![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55905451/rectangle_large_type_2_168d302e86b595b0e889ba33da8dd085.jpg?width=1200)
0円から始めたアラフォー会社員の資産運用(2021年上半期)
絶賛低飛行中のソラマメです。もやもやした時は何も考えずキーボードをたたくと良いとあっちゃんのyoutube大学で言ってたので(おそらく日記に思いをつづれということを言っており、意味は違うと思いますがw)あまり考えずに今回は書いています。
そう、お題は私の資産について。
2021年も6月が終わったので上半期が終了、本当に早いものですね。その間私のお金はどうなっているのか、普段はエクセルで管理しているのですがある程度まとめてあったものを掘り起こして、書いていきます。
資産について
・2020年12月3,903,453円
・2021年06月4,448,480円
(+545,027円)
まず私の管理している金融資産についてですが、この半年間で54万円増えました。
題名にも記している通り、私は2017年0円から資産運用を始めました。最初はお小遣いをストイックに節約(というか使わずw)貯めたお金で少額投資を始め、副業でいただけたお金を軍資金に後述するiDeCo、ポイント投資、そして2021年からは米国株へ投資を始めました。
普段何気なく投資口座の評価額を見ているとお金の動きがわからないのですが、こうして可視化するとここまでカメさんのようにでも歩んでこれたんだということが分かります。
私はエクセルの表を使って単純に月末に入力するのですが、同じように簡単でもいいので始めてみると良いと思います。まず一つ自分に言おう、「ソラマメ氏、半年間50万円も貯めることができた、頑張ったぞ」と。
投資評価について
私が投資しているのは主に個別株、投資信託、米国株、などと言ったものへ主に投資をしています。それぞれこの半年間で評価額はどうなったのか、気になったのでざっと調べてみました。(左の金額が2020年末→2021年6月の評価額)
・楽天証券:729,768円→601,788円(-127,980円)
楽天証券は去年まで購入したつみたてNISAと個別株が少しあって、ほとんど動かしていません。さらに200,000円を日興フロッギーへ資金移動をしたので評価額としては減っています。その差し引きを計算しても、この半年間ほったらかしで72,020円増えてます。
つみたてNISAの評価額を見ると、半年間でもどんどん上昇していくのを見ると、自分の性格上投資信託(つみたてNISA)のオルカンほったらかし投資、その後4%ルールの取り崩しが最適解なんだろうなぁとぼやきながら見ています。
だから5月くらいから、地味に楽天ポイントで投資信託(オールカントリー)を購入していっています。ここを増やしていけるかがカギだといつも思いながらできていない自分がモヤります。
LINE証券:517,680円→339,491円(-178,189円)
同じく2020年から200,000円を日興フロッギーへ資金移動して評価額が減っているLINE証券。差し引けば半年間では21,811円資産が増えていることになります。
こちらはタイムセール用と日興フロッギーで購入できない三井住友FGを1株ずつ購入しているのがメインにしています。リアルタイム取引できるのでLINE証券で投資するメリットを感じることもあります。
iDeCo:867,870円→1,223,672円(+355,802円)
iDeCoこそ本当にほったらかし投資しちゃっています。毎月23,000円を積み立てて楽天VTIに全ツッコミしていますが、評価は20%以上プラスで推移しています。楽天証券の口座同様、iDeCoの評価額を見ていてもやっぱり投資信託の定期購入→口座見ずに死んだふり作戦が最適解なんだろうなぁって思っています。
日興フロッギー:166,591円→1,306,975円(+1,140,384円)
楽天証券、LINE証券からの資金移動と預貯金をぶっこんで2021年から始めたのが日興フロッギーのNISA口座です。
金額指定でNISAが買えるというものに惹かれて始めたフロッギーでは、現在含み益が7万円以上ある、ソラマメの投資をけん引しているメイン口座になっています。ポートフォリオもザ・王道といった銘柄がほとんどです。
NTT、KDDI、三菱HCキャピタル、セブン銀行、三菱商事を単元まで購入し配当金を非課税で受け取っています。やっぱり約20%の税金って大きいんだなと配当金をもらうと感じますね。
日興フロッギーはdポイントで投資できるからと言って始めましたが、個別株を積み立てて購入していけるというのが自分にも合っているようです。
どうしても単元株をNISAで購入しようと思うとタイミングを見て「えいやー」と買ってしまい、その後ずるずる下がったり…という経験ばかりしてきたので、試しためし購入していけるスタイルが自分には合っているように感じました。
SBI米国株:0円→35,314円
PayPay証券:0円→5,041円
