![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158418998/rectangle_large_type_2_42f3486587b3b360f32d24028a97c625.png?width=1200)
【ラグオリ】エナマトってエナジードリンク、コンビニで売ってそう【エナジーマトリクス】
ご挨拶
皆様ごきげんよう。
先日のアップデートでエナジーマトリクスという新機能が実装されました。もちろんゲーム内にはチュートリアル等は一切ないので、よく分からん!放置!という方も少なくないと思います。
そんな方の手助けになればと思い、なるべく早く現在筆者が分かっていることをまとめました。
なんとなく仕組みは分かるけど、ステータスとかスキルをどう選べばいいのか分からないという方は、ここをクリックすると一番下のまとめに飛びます。
何もわからない!という方は上から順番に読んでいくと良いかと思います。
注意
この記事はエナジーマトリクスが実装されて6時間程度で書き始めました。
そのため、不確定要素が書かれている可能性は高いです。もし記載されている情報が大きく間違っている部分があれば、お手数ですがお知らせいただけると大変ありがたいです。
パーツの入手方法
ガチャを回して手に入れてね!という風に見えますが、ガチャ以外にも手に入れる方法はあるのでご安心ください。
1.ギルドイベントの参加報酬
ギルド探検、時空、リーグ、ボスラッシュの参加報酬を開けると、1~3号パーツが確定で手に入ります。運が良いと4号、5号パーツも手に入ります。
なるべく毎日参加できるといい感じに貯まると思います。
ギルドに加入していない方はとりあえず入りましょう。
Fenrirサーバーのギルド「LOOP」はギルメンをわりといつでも募集しております。
2.エナジーマトリクス商店で買う
パーツの分解画面(後述)で、「ベース分解」の右にある「通常分解」を選択して分解すると、エナジーマテリアルを入手することができます。
これをポイント交換所のマトリクス商店に持っていくと、いろいろなものと交換できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729224903-UT5ObKXFwR3q7zr2i1aWC46M.png?width=1200)
ここに4号パーツと5号パーツが売られているので、ネコの実でガチャを回さなくても4号以上のパーツを手に入れることはできます。
3.ダイヤモンドショップで買う
2号パーツと3号パーツはダイヤモンドでも買うことができます。
後述のパーツ更新やマス解放などに使用するアイテムもダイヤモンドで購入できるので、毎週ダイヤの許す限り買うと良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729224951-RKtwhNQqrYbyBWCj9TL0sM4o.png?width=1200)
4.ガチャ
![](https://assets.st-note.com/img/1729224984-pgeVJlL0kPGMYSNEXq38Ff1t.png?width=1200)
パーツの使い方
パーツの並べ方
同色のパーツは最大で5枚まで、同色のパーツで埋められるマスの数は最大で14マスです。
なので同じ色の1号を6枚以上置くことはできません(5枚までの制限にひっかかる)
同様に、同じ色の5号を3枚置くことはできません(14マスまでの制限にひっかかる)
同じ色のパーツをちょうど7マス連結させると、コアスキルを解禁することができます。8マス以上ではダメです。
パネルのマス解放
「解放の鍵」を使うことで、まだ開いていないマスを開けることができます。鍵は毎週5個ずつ買えるのと、ガイドクエストを完了させると1個もらえます。
初期で開いているマスが14マス、最終的に開ける必要のあるマスが21マス、合計35マスあるので、4週間サボらずに鍵を買えば全部解放できる計算になります。1個足りないって人はたぶんガイドクエストが終わってないです。
コアスキルの解禁条件
実際に見てもらった方が分かりやすいと思うので例を挙げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225109-jvURKhmIGD5C7PQpqaxi94JV.jpg?width=1200)
この図の場合、赤いパネル(赤で囲った部分)は7マス連結されているので、コアスキル解禁の要件を満たしていることになります。
黄色いパネル(青で囲った部分)は3号、3号、2号の組み合わせで、合計8マス連結してしまっているので、コアスキルは解禁されません。
7マスで連結済みのパネル群のとなりに、同じ色のパネルを新たに置いた場合、それは連結済みのパネル群とは連結せず、独立扱いになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225132-iYwvDx734H8MsJqLXtGkaTFg.jpg?width=1200)
8マス目の赤(紫○)を設置しても
連結が崩壊することはない
極端な話、このような並べ方でも7マス連結は2群できているのでOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225152-4WTUtAnNoQFupfycL3GM678z.jpg?width=1200)
緑部分とピンク部分でそれぞれ7マス連結が完了しているので、
