正しいシーシャの楽しみ方動画(Kansai Shisha ProのOlehさん)
シーシャYouTuberのKansai Shisha Proのオレさんの動画ですが、非常に有用なので記事にしたいと思います。
当チャンネルのクリエーターであるウクライナ出身のオレさんですが、日本に移り住まわれて数年経過していらっしゃるようです。
日本での生活も長く、本場ロシアのシーシャ事情にも精通しているご経験から初心者にもわかりやすく、的を得たシーシャ情報動画となっています。
シーシャバーなどでシーシャを吸う場合には、当然店員さんが1から10まで対応してくださいますが、自宅でシーシャを楽しみたい場合は、必要な物品を用意し、どのような手順で進めていくかの知識と労力が必要です。
普段お店でシーシャを楽しむ方にはもちろん、自宅でシーシャを始めたい方には特に有益な動画集だと思います。
Kansai Shisha Proでは、ロシアのシーシャ文化を中心に、シーシャの作り方、シーシャパイプ、シーシャボウル、適切な炭の種類、シーシャフレーバーの特徴、正しいフレーバーの盛り方、シーシャパイプのメンテナンス方法、適切な水の量、喫煙の仕方などが論理的にわかりやすく説明されています。
①シーシャパイプの概要
シーシャパイプの各パーツや使い捨てマウスピースの推奨など。
②シーシャフレーバーを入れるクレイトップ(ボウル)の種類にはどうようなものがある?
複数のボウルのメリットやデメリットを数値化してわかりやすくお伝えされています。
個人的にはシリコンボウルはとても使いやすいです。
なぜならば、ステム(シーシャ本体部分)とクレイトップの間にグロメット(空気漏れ・グラつきを防止するもの)が不要なので使う部品が少なくなり洗う手間が省けるメリットや触っても火傷しないからです。
③シーシャの炭の種類と選び方は?
最適な炭の種類や炭を燃焼させることによる一酸化炭素の注意点など説明されています。
私の普段使いは、KINGCOのキューブ型です。
なぜならば、リーズナブルで燃焼時間が長持ちする、灰落しの労力が少ないことが理由です。
④シーシャフレーバーの種類や特徴は?
アメリカ産フレーバーはオススメです。
グリセリンは糖みつ(シロップ)がたっぷり入っているので、喉のイガイガ感が少なく濃厚な煙を作ることができるからです。
ロシア産のタバコフレーバーを吸いたいのですが、日本では手に入りにくいので、、、
⑤シーシャフレーバーを美味しく盛りつける方法は?
フレーバーを小さなフォークで盛り付けるのもオススメです。
⑥最適な水の量はどれくらい?
ディフューザー(小さい穴がたくさんある箇所)が水に浸かるくらいが丁度良いと思います。
⑥シーシャの煙を美味しく吸うには?
通常のタバコとは吸い方が異なるので喫煙者には慣れないかもしれませんが、吸っているうちに慣れてくるはずです。
⑦シーシャグッズはどのように洗えばいいの?
一番やりたくない工程ですが、使用した後の洗浄を怠ってしまうとシーシャの劣化が早まってしまう、また不衛生になってしまうのでしっかりと洗浄するようにしましょう。
これらの工程を一通り覚えれば、楽しくシーシャライフを続けるには十分だと思います。
それぞれ個々でアレンジするのは有りだと思いますが、基本的なことはしっかり覚えておくと良いでしょう。
↓動画でも紹介されていたシリコン製のボウル(ヒートマネジメント付属)です↓
https://www.mercari.com/jp/items/m37119165048/