伝統野菜
なにわの伝統野菜の活動を応援している一人である。
この活動の一環でうちにはこんな 蕪券がある。
それは、天王寺蕪という伝統野菜が のざわなと深い繋がりがあるからだ。
遺伝子上 その因果関係はないという話もある
でもまあ・・・かんたんにこの話を書くと
天王寺蕪がおいしくって 長野にタネを持って帰って育てたら 蕪より葉っぱばっかり育っちまったぜ! なら葉を付けちゃいましょうぜ と野沢菜つけちゃおうぜ!という話である。
この本は 母の友人である 志村敏子先生が教え子の絵で出版した本である。
その後 その生徒が大学生になり・・・ 淀川のしじみの絵本も作られた。
そこには私も絡んでいる。
難波ネギは 九条ネギの親に当たるとか
難波ネギの碑は 難波の神社にあるとか・・・。
色々 大阪の伝統野菜とは ご縁があるのである・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。
さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。