コアスキルは2つ解禁される
コアスキルを5つ取る場合のおすすめマス数
火力職は、攻撃パネル14マス、防御パネル14マス、補助パネル7マス
支援職は、攻撃パネル7マス、防御パネル14マス、補助パネル14マス
が良いかと思います。
完成形はどのような配置になるかイメージし、イメージのとおりに35マスを埋めていきましょう。
14マスのパネルの組み合わせですが、エナマトにどれくらい課金するか、毎日のギルドイベントにどれくらい参加できるかによっておすすめの組み合わせが変わります。
・一切課金しない
⇒ 4+3と、3+3+1 or 3+3+2
・課金しないけど、毎日ギルイベは頑張れそう
⇒ 5号を1つだけ採用。5+2と、4+2+1 or 3+3+1 or 3+3+2
もしくは5+1+1と、4+3
・がっつり課金する
⇒ 5+2と、5+1+1 or 5+2
7マスの部分も、自分の課金額やプレイ頻度に合わせて数を決めましょう。
特殊スキルが欲しいなら5+2 or 5+1+1で良いと思いますし、とにかく基本ステータスを上げたいなら2+2+1+1+1でも良いと思います。
コアスキルのリセット
コアスキルが解禁されたら、お目当てのコアスキルが出るまでリセットをしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225372-JCQoEN64W7hLSUqpvVslnBIK.png?width=1200)
コアスキルの候補とその効果は、左下の「コアスキル一覧」から見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225212-bAvzBOe1Z8QWpfCSXyYMgaxG.jpg?width=1200)
どのコアスキルを取ればいいのかは、コアスキル一覧から効果を見て、自分が良く使うスキルが強化されるかどうかを判断してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225300-iE6pPeLt8Qvx90z3NZd1GJV4.png?width=1200)
例えばウォーロックの場合ですと、ソウルエクスパンションを使わないのに精神拡張デバイスを取っても何の意味もありません。
そこは各自確認してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225274-FJ51QtmUN8aoXZ0P2wkbO9x3.png?width=1200)
パーツ操作
パーツの回転
初期配置の向きでは空きマスにパーツが配置できない場合、回転ハンドルを消費してパーツを回転させることができます。
回転後の形の候補はプレビューで確認できます。どのように回転するかはランダムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225240-DFHOmhBfXal3RgT08j6vVoSi.png?width=1200)
パーツの更新
パーツの向きと形はOKだけど、付いている能力が微妙な場合、更新をすることで能力ガチャをすることができます。
エンチャントやギアのリセットと同じく、結果を見て現在の能力を残すか、確定させるか選択できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225490-YwvUEhpMHLCbgnZKdqtW43Vx.png?width=1200)
「通常更新」はパーツステータス、スキルの両方が再抽選されます。
「スキル更新」はパーツスキルのみが再抽選されます。
パーツのアップグレード
パーツの能力が決まったら、アップグレードをすることで能力をさらに伸ばすことができます。
アップグレードしたいパーツを選択し、右側の+の右上にある矢印マークをタップし、「ベースを使用する」に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225406-RbmHY3E1yAejB8Qw20SlTUhu.jpg?width=1200)
必要コストを支払うと、アップグレードが完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225420-bZo8EdM0zXLmJBf3i7pKcQla.png?width=1200)
パーツの分解
上記のアップグレードにはパーツベースが必要です。
それを入手するには、いらないパーツをベース分解する必要があります。
分解を選択し、ベース分解が選択されていることを確認したら、分解をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225435-9wumbKDW0r5S8BPa1cHFVogQ.png?width=1200)
ここで手に入るベースパーツは、同じ種類のパーツのアップグレードに使用します。
1号をアップグレードしたい場合は1号を分解して素材を作る必要がありますし、5号をアップグレードしたい場合は5号を分解して素材を作る必要があります。
上の方にも書いた通り、マトリクス商店で使用する通貨が欲しい場合は、ベース分解ではなく通常分解を選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225452-dqjMHobG43FeKcuPWnf1QSCw.png?width=1200)
