私の失敗なんて猫パンチだ。気にしない。
(RadioTalk 再編集)
イントロ
おはようございます。スローな交差点カグヤでございます。
3月24日10時ハングライダー。(10時半ぐらいだ)
昨日、スローのインスタグラム見ました?
インスタ 住所:slow_west_side
昨日、変な投稿ありましたね。(誰やあんなん投稿した奴は!!)
スローのインスタは私が投稿しています。
スローのスマホと私個人のスマホがあって、どちらからでもアクセスできるようになっています。
歴史的な背景をお伝えしますと、
インスタグラム投稿を始めたころ、私のスマホでインスタ記事を上げていました。そこから、スローのスマホが整備され、スローのアカウントはスローのスマホから上げるようにしてました。
でも、自分のスマホからでもアクセスできるから、スローのアカウントへの反応とかDMとかの通知が入るんです。
その処理の続きとして、先日、私のスマホをスローアカウントにして作業をしたままにしていました。
そして、昨日の朝8時頃、個人のインスタの画面だと思い込んでしまったカグヤさんは、何も思わずに、私的な動画をアップしました。
1日過ごした夕方に、「おや?」知らないフォロワーさんが反応しているぞ!と気づいたわけです。
スローのアカウントに、カグヤ個人的な動画をアップしてるやんかー!
これは、釣りとか、何かの布石とかでもなくて、ただのミスです。
これって、
人の体操服を借りて体育受けています、みたいな?
ちゃうか、、
全然違うクラスに入って授業を受けてました、みたいな?
ちゃうか、、?
そんな感じでしょうか。
それなら、お得感あるけどね。今回の私の投稿に対しては、自分は何もお得感はないですね。ただ、RadioTalkのネタが増えたってことは大きい。
「何なん、この絵日記みたいなインスタ?スロー関係ないやん」
みたいな反応だったんではないかと推測しています。
ですので、サササっと自分のアカウントに切り替えて、アップし直しました。(知らん顔)
昔の私だったら、こういうことが起こると、みんなに謝りまくるっていうことをしていたと思うんですけどね。
ここ数年で自分らしさを取り戻そうという活動をやっていまして、
私ってね、そんな頑張るんですっていう人じゃないんですよ。
もっともっと緩やかにもっとええかげんにもっと「ええんちゃうの?」っていう人なんですよね。
脱頑張る教
ですので今回のやったことも、まあ猫パンチ程度(テイテイテイ)
のもんでしょっていう感じで、流しましょう。
誰かが困ったりとか、なかったでしょう?
スローの関係者に伝えたら、
「よかったで、逆に癒しやわ」って言われてね(笑)
一緒に住んでる人にも伝えたら、
「えんちゃう?知ってもらえて」ってなって(笑)
そんなもんなんだよ自分以外の人って。
私は自分に厳しくしすぎるところがあって、他人にも厳しくしすぎるところがあるんですけどね。
私はそういう風に教育されてきたっていうのがあるからね。
生まれたときは、ええ加減な奴で生まれたのに、後でインストールされたんです。
ってことで、昨日は平和に寝ました。
新聞記事をご紹介
さあ、
今日は新聞記事を頂いたんです。
リスナーさんから「これよかったらラジオで使いませんか」ということで、ありがとうございます。
とっても助かります。ご紹介いたしましょう。
これも朝日新聞です。3月16日の記事です。
「ボンマルシェ」っていう広告のコーナーの切り抜きです。
大きな文字で書いてます。
「サスティナブルな食生活への第一歩は無駄を減らすこと」
明朝体ででっかく。
8項目で具体的に書いてあります。
一つ目「目指すはごみゼロ。ゼロウェイスト」
これは先日から何回もお伝えしています。
斗々屋京都本店もご紹介されております。
二つ目「てまえどり」を意識して
お店では、賞味期限や消費期限の短いのは手前に並びますね。後ろには、まだ大丈夫よっていうのが置いてあるんですけども、
一昔前は(一昔ってどれぐらいや?)
一昔前は、「奥の方から取ったら新鮮でええで」っていう人がいましたけども、そうすると前の賞味期限が短い商品が売れ残ってしまって、廃棄になってしまうという問題です。
私は前から取ります。むしろ割引シールが貼ってある物から取るよ( ´∀` )
奥に手を突っ込んで取るのがちょっと憚られる。全部なぎ倒す私。。になるから。
次
三つ目 野菜は切り方や保存を工夫する
家庭から出る食品ロスで一番多いのが野菜野菜(50%)。
食べられる部分まで捨てている「過剰除去」を防ぎましょう。
皮を剥きすぎない。
ヘタを捨てない。
ヘタって一番栄養が溜まってるんです。
パーマカルチャーの考え方の菜園で例えたら、
「エッジ効果」です。異なる性質のものが合わさるところが豊かになります。
だから海では、潮目に魚が多いんですよ。
だから菜園では、石と土の間にめっちゃ草生えるんですよ。
だから大根のヘタと白いところの間に栄養があるんですよ。
皮と実の間とかね。
そして保存の工夫っていうのが、干して保存してもいいんじゃないですかってここには書いてます。
それから、商品として「愛菜果」が紹介されています。
4つ目 「規格外の野菜」や「未利用魚」を積極的に消費する
形が悪いとか規格に乗ってないものっていうのが年間で約570万トン捨てられています。
こういうものを使うお店が、「築地もったいないプロジェクト魚治」というお店があるそうです。
規格外の魚や野菜を使った居酒屋さんです。
姫路にもあったら楽しいね。
5つ目 「フードレスキュー」の店を利用する
賞味期限が近いから値引きして売ってあったり、訳ありで安く売っていたりすることありますね。それがフードレスキューのお店。
そういうものを買いましょうということです。
あ、時間がない。。
6つ目以降は、また今度ご紹介します。ではでは。