アインシュタインも複利にはびっくり
天才物理学者 アルベルト・アインシュタインも思わず
「えっ、?あっ!!」
と叫んでしまった複利。(叫んだかは不明)
得られた利子を元本に組み込むと、利子にも利子がついてあれよあれよというまにお金が増えていく不思議かつシンプルな仕組み。
前回のインフレの話の最後に出しましたね。
インフレの次に重要な概念。
それが複利です。
これを知った日には
「なんでもっと早く投資をしなかったんだ!!」
と、大半の人が思うはずです。
投資をしている人はみんなこれに気付いているのですね。
2年前の私も反省していましたが、知らなかったんだから仕方ないです。なので気付いた瞬間に証券口座を開設しました。
知らなかったあなたにも早く気付いてほしいのです。そして少しでも人生を足取り軽く生きていけることを願っております。
ではいきましょう!!
複利ってなにがいいの?
冒頭にも触れましたが再度おさらい。
複利とは
です。
100万円を年率5%で運用すると、
1年後には5万円の利子がつく。
その5万円を100万円に組み込むと、次の年は
105万円に対して利子が付く。
なので2年後は5万2500円の利子が付く。
賢い方なら想像つくと思いますが、これを何十年というスパンでやると結構利いてきます。
ちなみに100万円を年率5%で20年間複利運用すると、最終的に265万円になります。お金が働く力はかなり強大ですね。
「265万円?大したことないじゃん。」
そんなあなたにはこちら!
実は年率〇〇%という部分がキモなのです。ここの数字をいじるととんでもないことになります。
複利計算はとても楽しいので皆さんぜひやってくださいね。
インフレにつながる
そしてここでまたインフレの話に戻ります。
前回の記事で日本は過去50年間で2%のゆるやかなインフレが起こっているとお話ししました。
「2%か、分からんけどそんなに影響はなさそうかな。」
私もそう思っていました。
ほんとに大した影響がないか計算してみましょう。
50年前のパンの値段をちょうど100円としましょうか。毎年2%ずつ物価が上昇していくので
269円になりました。50年前の人は当時100円で買っていたパンを現在は269円で買うことになりますね。
まだそんなに実感がわかないって人は、年間の支出を考えてみるといいかもしれません。
毎月20万円の出費があると、1年間で240万円。
こちらもそのまま2%のインフレが起こると50年後は645万6000円。
50年後は1年間の生活費が645万6000円になっています。自分で書いててもびっっくりしました。
ここまで来ると複利の力を分かってもらえたかなと思います。インフレなのに給料上げないのは給料下げてるのと一緒だ!みたいな話はこういった論理から来ています。
転職が叫ばれるのも無理はないですね。自分の働いている会社の給料が上がらないとインフレの波に飲まれてしまうからです。
でも大丈夫
タイトルの通り、でも大丈夫なのです。
前回記事と今回の記事で
「インフレ」と「複利」を理解したのです。
やるべきことはインフレに対抗できる資産を持つことです。毎年2%の物価上昇が起こるなら、毎年2%以上の上昇が見込める資産に現金を預けておけばいいのです。
昔は金利5%みたいな時代があったので銀行にお金を預けておけば自然とインフレに対抗できていたのですが、今は違います。
現在の銀行の金利は0.01%ぐらいですね。銀行にお金を預けていると、もはやインフレに対抗するどころか勝負の土俵にも立っていないレベルです。
これに気付くまでになんと時間のかかったことか。こういったお金の話は学校でぜひ導入すべき授業だと思いませんか?(私は思います)
早く教えてくれよ!って人が1人でも減るように書き記したいと思います!!
次回はインフレに強い資産について書いていきます。
終わり!