通常分解はどのパーツを分解しても同じマテリアルが手に入ります。パーツの号数によって、一度に入手できるマテリアルの数が変わります。
1号:1個
2号:5個
3号:20個
4号:55個
5号:150個
パーツステータス一覧
スプレッドシートにまとめました。
スプレッドシートへ飛ぶ
1~3号、4号、5号で能力の上昇幅が違います。
アップグレードすると、そのパーツに付与されている能力はグレード1の状態の倍になっていき、最大グレードは10です。
パーツスキル一覧
分かりやすいように、ざっくり意訳しました。
一般スキルは2~5号に、上級スキルは4号と5号に、特殊スキルは5号にだけ付きます。
対人でしか効果のないスキルもかなり多いので、特に対人を一切やらない方は発動条件をよく読んでください。
◆攻撃
[一般スキル]
剛勇:スキルを発動したとき、相手より自分のHPの割合が低い場合火力アップ
舞踏:ムーブスキル発動時、物理ダメージ増加
突風:ムーブスキル発動時、魔法ダメージ増加
白雲:確率で、クリティカルが出る攻撃が必ずクリティカルになる
錯乱:ムーブスキル発動時、敵の物防と魔防を下げるデバフを撒く。デバフの射程は5
[上級スキル]
熱血:自分の現HPが低いほど、物攻アップ
冷静:自分の現HPが低いほど、魔攻アップ
律動:バーストスキル発動時、物攻アップ
鼓動:バーストスキル発動時、魔攻アップ
爆轟:エリアスキルの威力アップ
集中:シングルスキルの威力アップ
振動:バーストスキル発動後の攻撃にスタン付与
[特殊スキル]
怒涛:物攻、物ダメ増加アップ
信仰:魔攻、魔ダメ増加アップ
◆防御
[一般スキル]
守備:ダメージを受けた時、相手との距離が5以下なら物魔軽減アップ
防衛:アシストスキル発動時、パーティーの物魔軽減アップ
退避:ダメージを回避すると、物魔防御アップ
勇気:正面から攻撃を受けた時、物魔防御アップ
駆魔:ペナルティスキルを受けた時、保護を獲得
暗躍:ムーブスキル発動時、物魔軽減アップ
物防:物防と物理軽減アップ
魔防:魔防と魔法軽減アップ
[上級スキル]
吸血:自分のHPが50%未満のとき、自分の攻撃にHP吸収効果を付与
遮蔽:エリアスキルを受けた時、物魔軽減アップ
強固:シングルスキルを受けた時、物魔軽減アップ
団結:ダメージを受けた時、周囲に味方がいると、その数だけ物魔軽減アップ
呪術:ダメージを受けた時、攻撃してきた相手の物攻、魔攻を下げる
対抗:コントロールスキルを受けた時、周囲に敵味方問わずだれかいると、保護を獲得
[特殊スキル]
堅牢:全サイズ軽減アップ
胆力:全種族軽減アップ
◆補助
[一般スキル]
祈祷:アシストスキル発動時、パーティーのHPを回復
増補:ダメージを受けた時、移動速度アップ
興奮:バーストスキル発動時、自分とパーティーメンバーに活力を付与
脱皮:キャンセルスキル発動時、自分のHPを回復し、さらに移動速度アップ
根性:コントロールスキルを受けた時、活力を獲得
加護:ヒーリングスキル発動時、自分のHPを追加で回復
強健:HPと物魔軽減アップ
深遠:HPとSPアップ
[上級スキル]
疾走:ムーブスキル発動時、移動速度アップ
治癒:ヒーリングスキル発動時、自分の回復効果と、パーティーの被回復効果アップ
平癒:ヒーリングスキル発動時、追加で回復
錯綜:ムーブスキル発動時、周囲の敵の移動速度ダウン
阻止:ダメージを受けた時、自分のHPを割合回復
護符:バーストスキル発動時、保護を獲得、さらにヒーリングスキルの回復量アップ
[特殊スキル]
豊穣:HPと被回復効果アップ
真心:HPと回復効果アップ
保護と活力ってなに?
パーツ加工の説明のところに書いてあります。要するにバフです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225536-O35VqoBWcHJEwyhelAz9QjGM.jpg?width=1200)
保護:物理、魔法ダメージ軽減アップのバフがかかる
活力:HP自動回復、被回復効果アップのバフがかかる
ムーブスキルとかバーストスキルってなに?
3次職スキルの説明にしれっと追加されているラベルのことです。これをスキルラベルと呼ぶようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729225559-5W21qSdci8nM36HgLEQTGr9D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729225559-CVzgMEeHqZUj3IG4tWcrkOnw.jpg?width=1200)
アクビを例に出すと、フィアトラクスはエリアスキルかつバーストスキル、アウクシリウムはアシストスキルかつヒーリングスキルです。
まとめ
・パネルはギルドイベントの参加賞で手に入るよ!ダイヤでも買えるよ!富豪の方以外はガチャ回す必要はないよ!
・ダイヤで買える解放の鍵だけは35マス空くまで毎週買おう!
・パネル設置は同じ色でぴったり7マスの固まりを作るように置こう!8マス以上繋げちゃダメだよ!
・コアスキルは職によっては超強いよ!頑張ってリセットして引こう!
・火力を上げたいなら、パーツスキルを優先させるといいと思うよ!攻撃5号の特殊スキルが引けたらラッキー!
・耐久伸ばしたいなら、パーツスキル、パーツステータスのどっちも大事だと思うよ!
・PvPステータスを伸ばしたいなら、パーツステータスを優先させるといいと思うよ!
締まらない感じですが、このあたりで終わります。
また何か新たに分かったことがあったり、仕様が変わったりしたら追記したいと思います。