見出し画像

ツーバイフォーの間仕切り壁

おはようございます。
先日、ツーバイフォーの耐震診断をしてきました。
きちんと設計されてれば、耐震性が高いツーバイフォーですが、耐震診断となると注意が必要です。

ツーバイフォーの間仕切り壁は、上部梁に到達していないものがあり、特に2階は注意が必要です。

ツーバイフォーの間仕切り壁の例 上部に梁がない

上の写真は、ツーバイフォーの間仕切り壁の例です。この例では、石膏ボード壁とベニアの壁の立ち上がりは見えますが上部に梁がありません。一応枠材はついていますが、耐力壁はおろか、在来の雑壁に比べても耐震性がありません。内部の石膏ボード壁をすぐに耐力のある雑壁として、評価してしまう在来木造の耐震診断に慣れた方は、すぐに加算してしまうので注意が必要です。図面がないツーバイフォーの場合、外周部以外は耐力壁と思わないで、慎重に評価する必要があります。複雑な形状の間取りの場合、このような納まりが多いので注意が必要です。

またトラス構造の屋根の下の壁は耐力壁ではないことが多いのもツーバイフォーの特徴です。1階は枠材を上部床梁まで到達しているので耐力壁に見えますが、ただ単に到達しているだけのものがあるので、評価が難しいです。

個人的に小さなツーバイフォーの場合は、外周部壁だけで耐力が取れるか?確認し、あとは慎重に評価していく必要があります。在来木造の筋交い発見で威力を発揮するサーモグラフィーも、ツーバイフォーの壁の耐力を調べるには無力です。

ソフトがあれば耐震診断できると思っている方は、意外と多いのでびっくりします。事前の学習は非常に重要で経験を重ねないと難しい業務です。そんなに簡単なものではありません。

サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