見出し画像

【シリョサク!ラボ】コミュニティ内勉強会レポートvol.6

こんにちは。
noteをご覧いただきありがとうございます。

シリョサク!ラボ 事務局のせいちゃんです。今回は新年初回、1月12日(日)にコミュニティ内で行われた勉強会:オンライン勉強会の開催レポートをお届けします!

「効率的に操作できるようにしたい」「分かりやすい・見やすい資料にしたい」と思う方は今回のイベントの学びをまとめていただいていますので、4章をご覧ください!


1.シリョサク!ラボって何?

「伝わる資料をサクッと作れるようになることで、人生を一歩前に進める」をコンセプトに、資料作成のスキルアップを目指し、実践的にメンバーと学び合うコミュニティです!
詳しくはこちらをチェック👇

2.オンライン勉強会って何?

毎月2回、オンラインで行われる勉強会です。毎週出されるドリル(課題)を題材として、操作スキルや構成力などを講師の解説を聞きながら、メンバーと学び合います。

事務局の私にとっても、「そんな操作方法あるの!」「この人のデザイン表現いい!」「複雑な情報はこうやって整理すればよいのか」など90分間、学びや発見の連続です

時にトヨマネさんのリアルタイム資料添削を見れることも勉強会の醍醐味の一つです!信じられないくらいの速さの操作を見ることができたり、ほんのちょっとの変化が大きな差を生むことを実感したり、ついパソコンの前で「すげー」と声を出してしまうこともよくあります(笑)
実施イメージは最後に動画を用意しておりますので、是非ご覧ください。

3.オンライン勉強会の講師はどんな人?

オンライン勉強会の講師は、ラボ内で「親方※1」と呼ばれている5名のメンバーの方々です。
※1.なぜかラボでは相撲にちなんだ名称が多く使われます(笑)

親方は本業・副業で資料作成を生業とされているなど、資料作成スキルが高く、コミュニティ活動にも積極的にコミットいただいている方々です!
ほんとすごいんです!

4.1/12に開催した勉強会のハイライト

今回の勉強会は、
前半:ドリル仕事に直結する資料を1から作成する「つくる」ドリル
‣テーマ:湖武田真珠店への提案
後半:テーマに基づいて自分の考えをパワポで表現する「あそぶ」ドリル
‣テーマ:1年の振り返りと2025年の抱負

学び:グラフを見やすくするワンポイント
サービス紹介資料、営業資料などで数字を見せるために使用するグラフ。より聞き手にとって見やすくする(ストレスをなくす)ためのポイントがドリル解説の中で詰まっていましたので、共有します!

<グラフを通して伝えたいことを明確にする>
「このグラフで何を伝えたいのか」、つまりグラフ作成の目的を明確にしておくことが見やすい資料の第一歩とのこと!確かに…。私もハッとしたのですが、グラフは伝えたいことを伝える「手段」のため、つくることが目的になっていたら皆様も一歩立ち止まってみてください!

そして、目的を考える際は「キメヘン」を意識してみてください。
これを定めることが、結果的にグラフ作成にあたって見せたい箇所を示していくことになるかと感じます。

シリョサク株式会社が提供する目的を明確にするためのフレームで、
「聞き手・メッセージ・変化」を略した造語

<目立たせたい箇所を目立たすために色を減らす>
シリョサク!ラボは強調するために「強調しない部分を作る」ことが重要だと考えています。そのためにまずはグレーで全て作成し、強調したい箇所のみ色を付けることをお勧めしています!今回は課題を明確に示すために、数値が下がっている箇所(ドリルでは売上の低下された年数)を色付けしています。

数字=グラフで見せた方が見やすい程度の解像度であり、目的を考えずに作っていたなと…..。改めて何を伝えたいか次回作成時より明確にしていこうと思いました!

5.シリョサク!ラボにはどうしたら入れるの?

少しはシリョサク!ラボのことが気になってきましたか?(笑)
多種多様なメンバーがいる環境で、一緒に資料作成スキルをパワーアップさせていきましょう!

\シリョサク!ラボ 申し込みページ/

是非、想いをカタチにする力を身に着けて、人生を一歩前に進める体験をシリョサク!ラボから始めていきませんか?

お待ちしております!


<せいちゃん:プロフィール>
役割:シリョサク!ラボ 事務局(コミュニティマネージャー)
エリア:東京
趣味:面談/散歩/ロックフェス
概略:2018年に教育業界(学校法人)に入社。
「自分らしいキャリアをデザインしてほしい」という思いからキャリア教育に携わる。
現在はフリーランスとしてコミュニティマネージャーをしながら、ストレングスファインダーを用いたコーチング「強み診断士」の活動を行なっています。シリョサク!ラボには2023年9月ごろにトヨマネのInstagramに連絡を行い、事務局としてジョインしました。

いいなと思ったら応援しよう!