![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163749443/rectangle_large_type_2_ea0b2e1ffd0fefc2f1a7d749d609e6fa.png?width=1200)
Beat Saber 精度練習雑記
はじめに
VRゲームでBeat Saberという飛んでくる箱をセイバーで切り裂くリズムゲームがある
Beat Saberはたくさんの有志の方々がMODを作成していて、その中にPP(Performance Point)でランクを競うScoreSaberというMODがある
私も参加していて、2024/11/13に8500PPに到達したが伸び悩み中のため精度練習に手を出してみることにした
途中で飽きるか、心が折れそうな気配があるので日記?メモ?をつけてみることにした
目標は NPS5台でFC(フルコン)精度96%出す。なおFCするとは言っていない
構えとテイラー調整のイメージ
構え方は画像の通り
セイバーテイラー調整は、肘から手首、中指の第3関節を結んだ直線状にセイバーの先が来るようなイメージ
![](https://assets.st-note.com/img/1732883177-6uFPKydV1ifzJsEBY895QXHc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732883177-js6TfvYJyDzSMK1CrmbBxO57.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732883177-iNxeanEwMkBGdgYAfVlJLqPo.png?width=1200)
2024/11/29 気づいたこと
左側で中心点0がちょいちょい出るのがよくない。角度点も足りない。まずは左の振りを見直そう。以下気づいたこと
腕にコントローラーの重さを感じる振り方をすると角度、中心点出やすいかも
左手首が上下に振っているつもりで小指側にねじれてるっぽい。いや、そもそも構えたときに手首が外むいてるのか??
外側を切るとき右手は肘から外向けている(手首を外レーンに近づけている)、左手は構えの位置(中央レーン左側)から動いていない。
下段を切るときは手のひらじゃなく、小指側をノーツに向けると剣先ぶれない。たぶん ()の軌道にしやすい??
上段外側切り上げの軌道が内側になりやすい。手の甲が思ったより上向き?
下段切り上げは剣先で切ると角度点出やすい
左手のノーツカットのタイミングにばらつきある。同じ位置、同じカット方向でも剣先で切れたりセイバーの真ん中になったり。スイング速度がばらついてるのか、前のノーツの位置でずれるのか要検証
2024/11/30 ノーツカット位置は平面?
マッピングするツールみて思ったけどノーツカットする位置って球面上じゃなくて平面なのか?
ということは体から遠い場所(外側の上下のノーツ)はスイング早くしないとタイミングズレるってことよね?
画像黄色の線のイメージだったけど水色の線の位置でカットで正しいのかな
ということはスイング速度は体に近いノーツ<体から遠いノーツになる+スイング開始位置(前のノーツの位置)が遠ければより速度をだす必要がある
音楽に合わせた一定速度のスイングじゃ自分でカットしていると思っている位置と実際カットしてる位置にずれがあるってことか
遠近ずれたらそりゃ中心もずれるよ。前日に書いたタイミングのずれってこれかな?
ぼくは剣先で切るタイプだけどセイバーのZ位置(長さ)を内側中段のノーツに合わせて外側上下ノーツは腕を伸ばして切るか、外側上下ノーツに長さ合わせて内側中段をちょっと根元側で切るか
BeatLeaderのリプレイ機能で確認しなきゃ
![](https://assets.st-note.com/img/1732952733-QBI98yYkhRK72OfFxnMge4TD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732952733-7LIvuBembnAk0D2QGCEzcfqO.png?width=1200)
2024/12/01 角度点について
とあるMod作者さん(MODにはほんとにお世話になってます!)によると、振りかぶり(Before Cut)の角度点の算出は
ノーツあたり判定(ノーツよりおおきい)にあたった瞬間の角度
+
ノーツあたり判定にあたった瞬間から、ノーツ中心に当たるまで動いた角度
となるらしい。(間違ってたらごめん)
図は雑だけど
黒四角 -> ノーツ
赤四角 -> あたり判定
黄色横線 -> ノーツ中心位置
青線 -> セイバー
① -> あたり判定Hit時の角度
② -> ノーツ中心に当たるまでに動いた角度
![](https://assets.st-note.com/img/1733043222-7JkaxW68u3Y5UBsjy4KCOEmg.png?width=1200)
当たり判定にあたった瞬間の角度だけを見ていた場合、
当たり判定にあたった時に100° の角度がある =
当たり判定がセイバー根本より後ろにいる
ということになり、実際そんな切り方になってないしどうなってるんだ?という謎だった算出方法がわかってすっきりした
ついでに手首振りで切る方を見るたび思ってた手首って下側に90°も曲がらんけどどうして角度点でるんだという謎も解決した気分
じゃあどうやって下段切り上げの角度点出すかを考えてみた
図は上図と同じ
黒四角 -> ノーツ
赤四角 -> あたり判定
黄色横線 -> ノーツ中心位置
青線 -> セイバー
① -> 手が下の時の角度
② -> 手が上の時の角度
Z軸上、手(セイバーの根本)が同じ位置ならY軸が上にある方がより角度がでる(①<②)ってことでいいのかな
いままで下段切り上げするとき手(セイバーの根本)下げてたから角度出なかったってことかも
次回プレイ時に確認してみよう
![](https://assets.st-note.com/img/1733043366-N7V0umeBLgYvZHXh6yUxPq5J.png?width=1200)
ちなみに誰か手の高さがどのくらいで、あたり判定にあたった時に何度あればBeforeCut 70になるよって計算したりしない?
