![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676023/rectangle_large_type_2_2d544b24031492227877b5d1699905c6.jpg?width=1200)
学びの石積み_Lesson005~金沢城①~
2020年1月29日
お城素人のLiSsanが、お城に関する知識を石垣の石のように
一つ一つ、積み重ねていき
お城玄人へなるべく投稿していくコーナー。
詳しい方には物足りないかもしれませんが、
これからお城について詳しくなりたい方はぜひ一緒に楽しく学びましょう。
今回はLiSsanの地元、金沢城について掘り下げていこうと思います。
2020年の金沢城の話題と言えば・・・
「鼠多門」
オリンピックまでの完成を目指して、工事の真っ最中です。
完成までの間、金沢城について詳しくなって、
より楽しみたい!
ということで、はじめます!
いざ、金沢城の学びへ~~♪
過去の金沢城の投稿は↓こちら
金沢城の基本
◎金沢城とは
加賀百万石の礎を築いた前田利家のお城です。
天守閣は現存していませんが、石川門と三十間櫓そして石垣が残っています。
隣にある兼六園は三大名園として有名ですね。
平成に入って、五十間長屋・菱櫓・橋爪門、河北門など復元されたり、
玉泉院丸庭園の復元で金沢城の人気が高まりました。
LiSsanが子供のころは金沢城跡には入れなかったんです。
昭和~平成始めまでは城内に金沢大学があったり、
平成20年(2008年)玉泉院丸庭園の場所に体育館があったりしました!
体育館はLiSsanも試合などでよく訪れました~懐かしい!
◎お城データ
所在地:石川県金沢市丸の内
形態:梯郭式の平山城
築城年:1580年 1583年
遺構:門、櫓、長屋、石垣、土塁、堀など
別名:尾山城、金城
重要文化財、国指定史跡
城玄人POINT
◎石垣の博物館
パンフレット
好きの皆さんはご存知かと思いますが…?
金沢城といえば「石垣の博物館」と呼ばれるほどに
いろんな種類の石垣を見ることができます!
詳しくはまた後日じっくりと♪
↓石垣の種類についてはこちら↓
◎独特の外観意匠
他のお城にはない、美しい意匠も魅力のひとつです!
海鼠壁・唐破風・鉛瓦・戸室石の石垣
↑上の写真は現存する建物ですが、とにかく美しい!!
工芸文化な盛んな金沢を裏付ける美意識高い系のお城!必見です。
◎完成間近!鼠多門
パンフレット
そして、冒頭でも触れた…2020年夏ごろ?完成予定の鼠多門。
尾山神社と金沢城を結ぶ橋と門を復元中です。
前田利家を祀る尾山神社はステンドグラスの神社として人気スポットですね。
金沢城とは道(昔はお堀)を挟んで位置していますが、
ココがつながることで新たな観光ルートとしても注目されていたり…!
そして、先ほど紹介した白を基調とした金沢城の外観とは違うのが
鼠多門の特徴です。
「鼠」とつくように、黒を基調とした外観だったようで、
その姿が復元されるので、
みなさん!オリンピックもいいけれど、金沢城の鼠多門も要チェックですよ♪
今回は金沢城の基本をさら~っとご紹介しました!
また次回以降、くわしくご紹介していくので、おたのしみに~♪
LiSsan