父が欲しがってたもの。
潮時…。
このツイートで思い出した。
父が伊勢暦を欲しいといっていた事を。
おとん、これなん???
いや.....違うっぽい…!
父が欲しかたのは、伊勢神宮が毎年刊行している「神宮暦」が欲しかったのだ。
大寒・立春などの 二十四節気の日付
潮の満ち引き
月出・月入の時刻
その月の 農作業のポイント
大安や先勝など六曜表などの掲載がされてるもの。
信楽の方まで 農業法人の仕事に出かけ
休日は淀川の浄化作業をしてた父には
農業の情報・潮の満ち引きの情報の入ったこの
暦が欲しかったということになる。
潮の満ち引きで しじみ取りイベントも
日程決めてたんです!
2年開催でけてへんけどw
「神宮暦」って
大暦(たいれき)=と小暦(しょうれき)があるんだけど
その事を聞いてマヤ暦を思い出した。
365日と260日の暦から作られてるから。
伊勢暦っていうのは、伊勢参りが大変だった時
みんなが行ける訳ではなかった時
代表して伊勢参りをした人達が お札と共にお土産としたものだったから 全国に広まったんだね。
潮時…。
この言葉の多様な意味合いがブワーっと
私の中に流れ込んだのは…
父が欲しがってた。 というその出来事のおかげだったと
今 思う。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。
さらにたくさん学び,深めるために使わせていただきます。