んだりしてきた結果…。
音声配信を軸に、それを他のSNSとかで拡散していくというスタイルが理想だと思っていました。
西野亮廣さんとか鴨頭嘉人さんのような大きな影響力を持って活動されている方はもちろん、Voicyパーソナリティさんで、その音声配信を軸に発信を進められている方は多いと思います。
私も、こういう形(音声配信を軸にした発信)で発信できたらいいなとずっと思っていたので…。これは本当に憧れの発信スタイルだったので、とても嬉しいです。
いつもコメントしてくださる、大好きなゆみさんに背中を押していただいて、standFMで配信して、それを各SNS、フェイスブック、Twitter、Instagramで、あと、Facebookの方で、できるときは内容の文字お越しをしていくっていうスタイルに挑戦できています。
ゆみさんありがとうございます!!!
これまで、なぜやってこなかったのか?
まず、ゆみさんに行っていただくまで、standFMというのが完全に私の頭の中にありませんでした。
つまり、私に音声配信という選択肢はないと思っていたので、どう発信していったらいいのか迷っていました。
でもどちらかというと、去年までは自分の発信よりも、1対1でお話したりとか、オンラインサロン記事にコメントを入れに行ったりですとか、自分よりも大きなインフルエンサーを拡散するためにSNSを使うとか…
そういうところに力を入れて生きたところがあったので、自分の発信が疎かになっていたのは間違いないことで、これは反省点です。
Instagramはやっていましたよ!!
その中でもわりとInstagramはやっておりまして、そこは、けっこうよかったと思います。Instagramを見たことをきっかけに受講に来てくださる方も、毎月いらっしゃいました。
でもフォロワーが2000超えてからは伸び悩んでいたところもあって、エンゲージメントというか、数字も全体的に悪くはないんですけれども。
やっぱり、他にも強いアカウントがどんどん参戦してきているというのもあるのでしょうか。少しずつ、発信方法を変えていこうかなと思っているところでもあります。
私の周りはFacebookを軸に発信されている方が多いんですけれども、それもあまりピンと来なくて、Facebook、グループとかコミュニティ運営にはいいんですけど、拡散力があまりないので、ここを軸にするのはどうなのかなと思っていて。
そんな時にきたのがこのスタンドFM です!!!本当にいいですね!!
音声発信の文字起こしも、ずっとやってみたかったので嬉しいです。
今は、standFMを軸にした発信がすごく楽しいのと、これをやることによっていろいろな数字とかがどう変化していくのかというところ、こちらも楽しみながら見ていきたいと思ってます。
また経過報告などなどいたしますね。
本日は以上です!!!ありがとうございました!!!