![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154671522/rectangle_large_type_2_6618d40e85386d21068e7d604c5f95dc.png?width=1200)
遊びを楽しむ心得_キャリコンサロン編集部#5
キャリコンサロン編集部
今週のお題は「遊びについて考えてみる」
※今回からタイトルのスタイルを変えました。
お題をテーマに私が伝えたいことをタイトルにします。
⇧人生 | 全体 | 見直す | 自己対話 | 感謝 | 労い | ライフキャリア
をテーマにChat GPTで作ったイメージです。
私のこと
私の遊び(楽しかったこと)を振り返ると
【小学校】
山遊び、ゴム跳び、あやとり、竹馬、一輪車、巨大迷路、アスレチックジム、ファミコン(見てるだけ)
【中学校】
ボーリング、こっくりさん、恋バナ、買い物、陸上部の仲間と集まる
【高校】
カラオケ、買い物、デート、恋バナ、クラスのイベント・遊び、クラスを超えたつながり
【大学】
カラオケ、ファッション、映画(ミニシアター系)、英語、音楽、野外フェス、サークル
【社会人】
サーフィン、ヨガ、海外・国内ドラマ(医療系、刑事モノ、超常現象etc)、ゲーム、少年マンガ、アニメ、映画(シネコン系、最近は邦画が好き)、アクアリウム、食べ歩き、コーヒー、栄養学、美術館(絵画)、食器・やちむん、旅行、ゴルフ、カラオケ、ボルダリング、山歩き・走り、SUP
ざっと挙げただけでこんなにありました(笑)
色んなこと・新しいことに興味が湧いて、やってみたくなる自分がいます。今までは長続きしないと否定的に考える私もいましたが、今は広く興味が湧く自分、やってみてその都度判断して取捨選択できた自分と肯定して受け容れられています。
色々試したから自分の好きが見えて、その時に必要なものを選べる私がいます。自分の価値観を分かっているから、優先順位をつけて、その時の自分にあった遊びとの付き合い方ができている感覚です。
遊びの効果
今までを振り返りながら、自分にとって遊びがどんな効果があったのか考えてみました。
自分の好きという感情を感じられる
好きを共有できるつながり・仲間ができる
自分の居場所ができる
その時間を作るために効率が上がる、時間を作る目的ができる
気持ち、時間の余裕、余白ができる
そんな時には遊びに没頭できたように思います。
逆に、それにムリが生じると、遊びが苦しくなってしまうこともありました。
何事にもタイミングがあります。
その時に没頭できる好きを、その都度確認しながら遊ぼうと思います。
効果を最大限にするために
では、その時に没頭できる好きをどうやって見つけるか、判断するのか?
私もそうですが、やりたいこと・好きが沢山あって選べない!
そんな悩みを持っている方
今までの私はそれを全部やろうと、やるための気力・体力づくりに気持ちを向けてきました。自分に過信して、もっとできると
駆り立てている私もいました。
そして苦しくなる。
まあ、当たり前だよなと今なら思えます。
頑張りたい私も好きなので
そんな自分も満足できる方法
それは
☑自分の価値観に沿って、優先順位をつけて選ぶ
☑ムリはせず、やらないという選択もする
だと考えてます。
そして選んだことに全力を傾ける
だからこそ
好きを感じられて満足でき
好きだから、そこからつながり
つながったヒト・コトが自分の居場所になる
余裕、余白を持つこと
それが遊びの効果を最大限にすることだと思います。
デンマーク人のようになる
最近デンマークに縁があります。
といっても、行ったことがあるわけではありません。
本「デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか」と出会ったり
最近深い話を一緒にした方がデンマークに行ったり
仲間がデンマークに行く宣言投稿を見たり
デンマーク人は自己理解が出来ていて
価値観の優先順位が明確にあるんですって。
だからこそ
有限な時間を、自分の価値観に沿って使う
そのためにはやらない、使わない選択をできる。
そして、選んだことの実現に向けて集中する。
きっとデンマーク人は遊びを目一杯楽しんでいる
達人じゃないかと思ってます。
今回は、この辺で
また次回お会いしましょう♪
キャリアコンサルタントのコミュニティ【キャリコンサロン】
”つながる 深める 仕事へ広げる”
同じ想いの仲間とつながりませんか?
ご興味ある方はぜひ👇