サーモス 調乳用ステンレスボトル(★☆☆☆☆)
買ったものシリーズ#2です。
今回はあまりオススメしないものです。
調乳のお湯をどうするか
70度以上のお湯をすぐに用意するにはどうすればよいか、みんな悩む問題ですね。
我が家では初めのうちはティファールのケトルで都度わかしていたのですが、長時間保温することはできないのでタイトルにあるサーモスの調乳用ステンレスボトルを買ってみました。
性能に偽りなし、でも…
「調乳用」としているだけあって、沸騰したお湯を入れておけば6時間前後は70度以上がキープされていて性能は申し分ないです。
なのですが、下記の点でちょっと使いづらいなと。
500mlのほとんどが無駄になる
これは自分の使い方が悪いかもしれませんが、70度キープにするためにはできる限り多めにお湯を入れておいた方が良いです。
授乳間隔が3時間前後とすると、多くても2度しか使えない。我が家は混合だったので、1度に使うお湯の量は80ml前後。残りのお湯は無駄になってしまいます。
残りの量がわからない
当たり前ですが「あと何ml入っているか」がすぐにはわかりません。ミルク作りたかったのにお湯が足りない!みたいなことが起きうるのはちょっぴりストレス。
洗い物が増える
哺乳瓶と消毒用ケースを毎日洗うのですが、それに加えて洗いづらいボトルに蓋の部分の複数のパーツ。これもちょっとストレス。
結局どうしたか
結局は調乳じょ~ずを買いました。電気代や値段諸々含めて象印の商品を探してみたのですが、結局洗いやすくて中身の量もすぐわかるのがGood。Amazonで3,400円くらいだったのもありがたい。
https://www.combi.co.jp/store/nursing/chonyujozu/g/g112627/
「そとで使えばいいかも?」とも思ったのですが、ありがたいことに世の中には液体ミルクというものがありました。
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/
少々値段が張っても出先ではこれを使うつもりなので、おでかけ用途でもステンレスボトルは今のところ使う機会がないかも。