![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99206978/rectangle_large_type_2_be1b1312a9dba9d8f92d753f50af3678.png?width=1200)
オンデマンドでの勉強を考えている方へ🌿
もし国家試験の自己採点が芳しくなく、オンラインでリトライを考えている方がいらっしゃいましたらよかったら参考にして下さい💭
1. 私が 薬ゼミ オンライン教室 を選んだ理由
(2023年度より名称変更しているようです
現: 薬学ゼミナール オンデマンド教室 )
①まず薬学ゼミナールを選んだ理由は、最大手であることです。これが1番大きかったです。現役の時も講師の方が授業に来てくださり目から鱗な知識がたくさんありました。
やはり値段は他社より高めですが、慣れている予備校の方がいいかなと思い選びました。
②オンラインを選んだ理由は、交通機関を使わないと近場に教室がなかったからです。
有難いことに自宅で勉強できる環境があったこと、107回受験時にコロナ禍でzoom授業等自宅で受けることが多かったので、そこまで生活スタイルが変わらなかったことが上げられます。
また、自分の時間を作れることが大きかったです。
私の場合、午前中は授業、午後は復習と演習、と自分でやりたいスケジュールで勉強することができました!
2. オンラインでも本当に合格までいける?
やはり通学に比べると合格率は下がる、というのはよく見かけると思います。実際私も入校したものの、その点が気になっており、チューターさん(薬ゼミでは個人に担当の方が1人付きます)に相談もしました。
その方が言うには、カリキュラム通りついてこれれば合格ラインに乗ることができる、と言う話でした。
やはり働きながら頑張る方などは、カリキュラム通り、がうまくいかない方もいらっしゃるのかもしれません。
もちろん二足の草鞋で合格掴んでいる方もたくさんいらっしゃいます!
私はあれもこれもが出来ないので今年はしっかり勉強に専念しようと決めて挑みました…!
確かにカリキュラム通り進め、進めた範囲の復習・演習をしっかり行えば点数は伸びます!
自分のやる気と努力があれば!!!
私自身統一Ⅰから70点以上伸ばすことができたので、オンライン教室でも合格点を超えられると自信をもって言えます!🙆🏻♀️
私は国試勉強に関しては本当に凡人でした😂
なので凡人でも!努力があればちゃんと合格ラインまで届きます!!!
※薬ゼミオンライン教室について
この教室を迷っている人向けで少し書きますね!
カリキュラムは予備校サイトで無料で見れるpdfの通りです。
毎日の推奨スケジュールにその日の動画が載っており、自分で再生して授業を受けるスタイルです。max倍速再生までできるので、私はゆったりだな〜と感じる先生は1.5倍速〜2.0倍速して視聴していました!
自宅で勉強していると孤独になりがちですが、チューターさんと1ヶ月に1回面談できる(希望があればいつでも)ので、これはやったほうが良いと私は思います!
私自身周りに仲間がおらず、頼れる人がいなかったので本当にチューターさんの存在に助けられました。
ご家族やご友人など誰でもいいのでありのままを話せる味方になってくれる人が1人でもいると、メンタル面でもとても大切かな、と思います。
また、週一で朝礼や科目の補講など、生で講師の方や同じオンライン生と話せるタイミングがあるので、それも孤独を感じることなく勉強できたツールのひとつでとてもよかったと思います!
3. 自宅での勉強で合格を掴むには?
このnoteを書いている時点では合格見込みの段階ですが、私なりの勉強の仕方を書いていこうと思います。
①1日のタイムスケジュールを作ること
これがまず1番大切なことかと思います!
また、国試を見据えた早寝早起きスケジュールを組んでいくのもポイントかと思います。
私のスケジュールは1つ前のnoteをご覧下さい!💭
▽
②インプットの授業を受けた後にアウトプットの演習をたくさんすること
やはり対面授業でない分、オンデマンドだと小テストであっても緊張があまりなく、アウトプットのツールが気持ち的に軽視されがちかと思います。(その分リラックスして取り組める!と言うのも自宅勉強のメリットですよね!)
どこの予備校でも夏までの授業では基本インプットがメインかと思います。ここでインプットだけになってしまうとその使い方を忘れてしまうと思うので、少しキツイですが、インプットとアウトプット両方ここで行うことが大切です。
私は青本講座が1周するまでに基礎固めをがっちりしたことで統一Ⅰ→Ⅱまでに40点程upすることができました!🔥
秋以降基礎固めが終わってアウトプットメインに切り替えた後は青問をとにかくたくさん回す!たくさんの問題に触れる!応用に繋がる科目を超えた勉強を心がけました。
私は青本・青問を主に使っていたので次の記事で私なりの使い方を書いていこうと思います💭
この時期に109回に向けてリトライとして考えられている方は本当に素晴らしいと思います。私も去年の今頃泣きながら予備校について調べていました。受け入れ難いことかもしれませんが、辛いことに背を向けず次へ向かおうとする姿が本当に素晴らしいです。心の底から応援しております。
現役の方ももちろんですが、そういった方々には特にタメになるように、私が経験した全てを良いことも悪いことも書いていきたい所存です💭
最後までお読みくださりありがとうございました!
右下の♡押していただけると励みになります🌷
shiro