「金融経済の理解」より「やる気と人間性」
【ブログ更新日】2022-05-21 08:00:17
石丸市長が、5月19日、次のようにツイートしました。
市長は、大学で経済学を学び、大手の金融機関に在籍していたことから、「自分は経済に精通している」と自慢しているようですが、「知っている」だけでは、何の役にも立たないことを理解しているのでしょうか。
学者が全て優れた政治家になることはありません。
「政策が全くない政治家、やる気のない政治家」には、「金融経済の理解」があっても何にもならないのではないですか。
市長の公約のスローガンは、「世界一住みやすいと思える町にします」
中身を聞くと、「人はそれぞれ『住みやすいと思うことが違う』から、これこれだと特定できない(要約)」とのこと。
普通なら、政策の一つや二つは具体的に提示するはずですが、何もないのだそうです。
つまり、「思える」という単語を入れることによって、「何も約束していない、追求されても逃げられる」状態を作っているのです。
「言っているようで、何も言っていない」、政治家として一番汚いやり方です。
市長の公約の一つは、「市政改革」です。
その中身は、「市民が市政に関心を持ってもらう(要約)」ことだそうです。
これは大成功です。
市民不在で、これだけ議会ともめれば、市民は「いい加減にしろ」と怒り心頭ですから、否が応でも市政に関心が向いています。
このブログが多くの市民に読まれているのも、市長の大きな功績です。
さらに、「都市開発」と「産業創出」が公約になっています。
今年の8月からは、任期の後半に入りますが、依然として具体的な政策は見えません。
市長得意の「金融経済の理解」は、何の役に立っているのでしょうか。
「事業と施設の廃止」のみに役立っており、新たな事業を生み出すために活用されるようには見えません。
市民の皆さんは、政治家に何を求めますか。
小難しい理論と小理屈で人をたぶらかすことですか。
私は「人間として信用できるか、人への思いやりを持っているのか・・・」、つまり「人間性」が最も大事だと思うのですが。
この基準に立った時、「石丸伸二」は合格していますか。
100%不合格だと思います。
小難しい理論は、知っている人に聞けばいいのです。「金融経済の理解」より「やる気と人間性」ではないでしょうか。