見出し画像

既存住宅を耐震等級3クラスの強度にする場合の3つの注意点

前の記事が、まあまあ読まれているので補足を。

既存住宅の耐震等級3クラスの実現には、意匠設計の段階でかなり注意が必要です。もちろん新築でもそうですが、新築以上に、という意味です。

危険な名ばかりの耐震等級3にはしたくありませんね。

①高耐力の耐力壁の禁止

まず1つ目は、高耐力の耐力壁禁止です。高耐力の耐力壁を使うと金物が大きくなります。新築なら新設の基礎に埋め込むので、通常鉄筋を増やせばOKの場合が多いですが、リフォームの場合は、うまく行きいません。添え基礎で鉄筋とコンクリート断面を増やすことが出来ますが、それでも強度不足になるケースが多いです。なので、木造の耐震設計の基本である、あまり強くない耐力要素を薄く広くバランス良く配置することが重要です。なので開口部が広くて新築でも無理のあるようなプランは御法度です。

②2階の耐力壁を極限まで減らす

次に2階の耐力壁を極限まで減らすことです(耐震等級3ギリギリ)。1,2階に耐力壁が連装になると、強度は上がるのですが、金物も増えます。また梁サイズも上がることが多いので、2階の耐力壁は、柱がある部分を中心に、倍率を抑えて、広く分散することが必要です。これをきちんと行っておかないと、解体時に「梁サイズがまったく足りない」とか「基礎が設計不能」となってしまいます。幸い耐震等級3といえども、2階の壁量はそれほど多くは必要ありません。惰性で考えないで工夫して配置するようにしましょう。

ギリギリまで減らしたら元も子もない!と思うかもしれませんが、通常、2階から壊れることは希です。特に基準法を守っている場合は。それよりも壁量が明らかに多い耐震等級3であれば、1階をより重点的に耐力を上げるために2階はある程度減らすことは理にかなっていると言えます。

③壁のバランスの良い分散配置

これに尽きるかもしれません。外周部は金物が増えるので、できるだけ低耐力の壁で。内周も筋かいを中心に薄く広く配置します。予め構造計算でシミュレーションしておけば、予測が付くはずです。それをしないでプラン優先だと必ず詰みます。そうなると壁量だけ満たせば良いや、とかいろいろと条件付になってきます。耐震設計や耐震補強のキモは、弱点を作らないでバランス良く行う事です。制震金物や高性能高倍率の壁などに頼らずに設計で、耐震性を確保して、施工的にも問題ない方法を実現したいものです。



サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