2024/12/02 トレイルは ) ( じゃなくて ( )
今日はスイングしたときにトレイルが描く形状の話
ちょいちょい目にするのが ) ( じゃなくて ( ) になるのがよいという話
でも手首とか肘を軸(支点)にしたら ) ( なるじゃないか!!
って思うところでいつも終わっていたのでしっかり考えてみた
時間がない人向けに、結論だけ書く
セイバーの先端を外側に向ける or 構えの時に手を小指側にひねると ( ) の形状になる
意識するなら ( ) というより下段は ↘ ↙の方向、上段は↗↖の方向(外側から内側に向けて斜め)に振る
というわけで、まずどういう振りをしたら ) ( になるのか内側下段ノーツを上から切る場合で調べてみた
ノーツ中央のX軸よりスイングのX軸が外側にある場合に、単純に上から下にスイングするとトレイルの軌跡が ) ( になってしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1733136535-yFSfmEc7a1iC43O6XxNd85Gk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733136544-YZJXLwk2y3W4a6Mc51C80Hbf.png?width=1200)
じゃあどう直すか
まずセイバーの向きを調整する方法
実際に棒状のものをもって試してみるとわかりやすいんだけど
先端を内側を向けて上から下に振ると手首が親指側にねじられ ) ( の形になる
先端を外側に向けて上から下に振ると手首が小指側にねじられ ( ) の形になる
なのでセイバーの先端を普段よりちょっと外に向けると ( ) になるはず
あと、この方法はどの握りかたでもできるはず
次にスイング自体を変えてみる方法
これは僕がノーマルグリップでしか試してないので、他の握り方だとできるかはわからないけど
手のひらで切るのでなく、手刀(小指側)で切る
上でも書いた通り小指側にひねることで ( ) の軌跡になるので最初から小指側から切ればいいんじゃね?という考えからやってみたらできた
まぁ、手の甲を小指側に少し傾けるだけでいいんだけどね
どっちのやり方でも普段と異なるので慣れはどうしても必要
) ( じゃなくて ( ) がいい理由だけど、次のノーツを切るのに無理なくセイバーを振れることだと思う
精度練習するまで気にせず ) ( で振っていたけどたまに、人間の腕はそっちに曲がらんてー!っていうことがあった
特に外側下段を上から切るときに外側に払うように切ることがおおいけどその場合次のノーツにつなげるのが辛くなる
今日試しに ( ) を意識して振ってみたらびっくりするぐらいセイバーがまっすぐ自然に次のノーツに向かってた。結果中心を切りやすくなるので ( ) になるように振るんだと思う
あと ( ) になるように振ると考えるのが難しい場合は下段は ↘ ↙の方向、上段は↗↖の方向に切ることを意識するといいかも
外側から内側に向けて斜めに切る感じ。中段は普通にまっすぐ切ればいい
で、ビーセイで使うと手首が破壊されるグリップ(下画像)があるんだけど、Quest2版ビーセイで遊んでた頃使っててFC96%とか普通に出てたけどもうそんなスコアでないなぁ、とずっと思ってたけど今日グリップだけ振ってみてわかった、これ使うだけで ( ) になるわ
ちなみに改造して物理分離ダスモでき、、、そうでできません
![](https://assets.st-note.com/img/1733141199-J7Ar9b5FpcLuBfKIGRo6Xam0.jpg?width=1200)
問題はスイング意識すると左右間違うし、ミス多くなるしで精度出すどころの話じゃなくなるんだよねぇ
2024/12/03 ( ) 切りは次のノーツを切るのに無理のないスイングができるを図解
昨日の記事の無理のないスイングってどういうこと?を図解してみた
ほんとはEasyOffsetで調整について書こうかと思ったけどnoteにはgifも動画も載せれなくてぇ :(´□`」 ∠):
右手側、内側下段 切り下げのノーツから外側上段 切り上げのノーツの切り方で説明。楕円が手で色がついているのが手の甲側
まず ) ( の場合
1.下段を手のひら側で ( のスイングで切る
2.切り終えたら、外側 上段 に手の甲を向ける
3.そのまま振り上げて 手の甲で切り上げ
2、3と分けたけど上段を切りに行く振り上げ中に手首のひねりが入る
![](https://assets.st-note.com/img/1733235110-pBT4Mu75NLy19FeQvVmO23IU.png?width=1200)
次は ( ) 切り
1.下段を手のひらで ) のスイングで切る
2.切り終えたらそのまま外側 上段へ振り上げる
![](https://assets.st-note.com/img/1733235327-n7EeFwsSrCB6qIUtkYZ3Wy25.png?width=1200)
) ( 切りの時の手首の返しがあるとどんなにセイバーの向きを調整しても、セイバーの先がブレるので中心2cmを常にとらえるとなるとかなり難しい
( ) 切りはひねりがない分セイバーが安定するので精度を出しやすい
というのが実際このスイングをしてみて感じたことでした
ちなみに、この配置で図解してみたけど大体の配置で同じことが言える感じ
こじらせてたりぺぺがってたりするのはどうなんだろ?