2021年何を始めたと言われたら、米国株を始めましたと胸を張って言えますw元々米国株は二重課税のことやかなり上がっているからという理由で目を伏せて生きていました。
でも、『インベスターZ』公式副読本 16歳のお金の教科書という本を読んだときに、「未来が円安か円高になるかわからないといっているのに、どうして円しか持っていないの」という言葉に後押しされ、「あ、これ米国株やらなきゃ」という感じになって始めました。
資産としては少ないのですが、私はSPYDの定期購入を始め、今後はSPYDを中心に購入していく方針です。PayPay証券は月に5000円ずつアップルなど5つの銘柄へ購入していこうと思っています。
ネオモバ:1,121,544円→801,113円(-320,431円)
まぁまぁ最もモヤっている矛先がネオモバですね(ネオモバが悪いわけではないw)資金移動もほぼしていないのにも関わらず30万円以上のマイナスです。30万円以上あった含み益は消え、口座は評価損となっています。
まぁこの要因は分かっています、「すららネット」です。
私は2020年からネオモバですららネットを購入していきました。GIGAスクール構想もあり、相場は一時1万円を付けることもありましたが、その後9ヶ月陰線をつけ、あっという間に1/5、2200円台まで下げました。下がったから買う、下がったから購入や!という具合に買い下がり、気づけば含み益は消え含み損。
プラス圏にいるときは高みの見物だったのにマイナスになれば景色は逆転。
どんどん減っていく資産を見るのが気持ち悪くなってきました。
ここまでくれば、すららネットはホールド。前職は教育関係だっただけに応援するつもりで保有していこうと思います。これを見ていると投資って本当に怖いなって思います。
私のリアル友達で株やっている子がいるのですが、そのツレは400円台で買った700株が現在2000円近くになったと聞きました。半年で含み益112万円。
この半年でずいぶん差がついたなぁと思うと、株が怖いという気持ちと何故買えなかったんだという気持ちとセンスないなぁという気持ちなどどんどんネガティブになってきます。
やめたくないしやめないけど、辞めようかなという気持ちになりますよね、こういう時って。。。
投資利益について
+82,922円(6月単体13,030円)
そんなお荷物のネオモバ(ネオモバは悪くないw)ですが、今年は「端株の短期売買」にチャレンジしています。その半年間の結果がこれ。1株投資でも半年間頑張れば8万円の利益が出せることが分かりました。
自分なりに試行錯誤して、ルールを決めて購入するようにしています。で、思うことは「ルールを逸脱して購入した銘柄こそ失敗することが多く、ルールを守って購入した銘柄こそ保有したり潔く損切りできる」ということ。
やっぱり投資は決め事なんだなぁと痛感しています。特に6月は短期売買を繰り返しました。ネオモバは50万円まで220円の手数料、それ以降は300万円まで1,100円かかるのですがまぁいいやと思い売買してみましたが、結果は13,000円とまずまず。下半期も手数料をあまり気にせず売買していってみようと思います。
配当金について
2020.6月25,567円
2021.6月31,420円
(+5,853円)
2021年から意識しているのが配当金です。目標は配当生活ですが、実際に配当株投資をしてみて配当生活ができる投資額がめちゃくちゃ多くないと無理だと気づきました(もっと早く気づけよw)
なのに何でつみたてNISAじゃなくて一般NISAで配当株投資をしているかというと、それはiDeCoのためです。
iDeCoは月23,000円の積立資金が必要です。現在は、副業で得た収益で賄っている状態ですが、副業もこの先どうなっていくか分かりません。そのことを考えた時、なくなりにくい収入=配当という考えから、年間276,000円の配当を目指すようになりました。
上半期もらえた配当は前年より5800円多い31,420円、下半期も合わせ7万円位は見えていますが、この配当を10万円にするのが短期目標ですね。
ただ入金なくして株は買えず…。ほんと悩ましい。ちなみに、各証券口座から振り込まれた配当金は下記通りとなります。
・ネオモバ2,068円
・日興フロッギー17,645円
・楽天証券7,584円
・LINE証券3,870円
・SBI証券253円
SNSについて
5,250名→6,003名
この半年間、SNSについてはどうだったか推移を見てみました。2021年の初めごろと比較し、800名ほどフォロワーさんが増えていることになります。
要因を考えてみましたが、一番大きかったのは日興フロッギーのポイ活マスターとしてメディア様に取り上げて頂けたから。
ただ、ポイ活の猛者たちの中でひときわ庶民派の自分が選ばれ、そして掲載頂けたことは本当に嬉しいというか誇りというか、いい経験となりました。
ただそれ以降は大きく伸びていってません。毎日6000名を行ったり来たりという、キャイーンさんの漫才のギャグではないのですが…なかなか増えずまたモヤっております。
フォロワー数だけじゃないって心の中に言い聞かせているのですが、やっぱり仲良くなってくださった人が減っていくのを見ると、なんだかへこみます。
副業について
