
誰が何と言ってもリズム!リズムが大事
ボーカルだろーがなんだろーがリズムがすごく!すごく!大事!って言う話
マネをしろと散々言って回ってますがね、これが欠けているとまぁヒドイよ?w聞いてられないのよねw逆にリズム感がよければ聞いていられます。自分が何故そうなったか?って経緯を書いていこうと思います
マネをする練習をしまくっていたのですが、壁にぶち当たり、
似てはいるけど何かが足りない???ってなっててその何かがわからなかったのですよホント。その時は良くカラオケボックスで練習していたのですがちょうどカラオケボックスの音に飽きてきてたので、楽器やってみよっか?ってなってギター教室に通う事になりました。
そんでそこの教室では、ギター、ベース、ドラムを教えています。ギターを最初はやっていたのですが。。。飽きてwドラムやりたい!ってなってドラムをしばらくやってましたw(わがままwwww)
練習方法がセッション!セッション!なんですよ!先生がギターを永遠と弾いているのでそこに合わせていくスタイル。そう!ただのリズムマシーンになるとです!wだがしかし!それがすごくすごく大変!ギターの音w聞きながらキープをする!サビに入ったら?サビっぽいとこでてきたらフィルイン(オカズ)などを混ぜていく!!!まず、リズムキープするだけでも大変だし、おかず、バスドラ(足で踏み込むやつ)もー大変で大変でwwwけどね、
できてくるのですよ!wそれがもー楽しくてw楽しくてwあ、今だに大したことはできないですよ?w16ビートなんて無理だしw触り程度ですかね
でね、カラオケ行って歌う練習するじゃないですか?
上手くなってたのよ!あ!これか!!!!リズムか!ってね。歌ってて楽しくてw楽しくてw今だに覚えているあの衝撃!w
で、こうなってくると
リズムの事知りたくなるじゃないですか?w行くわけですよドラマー先生の元へ
けどこの先生から教えてもらったのは1つだけで
こちら
このちょー不親切な本!買ってはみたものの使い方が解らないので教えてもらいました。これだけです。教えてもらったことは。ですのでリズムのこと聞かれればこれなら教えることできますよ!w
あとは目でみて盗んで自分の肥やしにしましたよ!
ダイナミクス(音の大小)のつけ方。例えばシンバル、叩く場所によって音が違って聞こえてくるわけですよ。それの絡め方?みたいな。意外だったのがドラムにも音圧の考え方あるんだなーって。音が小さいのにしっかり鳴っている!あの感じ!すごすぎ!
けどね、このドラム先生
!!!
長くなってきたのでここまで
ありがとうございました。質問があれば是非!