だた利き手じゃない左が不自由すぎてこのスイングにするのも難しかったり、、、
あとEasyOffsetの調整についてはどこかで説明しておきたいな
Xに載せるか、TwtichダイジェストにしてURLだけ載せるか、どしよかね
動画作った
2024/12/13 HMD内アバター表示のススメ
日記書くのだいぶあいてるけど毎日練習してますよ?
ScoreSaberのランク★3、★4のマップをプレイしてはSliceDetails MODやBeatLeaderでスイング確認、プレイと繰り返している
★3で97%がでるけど★4だとギリギリ95%か94%台、、、96%は出したい
SliceDetailsやBeatLeaderで確認したら
・ 左外レーンが内側切る
・ 右外レーン上段も内側切る
というところで精度落としてる
じゃあまずはHMD被らず鏡のまえで振って練習してみて(恥ずかしくないぞ!!)
いざ、HMD被ってやるぞ!!→やっぱり内側切っとる、、、
HMD被る被らないでなにが違うかと言ったら腕が見えるか見えないか
腕が見えていれば調整できるけど、腕が見えない状態で振るとイメージ上のスイングと実際のスイングがずれてるっぽい
人間、視覚が大事ってことだね
じゃあHMD内で腕表示すればいいじゃん、ってことでHMD内にアバター表示してやってみた
若干ではあるが精度上がった気がするので体で覚えるまでアバター表示したまま練習だー
多分一番有効なのはプレイ中の自分を撮影して確認することかな?僕はやらんけど
2024/12/20 左(利き手じゃない方)の中心点が下がる理由 その1
画像の通り、中心に対して90°で通せるスイングできれば15点近く取れる
90°で通せない配置になると左は微調整できず10点も出ないときもある
![](https://assets.st-note.com/img/1734697427-z3O5xPupcrAQm2NwsCvd0V9h.png?width=1200)
NPSが低いときはノーツの中心の延長上にセイバーを移動してまっすぐスイングすれば中心狙いやすい
NPSが上がると上画像右のように中心の延長とはズレた位置からスイングを開始することになるのでその時、その時で微調整が必要
右はできるから左ができるようになるにはノーツ密度低いマップから数をこなすしかないね
2025/01/25 左(利き手じゃない方)の中心点が下がる理由 その2
記事更新1か月あいたけど練習は続けてますが!?
前回のほかにも原因あった
一定のノーツ密度or速度があるマップになると自然と力が入るけど、そうなると手首の向きがEasyOffsetで設定したときと変わってるみたい
というわけで力を入れすぎない振りを意識して低難易度FC埋めしたら★4で97%がちょこちょこだせるようになった
![](https://assets.st-note.com/img/1737769339-p6lRCv2FzXLawmWNU8b15K3P.png?width=1200)
まだノーツが詰まってて振りっぱなしのマップは切り返しでずれるみたいで要練習
テイラー調整する手段もあるけど配置によって使い分けるのはやりたくないので頑張ってできるようになろう
あともう一つ原因。意識しないと重心が右足側に寄ってる
これも開始前にちゃんと中心に真っ直ぐ立つように癖をつけよう
2025/01/28左(利き手じゃない方)の中心点が下がる理由 その3
昨日久しぶりにScoreSaber☆4のONIGIRIが更新できたのでうれしくてBeatLeaderのリプレイをみていて気付いた
左の外レーンの上段切り上げ→下段切り下げの振りが )になってる!!
右もノーツの密度がある部分だと( になる箇所もあるけどそうじゃないときは|に近い感じで切れてる
![](https://assets.st-note.com/img/1738148400-CspSXyicAkaDx5OQJgElf3Pz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738148417-7uEIoQwp8SXkW4iy6sj39eJZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738148433-uOX1lCKnF5Y6Wy3mDirSQVMq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738148480-xmLCTBydXgSpO7WrnsalE0Dw.png?width=1200)
左右で何が違うかじっくりリプレイみたら、、、
右は外レーン切るときは手元(画像ではセイバーのグリップ部分)が外レーンに寄っているのに対し
左はセイバーの先だけ外レーンに向けている
この差が|か )の違いにつながっているっぽい
これが『脇を開け』っていうやつか!
ということで次回から左は外レーン切るときは脇を開くことを意識しましょう!
なんにしても左は利き手じゃないから不器用だなぁと思いましたまる