ついに100記事!ようやくオレはスタート地点に立てたぞって話
こんにちは!
札幌で小さなマイクロジムを11年経営しているトレーナーの尾田です。
2026年にセミリタイアを目指して精進中!
このブログでは「その過程」を書いていきます。
10月下旬から思いつきで始めた「ブログ100記事チャレンジ」もいよいよ今日でラストになりました。
きっかけは、インフルエンサーのイケハヤさんが「ブログでもYouTubeでも100記事(本)上げて、ようやくスタート地点に立てるんだ!」とおっしゃっていたので、私もスタート地点に立ちたいと思ったからです。
45歳のおじさんなのに、20代みたいなピュアな動機ですねw
実は、ブログは約15年前からやってました。
過去には100記事連続で書いたこともあります。
ただ、これまでは「思いつき」で書いていただけで「戦略的な」流れを頭で描いて書いていた訳ではありません。
が、今回はある程度「今後の見通し」を立てて書く、ということを念頭に書いてきました。そこがこれまでと違う点ですね。
今回までの100記事はその前段階の書く練習だと思ってます。
これからの記事は、より内容の精度を上げていきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
ま、それはこれからの話で、
今回は100記事書いての気づき3点+今後の予定を挙げてみたいと思います。
1.1,000字程度なら抵抗なく書けるようになった
今までのブログ(アメブロやWordPress)では、主に「トレーニング」や「食事」など自分の専門分野について書いてきたので、比較的書きやすかったです。
今回からのこのnoteでは「小さなお店の経営術」と、今まで書いてこなかったテーマで書くことに決めました。
ここからはコンサル業も柱にしていくのでこのテーマなんですね。
最初のうちは2、3行で結論を書き、書くことがなくなってしまうことが多々ありましたw
そこをPREP法やツイッター投稿の深掘りなど、書き方の「型」を作ることで文字数を自然に増やすことができるようになりました。
今では、大体1,000字以下ならスラスラ書けるようになりました。
次は2,000字目指します。まだまだザコレベルですが^^;
2.70点で公開
100点を目指していると、いつまでもアップできません。
言葉足らずなところはあるけど、とりあえず自分の中で70点の出来であれば公開してしまう。
もし、足りないところがあったら、読者がコメント欄で教えてくれるだろうという図太い精神力が身につきましたw
もっと、全員に配慮した書き方にした方がいいんじゃないか…
もっと、調べればわかるはず…
もっと、うまい言葉遣いがあるはず…
いいんです!
読者は自分が思うほど気にしてませんw
あと、全員に配慮すればするほど面白味のないブログになるので、しません!w
内容が面白くなくても、数をこなし、達成したという自信をつけることを最優先しました。
3.癒しになる
書きたいことが自由に書ける!
なんてステキなことなんでしょう♪
私ごときのフォロワー数だと批判もこないですし、好きなことが書けます!
(来ても無視しますがw)
そして、
読者に読んでもらうのはもちろん大事なんですが、書いている自分と対話ができる。これは「内省」という意味でとても有意義な時間になると思います。
書いている中で、
自分の考えがまとまったり、まとめているうちにそもそもの考えが変わる
など自分の変化に立ち会えるのも楽しいです。
ストレス発散にもなりますしね。
今後の目標 プロブロガーへ
ブログの精度を上げ、来年は有料のnoteを記事を3本出します。
お客様から1円でも頂けたらプロを名乗って良いと思うので、来年はプロブロガーになりますw
その後は記事をまとめてKindleで出版したいと思ってます。
「今さらブログかよ!?」て思われる方もいらっしゃると思いますが、この世から文字がなくなることはありません。
「書ける強さ」は全てのツールの武器になります。
そこに流行り廃りはない。note、書きやすいですしね。
とりあえず、100記事かけてミッション達成!
よかったよかった(^^)