![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150252779/rectangle_large_type_2_844bde0b7fcbbd6847fbe845db97b8f0.png?width=1200)
DanceDash買ったからLIVの設定してみた
23.09.15 タイトル通りのことしてみた。
LIVのバージョンは v2.12.3
MetaQuest2 + HaritoraX ワイヤレス
の環境で設定してます
1.LIVインストール
SteamからLIVをインストールする。
2.Sign in with LIV
LIVを起動しSign in with LIVをクリック。
ブラウザが自動で開きLIVを開きますかと聞かれるので開く。
Sign in がすでにあるアカウントでログイン、Sign upがアカウント作成してログインであってる?
![](https://assets.st-note.com/img/1695003452814-syt685LL7k.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695003625729-CQJuGm1VQa.png)
3.LIV SteamVR Driverのインストール
開いたLIVの左下 「General Settings」からLIV SteamVR Driverをインストールする。
インストール後、LIVを再起動する
![](https://assets.st-note.com/img/1695003850632-i6QP4mVmF5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695003866185-qzc26B8XWE.png?width=1200)
4.アバターのインポート
LIV左側のAvatarsを選択、LAUNCH PCVR AVATARSをクリック
compositor(ウィンドウの名前はLIV v2.12.3)とLIV Outputが開かれるのでcompositorのウィンドウに使用するアバターのVRMファイルをドラッグアンドドロップする
インポート完了するとウィンドウ開くのでOKをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1695004130379-0i7UTmyyjr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695004170266-oFpYy6tF2J.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695004461290-JYSPo4kAzW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695007150840-DAWNhOhzTA.png)
5.LIVの設定
LIV compositorから設定していく
キャプチャするアプリ、アプリ解像度の選択
ウィンドウ左 CAPTUREをクリック、CAPTUREすぐ右のAUTOをクリック
Steamアイコンの右側でアプリ(今回はDance Dash)を選択
Target Resolutionでアプリの解像度を選択。
※今回DanceDashの解像度変更箇所不明なのでフルHDにしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695005419288-MuCnQoX8m2.png?width=1200)
カメラ選択
ウィンドウ左CAMERAをクリック、Camera ProfilesでLIV Defaultを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1695005573420-nqoGNAizMs.png?width=1200)
出力画面設定
ウィンドウ左 OUTPUTをクリック、解像度、FPS、出力モニタを選択する
LIVが重い場合ここの解像度を下げると少しは軽くなる?
CAPTUREのTarget Resolutionに合わせる必要ある??
![](https://assets.st-note.com/img/1695005781087-1IFMvMY2rF.png?width=1200)
ここまで設定したらLIVはいったん終了する
6.Dance Dash(ゲーム)の起動
上記まではLIVの初回設定。2回目からはここ以降を実施で大丈夫。以降は起動の順番に注意
HMDを被りSteamVRを起動。
フルトラの起動。HaritoraXならConfigratorの起動、Uni-motionならUni-stationの起動からキャリブレーション。
デスクトップ画面のSteamVRからメニューを開いて
デバイス -> トラッカーの管理をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1737042285-mPTDyFg1pM3oHACu6t8JOId0.png)
コントローラ -> トラッカーの管理をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1737042442-xOh2X6pSA0BNzvL93YoWlJUa.png?width=1200)
使用しているトラッカーの割り当てを確認する
![](https://assets.st-note.com/img/1737042350-d7n8lLDBE3beAfwpXc2kuMPO.png?width=1200)
LIVを起動。Avatar -> LAUNCH PCVR AVATARSをクリック。
HMD内の足元にLIVの文字が出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1695007196565-v7tOvPKveY.png?width=1200)
LIVの文字に緑ドットを合わせるとLIVの文字が緑になり正面にウィンドウ開くのでAvatarをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1695007498331-BMPLPbBmLW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695007534249-dpA4jKFLDs.png?width=1200)
Avatarsをクリックすると下記画面が開く
中央で使用するアバターを選択
左側 Visibillityでアバター表示ありなしを選択
左側 Trackingでトラッカーで動かす部位を選択。3点ならチェックなし、
6点ならWaist Feet、9点ならWaist Feet Knee Chestにチェックを入れる
Fingerは指を動かす場合にチェックつける
右側 Calibrate T-Poseでキャリブレーション
![](https://assets.st-note.com/img/1737042532-7n2XYeHmwhLRIWCqguMpNovK.png?width=1200)
キャリブレーション時、トラッカー割当たっている場所に緑の〇が表示される
![](https://assets.st-note.com/img/1695007930569-O672A0MaPc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695007985952-RHj40CFoZ6.png?width=1200)
キャリブレーション完了すると身長、ウィングスパンが出るのでOkay!をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1695008146775-XjkGpuuEbX.png?width=1200)
足元のLIVにカーソルを合わせウィンドウを閉じる。
PC側のLIVウィンドウから SYNC &LAUNCHをクリックしDance Dashを起動
![](https://assets.st-note.com/img/1695008217750-bEu3EsR0D8.png?width=1200)
ゲームが起動するとPC側の LIV Outputの画面にアバター合成されたものが表示される
![](https://assets.st-note.com/img/1695008320014-0oK9RPZf3G.png?width=1200)
注記)足元(Floor)の文字から設定を開きにくい場合
SteamVR Dashbordに設定ボタンを追加(足元から変更)できる
LIV起動直後のウィンドウで左下 General Settings をクリック、画面右のVR aclivation mode を SteamVR Dashbord に変更すると足元からDashbord上に変更できる
![](https://assets.st-note.com/img/1724767258174-kKVFfIF1R2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724767602670-59bicgyPOk.png?width=1200)
7.カメラ位置変更
HMD内足元のLIVにカーソルを合わせLIVを開く
CAMERAをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1695008620286-xU2PC1S8DI.png?width=1200)
上部で3人称視点、1人称視点等変更が可能。
カメラの位置や角度を変えたい場合は Static cameraにチェックつける
![](https://assets.st-note.com/img/1695008733048-pcN3VSxpf9.png?width=1200)
カメラの位置を変更する場合 Selfieの場合は後ろにあるカメラを操作する
![](https://assets.st-note.com/img/1695009373450-yGQMmxsj35.png?width=1200)
カメラの角度、焦点(?)を変更する場合カメラから伸びてる点線の先の×を操作する。
![](https://assets.st-note.com/img/1695009438023-6ALDcnJuju.png?width=1200)
OBSに取り込むときはLIV Outputのウィンドウをキャプチャする
以上