見出し画像

ダウ理論について

こんにちは、しろくまです。今回は、僕が日々のトレードで活用している「ダウ理論」と「マルチタイムフレーム分析(MTF)」について、詳しくお話しします。特にダウ理論は、相場のトレンドを把握する上で欠かせない要素であり、トレードの根幹となっています。この記事では、ダウ理論の詳細な解説と、僕の具体的なトレードへの応用方法についてご紹介します。

ダウ理論とは?

ダウ理論は、アメリカの金融ジャーナリストであり、ダウ・ジョーンズ社の共同創設者であるチャールズ・ダウが提唱した理論です。この理論は、相場のトレンドを見極めるための基礎的な考え方であり、特にテクニカル分析を行う際の重要なツールとして広く活用されています。

ダウ理論は、6つの基本的な概念に基づいています。

1. 相場は全ての情報を織り込む

ダウ理論の最初の原則は「価格は全ての情報を織り込む」というものです。これには、政治的な状況や経済指標、企業の収益など、あらゆる情報が市場価格に反映されているという考え方が含まれます。つまり、現在の価格動向が市場全体の状況を反映しているため、価格チャートを分析することが、今後の動きを予測する上で最も重要だということです。

2. 市場には3種類のトレンドが存在する

ダウ理論では、トレンドを3つの種類に分けています。

  • 主要トレンド(Primary Trend): 数か月から数年にわたる長期的なトレンド。相場の方向性を大きく決定づけるトレンドです。

  • 二次トレンド(Secondary Trend): 数週間から数か月続く中期的なトレンド。主要トレンドに対して一時的な逆行や調整が見られることがあります。

  • 小トレンド(Minor Trend): 数日から数週間続く短期的なトレンド。日々の変動やノイズが含まれますが、これを適切に捉えることでエントリーポイントを見つけることができます。

僕がトレードで注目しているのは、まず主要トレンドを把握し、その中で二次トレンドや小トレンドを利用してエントリーするタイミングを探すことです。

3. 主要トレンドは3つの段階で進行する

ダウ理論によれば、主要トレンドは3つの段階で進行します。

  • 第1段階(蓄積期): 賢い投資家が資産を購入する段階です。この時点では市場参加者の関心は低く、相場はまだ反転の兆しを見せていません。

  • 第2段階(拡張期): 市場が上昇し、多くの投資家が参加する段階です。この段階では、相場は上昇または下降の勢いを強め、大きなトレンドが形成されます。

  • 第3段階(過熱期または分配期): 一般投資家が参入し、相場が過熱する段階です。この時点で賢い投資家は利益確定を行い、相場は転換する可能性があります。

このトレンドの段階を見極めることで、いつエントリーし、いつ利益確定を行うべきかの判断がつきやすくなります。

4. トレンドは確認されるまで続く

ダウ理論では、一度確認されたトレンドは、それが明確に転換するまで続くと考えます。つまり、トレンドに逆らって取引するのではなく、トレンドの方向に従って取引を行うことが重要です。これは僕のトレードスタイルでも大切にしている考え方です。


5. 相場のトレンドは相互に確認される

ダウ理論では、異なる市場や異なる指標が互いにトレンドを確認する必要があるとされています。例えば、株価指数や債券市場、為替市場などの動きが一致している場合、そのトレンドはより信頼性が高いと見なされます。僕の場合、複数の時間軸(週足、日足、4時間足、1時間足など)でトレンドが一致することを確認してエントリーするようにしています。

6. トレンドは出来高によって確認される

トレンドが強いかどうかを確認するもう一つの要素が出来高です。出来高とは、取引された資産の量を指し、トレンドが強い時には出来高も増加する傾向があります。出来高の増加が伴わないトレンドは、強さに欠けるため、注意が必要です。

エリオット波動との併用

僕はダウ理論を基にして、相場の大きな流れを確認した後、エリオット波動を使ってより細かい波の動きを捉えるようにしています。エリオット波動は5つの上昇波と3つの下降波(調整波)から成り立ち、それぞれの波がどこに位置しているかを確認することで、より精度の高いエントリーポイントを見つけることができます。この部分については、別記事で詳しく説明する予定です。

後だしじゃんけんのエントリー方法

僕のトレードスタイルは「後だしじゃんけん方式」です。相場がどこで反発するかを予測するのではなく、反発が実際に確認できたタイミングでエントリーします。具体的には、水平線やフィボナッチリトレースメントを使って、反発が予想される重要な価格帯をあらかじめ見極めておき、反発が確認された時にエントリーします。

水平線は、過去の高値や安値に基づいて引き、相場がその価格帯で反発するかを確認します。フィボナッチリトレースメントは、相場の調整幅を見極めるために使い、特に38.2%、50%、61.8%の水準は注目ポイントです。

今後の展望

今回は、ダウ理論と僕のトレードスタイルにおけるMTFの活用について概要をお話ししました。ダウ理論の考え方は、相場の大きな流れを掴む上で非常に役立ちます。今後の記事では、エリオット波動やフィボナッチの使い方について、さらに詳しく解説していきますので、ぜひお楽しみにしてください。

僕の経験を通じて、同じような失敗を他の人にしてほしくないという思いで情報をシェアしています。noteやXのフォロー&リツイートも、ぜひよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!