同じく減っていき胃が痛い思いをしているのがブログです。2021年の上半期をならせば6桁の収益をアベレージで達成することができました。
特に盛り上がったのが5月で、これまでブログはリライトを中心にメインブログを運営して来てたので、おやおやこれはかなりいい感じで上がっているぞと数年ぶりに努力が実を結ぶような気がしていました。
気が。
そんな幸せな日は数日で終わり、アップデートによりボディブローのように効いて下がっていっているブログを見ると、自分の努力の方向が間違っていたのか、もう辞めたほうがいいよって囁かれているかのようにどんどん気持ちがネガティブになっていっています。
現に6月はメインブログはほぼ書いていないですし、久しぶりに書いた記事がnoteですからね、この。
当然ブログを稼働できなければ収入も減っていき、投資できる資産形成できる資金もないので増えていくことは難しくなります。だからやるしかない。分かっていてもやる気がおきない。そんな感じです。
上半期達成できたことはあるけど
上半期を総括すると、できたことはありました。収益だってトレードだって長期の資産形成だって、着実に1歩ずつ進んでいることを振り返ることで実感できました。
ただ、ツイッターやブログを見ると、焦るし萎える。毎月10万円以上を積立て投資にぶち込んでいる人を見ると、あっという間に自分の資産なんて超えてくるんだろうな。
とか。
資産1000万円こえましたー!とかボーナス全額投資します!とか2000万円、3000万円、株主優待が届いたとか。自分は全然できてねーじゃん、増やせねーじゃん、届かねーじゃんっていう気持ちがどこから出てくるのが自分でも本当に嫌いです。
でも、わかっているんです。
我が家は家庭のお金から投資することは今はできないので、転職して給料が増えてもそれができなかったり、お小遣いの交渉もできない。
やれるのは自分で副収入を増やすこと。
ポイ活も地道に拾っていったり、ブログも書いていったり、メルカリで断捨離してみたり。とにかく目の前の小銭を稼ぎ、それを投資し、お金のなる果実を1つずつ買っていくしかないのです。分かっているけどなかなかできない。そんな自分が嫌いで仕方ないですね。
iDeCoに出会わなければ
正直お金のことで憂鬱になったのは、iDeCoのせいだと思います。iDeCoがダメというわけではなくて、その逆。
iDeCoが自分の人生を変えてくれたんだと思っています。
私は退職金(老後資金)について、見て見ぬふりをしてきました。今働いているところも、これまで働いてきたところも退職金を当てにすることが難しい仕事ばかりしてきました。
だから、とにかく働き、定年後も働き、老後の資金を作る為なら定年なんて我が家にはなく働くんや!と思いずっと過ごしてきました。ところがどっこい、iDeCoを25年間、30年間積み立てれば老後資金に対して道が開けたように感じたんですよね。
あれ、これ老後資金なんとかなるんじゃね?
これ、配当生活や取り崩し生活ができればダウンシフトできるんじゃね?
ってwww
だからこそ、iDeCoで老後資金をなんとかできると思ったからこそ、FIRE、セミリタイア、ダウンシフトといったことに興味を持つようになったのです。
きっとiDeCoはじめなければ定年より早く仕事を引退する、なんて考えれなかった。こう考えると、iDeCoの力って自分にとってはすごく大きな投資制度だったんだなと思います。
下半期やること
・資産500万円にする
・配当金10万円突破
下半期お金の面での目標は資産500万円と、年間配当金の6桁化が最優先です。そのためにやることは、投資資金を集めること、これしかない。
2021年中には資産500万円にする。
— ソラマメ@ひとりダブルインカム会社員 (@35_restart) May 16, 2021
まだ100万円以上足りん。
だからブログやって
ポイント貯めて
配当株投資して
配当金再投資して
できる範囲で短期トレードして
1円でも稼いで入れて増やすんだ
無謀。
でもやるしかない。
自分のもやもやを解決できるのは自分だけだから。
ツイッターではこんなことも書いてましたね。
でもブログは着実に下がってきている、このままでは非常に厳しい状況にあると思います。でも、がむしゃらにそこにこだわってやってみたいと思っています。
ブログも書くし、ライティングもやります。
小銭稼ぐポイ活だってやるし、大きな案件も取り組みます。
個人的に仕事を発注してくれれば一生懸命取り組みます。
これまでブログで経験してきたスキルや仕事で培ってきたスキルもお金になるのであれば取り入れていきたい。だからこんなソラマメでもよければこんな仕事できますか?とかブログアドバイスしてくれませんか?とか、なんでもいいので一度お声がけ頂けたらと思います。
厳しい環境下の中にあるけど、一緒に頑張ってくれる人がいたらやりましょう。僕より資産が多い人は、どうしたらいいか教えてください。
アドバイス待ってます、お仕事待ってます、コラボまってます!!!
自分より経験できていることがある人は、教えてください。ちょっとはまとめてすっきりできました。無理しすぎず下半期も頑張ります。
▼ソラマメのブログ・SNS
◆ブログ:30代からはじめるグッジョ部
◆ツイッター:@35_restart