うさぎの飼い方①
こんにちは!
しろうさぎです。
うさぎの飼い方①です✨
まずはうさぎを迎え入れるところからです🐰
うさぎはご存知の通り、長い耳をしており物音に敏感です。あまり大きな音の少ない静かな環境で飼育するのが良いです。ストレスを感じてしまいますのでね💦
嗅覚も優れているので、焦げ臭い匂いは好みません。
台所で飼育するのは避けたほうが無難です。
暑さ、寒さにも弱いためエアコンがある場所が良いかなと思います。
どうしても難しい場合は、暑さ対策のひえひえすのことか、寒さ対策のホットプレート(コンセントを繋げて使います)などあります。
2羽目の時は、冬場ホットプレートとアルミの防熱材で大丈夫でした。
夏の暑いときにエアコンが壊れ、扇風機(直接風が当たらないように)で修理までの数日しのぎましたが、暑くて伸びていました💦
1、2羽目とも玄関、廊下、部屋といろいろと飼う環境を変えてみましたが(なかなか安定せず💦)やはり部屋が1番安定していました✨
うさぎも飼い主といつも一緒に居られるからか、いろんな表情をみせてくれました😌💓(笑)
ペットを飼っていない方からすると、多少部屋に獣臭(そんなにひどくないけど)はするみたいですが💦
アレルギーなどない方はぜひお部屋で飼ってみてください💕
まず、飼育道具を買い揃えましょう🎵
ゲージがいりますね!
ペット販売もしているホームセンターなどにあります。
私が購入したのはこんなタイプです。
7000〜8000円くらいでしょうか。これは楽天市場で見かけたやつです。
両サイドのストッパーを解除し、上から外すタイプです。
このタイプを買われるなら、木のすのこですので、もう1セット替えのすのこを買われることをオススメします。
掃除した際に、洗ったすのこがその日に乾くとは限りませんので💦
このタイプだと1500円前後でした。
木のすのこだと、うさぎにとって噛んでも害はありませんし、冬暖かく夏涼しく温度調節しやすいです😊
しかし飼い主側からすると、ウンチがこびりついた際に洗いにくく、天気が悪いと乾きにくい、カビが生えやすいデメリットもあります😖
プラスチックのすのこは使ったことないですが、案外ウンチもすんなり取りやすいかもしれませんね。カビも生えないし、拭けば掃除後すぐ使えそうですね。
ゲージもいろいろありますので、検討ください。
下だけ引き出しの様に取り出せるのもあり、お掃除が楽そうだなぁと思いました。
次にトイレです。
トイレもいろんな種類、値段の物があります。
これは三角ですが、今は正方形トイレなどもあります。
そしてトイレ砂。
トイレ砂も種類豊富です。
匂い付きのやつもあります。
トイレ砂ではなくトイレシートを使われても良いと思います♪
砂でおしっこを吸収してくれるので、私は砂だけ使っていましたが🎵
トイレシートもいろいろと大きさや種類があります。
私はすのこの下にトイレシートを敷き、その下に新聞紙を敷いていました。
掃除の時簡単で良かったです😌
トイレでちゃんと毎回用を足してくれるといいですが、トイレ以外でしちゃった時にシートが吸ってくれるので(笑)
餌入れ、牧草入れ、水入れもいります。
これに、ペレットを入れていました。
牧草入れ
うさぎさん、水もけっこう飲むんです。
大きいのが良いかと。
さて、メインの餌ですね。
うさぎを購入したお店の方に、飼育中どの商品を餌であげていたのか尋ねることをオススメします。
なぜなら、慣れ親しんで食べていた餌からいきなり違うものに変えると、食べなくなることが多にしてあるからです。
もし餌を変更する場合は段階的に減量して、新しい餌とミックスして与えることをオススメします。
そして、うさぎの成長段階に応じて餌を選んでください。
私達も赤ちゃんから子ども、成人、高齢と段階的に離乳食〜普通の食事、柔らかめの食事になるように、うさぎも成長段階に応じた食事が必要です。
餌のパッケージや裏側に、どの段階のうさぎ向きなのか書いてあるためぜひ見てみてください♪
上の餌はペレット、という言わば乾燥した餌(ドッグフードみたいな?)ですが、メインの餌は牧草です。
牧草にも種類がありチモシー、アルファルファなど。
一番刈り、2番刈りなどチモシーにも種類があります。
牧草はうさぎの歯の伸び過ぎを防ぐ役割があります。
昔、実家でうさぎを買っていた時にそれを知らず、ペレットだけ与えていたところ、歯が伸びすぎてしまいました。
かじり木なども与えてみましたが、やはり普段の食事から歯の伸びすぎに注意する必要があるみたいです。
アルファルファは子どもの時は良いですが、成体になるにつれて、チモシーに完全移行するのをオススメします。
カルシウムが多く含まれるため、尿結石になりやすくなるためです。そして栄養価が高いため、肥満になりやすくなります。
小さいときから2種類やって、ちょっとずつチモシーを増やしていくと良いですね👍
うちの子も、アルファルファはチモシーより美味しいらしく、大人になってからでもアルファルファの歯固めが好きでした(笑)
おやつはドライフルーツがオススメです。
これは小分けしたフルーツが何個か入っていて、お得なパックです。
手のひらにのせて、口元まで持っていくと嬉しそうに食べます❤️
後は爪切り、ブラッシング用のくし
とりあえずこれだけあれば、うさぎの迎え入れはできると思います。
季節に応じてひえひえすのこやホットプレートを取り入れたりすればオッケーです✨
今回は、迎え入れる準備をあげてみました😊
またお会いしましょう💓