![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21969283/rectangle_large_type_2_6878971d37e42e9280097e5a03beee0f.png?width=1200)
【Meetupの選び方】完全ガイド
「Meetup」と「説明会」の違いって?
カフェで気軽に社会人とお話しできる、知るカフェのMeetup。
「企業について知れる」「社会人と話せる」と聞くと、会社説明会や合同説明会を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。しかし、知るカフェのMeetupには、説明会とは違った魅力があるんです。
①学生は最大5名の少人数制だから、より近い距離で、密に話せる
②1回あたり約1時間で、空き時間や放課後にも気軽に参加できる
③参加は私服でOK!
④ドリンクやケーキを楽しみながら、フランクな雰囲気で会話ができる
Meetupの参加方法はこちら↓
あなたに合った「ベストなMeetup」の選び方
Meetupの活用方法は人それぞれ。ここでは、Meetupの選び方と活用法について、パターン別にご紹介していきます。名前は知っているけど、「なんとなく参加しづらい」「どのMeetupに参加すればいいかわからない」という方はぜひ、参考にしてみてくださいね!
①1年生や2年生で将来何をしたいのか具体的に定まっていない人
▼おすすめのMeetup
全学年対象のMeetup
社会人の私生活や人生経験についても気兼ねなく聞くことができるので、就活の知識が全くなくても問題ないです。
▼どんなことを聞けばいいの?
職場の雰囲気、1日の過ごし方、学生の頃にやらなくて後悔したことなどを聞いてみましょう。社会人と話すのに慣れることができるだけでなく、自分の働く姿がイメージしやすくなるので、早めの参加は周りと差をつけるチャンスです!
② 就活を始めたいけれど、今何をしたら良いか具体的に分からない人
▼おすすめのMeetup
自己分析ができる/悩み相談ができるMeetup
企業についての説明を聞くだけでなく、就活や企業選びの悩み相談ができるMeetupがたくさんあります。また、社会人と一緒に自己分析ができるものもあるので、就活の第一歩として気軽に参加していただけます。
▼どんなことを聞けばいいの?
「そもそも就活って何からやればいいですか?」「就活で大事なことって何ですか?」「進学か就職か悩んでいます」などなど、他では聞けない悩みや疑問をMeetupで解消しましょう!
③就活が近くなってきたが、自分の進みたい業界が定まっていない人
▼おすすめのMeetup
業界や会社について知ることができるMeetup
今まで見てこなかった業界や会社が、実はあなたに合っているのかも…1時間のMeetupで、まずはいろいろな業界や会社を知ることができます。
▼どんなことを聞けばいいの?
業界や会社のことはもちろんですが、“幸せ”を感じる瞬間や“やりがい”を感じることなども質問してみると良いでしょう。この人と一緒に働きたい! 自分に合っていそう!と思える瞬間があるかもしれません。決めつけずにいろいろなMeetupに参加してみましょう。
④ 就活がこれから始まるが、自分のやりたいことがすでに定まっている人
▼おすすめのMeetup
就活生対象のMeetup/行きたい業界や企業のMeetup
ESの書き方講座、面接の実践練習をテーマにしたものもあるので、選考に向けた準備ができます。また、行きたい業界や会社について、説明会よりも詳しくお話を聞くことができます。
▼どんなことを聞けばいいの?
「ズバリ面接でどこを見る?」「福利厚生は?」など、面接では聞きづらいことを聞いてみましょう。その場で採用まですることはないからこそ、遠慮せずに質問することが可能ですし、納得するまで話を聞くことができます。
Meetupは、何度も利用してこそ価値がある
ここまでMeetupの選び方を紹介してきましたが、実は1回の参加だけでは得られないものがあるんです。興味のある業界、会社のものだけではなく、敢えて関心のない業界のものも含めて複数参加することで、自分の中の判断軸が見えてくることがあります。Meetupの隠された魅力とは、気軽に参加できるからこそ、色々な業界や会社を体験し、比較できることなのです。
まとめ
たかが1時間、されど1時間。使い方によってはあなたの人生を大きく変えるかもしれません。時間はみんなが平等に持っているものですが、使い方はあなた次第。遊ぶもよし、勉強するもよし、大切に使っていきたいですね。
また、世界には何十億もの人間がいます。その中で出会える人は限られています。たった一人との“縁”で自分の未来も大きく変わるかもしれません。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。将来について考えるきっかけになると幸いです。
Writer:Hiromasa Umeki (Kobe City University of Foreign Studies)