![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137873617/rectangle_large_type_2_02bd07fb9f90b3fa518dd4f54dd9a583.jpeg?width=1200)
夢の?四国観光列車&鉄印総取りの旅3日目② 四国まんなか千年ものがたりの旅
みなさん、こんにちは。シロクロです。
今回は四国旅の3日目、いよいよ3つめ、最後の四国での観光列車「四国まんなか千年ものがたり」に乗車した時のお話です。
他の2列車同様、画像を中心にその魅力をお届けしたいと思います!
前回の投稿はこちら。
1.「四国まんなか千年ものがたり」とは?
四国まんなか千年ものがたりは香川県の多度津と徳島県の大歩危(おおぼけ)を結ぶ観光列車。今回乗った下りが「そらの郷紀行」、上りが「しあわせの郷紀行」となります。詳しくは以下のリンクをご覧ください!
前回の投稿で松山から多度津までの「海路線」を紹介しましたが、今回はまさに四国の真ん中を通る「山路線」となります。まさに海あり山ありです。
2.「四国まんなか千年ものがたり」の外観
「日本のたたずまい」と「四季の移ろい」を表現した外観は、とても艶やかで高級感ある印象。グリーン、ブルー、レッド、ホワイトの4色からなっていて、他の四国の観光列車と比べても一番「映える」かもしれません。
ここからは、途中下車できる秘境駅「坪尻駅」での雄姿中心にお届けします!
この日もまさに晴天でより列車が映えました!
![](https://assets.st-note.com/img/1712624326563-4AzRn4LTKH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712624444440-Moi9TYFgYz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712624580084-xumyrDuSxT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712625520358-gJmlD7aVMB.jpg?width=1200)
3.「四国まんなか千年ものがたり」の車内
私がとった席は1号車「春萌の章」7D席。なかなか良い席です。
料理を予約していなくても、食事ができるようにセットされた席に座るだけでテンションが上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712626668288-zZjHDO5E7A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712626902354-XwTWmWHbSU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627012277-5djy6XeGgr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627066297-7L82hKQA74.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627116105-fJbsPlbSgV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627212905-h90B7nmPoS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627269113-DedGcVqNoo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627525077-tKeY3qb93M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627587518-U06HYshOn7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627701266-F2oBX0TLi9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627743662-hGl0Ja428C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712627804832-ZM4jzvU5tJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636562158-1zkH2IVryQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636588677-CIkJyD7dT0.jpg?width=1200)
こうやって、のんびり車窓を眺めながら、美味しいお酒やおつまみ、デザートを食することもまた観光列車ならではの醍醐味です。
ここでも食事の事前予約はしませんでしたが、こうやって好きなものを選ぶだけでも十分に堪能できます。
そんなメニューも載った旅のしおりはこちら。
https://www2.jr-shikoku.co.jp/sennenmonogatari/pdf/brochure.pdf
4.「四国まんなか千年ものがたり」の車窓
四国のど真ん中の山路線を通る「四国まんなか千年ものがたり」の車窓は山と川が織りなす、海路線とはまた趣の異なる癒しの情景です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712636122510-as0Ii0YEGA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636176315-LyvGllE7FN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636206668-MXpGdOgGT5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636228730-Odw0zcnAv4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636262620-gUbILQLN3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636309908-funPw2HBiu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636478254-UXbM8slzLg.jpg?width=1200)
5.「四国まんなか千年ものがたり」の途中駅
「四国まんなか千年ものがたり そらの郷紀行」での停車駅は善通寺、琴平、坪尻、阿波池田、そして終点の大歩危 。その中でも有名な秘境駅「坪尻駅」中心に紹介していきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1712636864344-3ePHqrh0tS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713573908173-bPcgmSP4Wh.jpg?width=1200)
食事の事前予約していない私は車内でお留守番
![](https://assets.st-note.com/img/1712636907843-8uq2hRQclU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637159731-atO1omU737.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637041716-Zw7jGs7j4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637206979-yuOlT93996.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637076955-KbBzgDV5JD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637100106-3oGzXLgfjE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637250213-nMfdkQt8Xr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637272763-9xe6JARJsw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712637296715-MTJ6m09m8e.jpg?width=1200)
6.四国の観光列車3本を乗って思ったこと
今回の「四国まんなか千年ものがたり」の乗車時間は2時間半。ベタなコメントですが、ただ移動するだけでなく移動そのものが観光になる、それが観光列車です。
今回の旅で3本の観光列車に乗って思ったこと、それはJR四国さんの観光列車のホスタリピーレベルが非常に高いということ。
私は趣味としていろんな観光列車に乗っていますが(全然noteでかけていませんが)、観光列車でも多くが、何かをオーダーしたいときにカウンターのある車両まで自ら出向き、列に並んで頼んで、自分の席に持って帰ってくるというスタイルなのですが、JR四国さんの観光列車は3本とも席でオーダーし、アテンダントさんが席まで持ってきてくれるスタイル(グッズやお土産も)。まさに非日常が体感できる!という感じで、また乗りにきたいなと思わせてくれる体験なのです。
「四国グリーン紀行」のようなお得切符などの企画も含めて、JR四国さんは本当に応援したいなと思います。
皆さんも是非一度体験していただきたいなと思います。列車旅の概念が変わるかもしれませんよ。決しておおげさではなく。(ただサイトや予約システムがいまいちイケてない…)
ということで今回の投稿はここまで。
ただ旅はまだ続きます。そう、四国の鉄印のもう一つをゲットできていません。
次回は、四国の「みぎがわ」を旅した様子を投稿しますので、お楽しみに。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!