見出し画像

素人がレビュー動画を作るまで:Vol.3 動画編集編

先日、以前からチャレンジしてみたかった、Youtubeチャネルを開設しました。初めての動画は、自作キーボードのレビュー動画です。今回は、iMovieを使用した、動画編集法の紹介です。Youtubeチャンネルは、今後ものんびり、趣味で続けられればと思います。

前の記事


動画の編集環境

こちらは、Vol.1の撮影機材編をご覧ください。

iMovieを選んだわけ

無料だからです。趣味で、やってみっか〜ぐらいの人が、有料の動画編集ソフトいきなり買うのは危険だと思いました。(本当は欲しいけど)ただ、意外とiMovieでも使える機能があるので、今回は、細かな作成手順というより、そちらをご紹介します。

実際の動画(何度も出してすみません)

動画(静止画)に使える機能

割と有能な機能がいくつかあったので、紹介していきます。

ビデオの手ぶれ補正+ローリングシャッター補正

手ぶれを補正できる機能です。上が補正前で、下が補正後です。結構凄くないですか?

画質の自動調整とビネット

これは、動画でも静止画でも使えます。なんかいい感じの雰囲気出すために多用しました。自動調整は、カラーバランスとか諸々いい感じしてくれます。
ビネットは、要は、画角の四角を暗くしてくれます

効果なし
自動調整+ビネット+明るさを手動で調整

音声の背景ノイズ軽減

動画の音声の「サー」みたいなホワイトノイズとかを軽減してくれます。ちなみに、これは、音声のみのファイルでも使えます。

字幕の入れ方

iMovieのテロップ機能って、結構制約があって、好ましい字幕にできません。なので、下記を参考にしました。正直、頭いいなと思いました。

こんなふうに、背景の透過した画像を作ります。KeynoteとかPowerPointで作れます。

BGM

下記から、使わせていただきました。雰囲気がよく、大変好みです。

動画を作った感想

素人がレビュー動画をつくるまでの道のりでした。意外と作ってみるとできるんだな、というのが感想です。とても楽しかったので、次回作も考えています。あと、Youtubeの動画作成支援やコンテンツ解析機能が、とても良くできていて、確かにこれで収益化を狙いたくなるな、と思いました。アクセス解析や再生回数など、さまざまデータを数値として表示してくれるのでとても面白いです。

BGMは動画の雰囲気を出すのにとても重要なので、吟味した方がいいと思いました。最近は、ライセンスフリーで大変質のいいものがたくさんあります。正直、BGM選びで数時間使いました。

また、本ブログを書いているときの、動画の再生回数が1000回も再生いただきました。本当にありがとうございます。ビギナーズラックだと思っていますが、やっぱり、再生されたり、コメントでポジティブな意見もらえるとありがたいですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!