
「やってみよう!」の試みが一通り終わりました。
こんばんは、はぐみです。
いつも通り、グダグダしてたら、こんな時間に更新するという…笑
私の中では、「今週」というものが一区切りしました。
人や文化によって週の切れ目のイメージは違うと思うから、皆さんはどうでしょう?
一区切りしたとは言いながら、実は私は週の始まりは月曜日のイメージが強いです。
これは、私の中では学生の時代に学校が始まるのが月曜日で、金曜日に行けばお休みが2回続くのが、いっしょくたにされているんですよね。
では、なぜ私が今日(土曜日)を「一区切り」といったのか。
私は、先週から隔週で、その週のやることを大きく二種類に分けて、それを交互に暮らしてみる、という試みを考えてみました。
1週が、noteを1日1投稿する日。
もう1週は、何でもクリエイトに挑戦してみる日です。
今やらなきゃいけない事(先週に入っていたのはカーテンづくりでした😅)を臨機応変に入れていきながら(逆に区切りが出来るのでこなせるチャンス)、ラジオメール応募、普通に文芸創作、音楽制作、Youtube研究…。
1日の内にやることは、そんなに数設定しません。だから、早くこなしてしまえば、ノルマを達成した気が楽な精神で過ごす空き時間が得られます。それが込みの、週ですw
これを一通りしてみて、とりあえず初回が全部終わったのが、今日でした。
以前はnoteを必ず1日1投稿としていたのですが、私の性格上それが詰まると他のすることが全部やれなくて、滞る、でも吹っ切れない、という葛藤で体調を崩したり、勝手に心配になったり、もやもやしたりする日々になってしまったので、それが無い日を作ったほうが、幅広く経験に手を出せる時間をつくることが出来るのではないか、というところから、やってみました。
一通りやってみた感想としては、方向性はいい感じじゃないかなと今のところは感じることが出来たのは、功績だと思いました。一週間という期間を設定することは、今の私には絶妙に良い時間で、長くもなく、短くもなく。例えば、「一週間だけ○○してください」なんて課題があったら、多くのものを”一週間だったら…”なんて感じてやれてみる気がしています。今回も達成できましたし、作戦変更はまだ先でよさそうです。
でも、反省点としては、noteに取り掛かるのが、日付を越えてから手を付けだすことがある事です。テーマをどうしようとか、なんだか手を付けるキッカケが掴めない、なんてことでうだうだしちゃうことがよくあります。でも、今週はそれがあんまり目立ちませんでした(投稿は日付が変わってしまっても、日付が変わる前に手を付けだしたことの方が多かった)。だから、意外とあと一歩のところにある気がしたので、次のnote週ではその記録を一つ、更新したいです。
今のところ、私にとってnoteを更新するモチベーションは、発想力のリハビリです。「いい作品」「受けるモノ」も大事だけれど、今は発想力。一昔前は、一つのワードを適当に拾って、それに無理やり結びつける結果になる物も含めて、結構早い段階でアイデアやネタが思い浮かんでいたんです。その感覚を取り戻すことが、今の課題です。これを今この場に書くことによって、目標をこの場で再確認して、自分の方向性がぶれないように、これからも自分なりの理想を求めていきたいです。
これからも、お互い、無理が経たない程度に一生懸命日々を過ごしていきましょうね^^
以上、はぐみでした。
いいなと思ったら応援しよう!
