見出し画像

paypay証券使ってますか?

皆さんはどこの証券口座を使っているでしょうか。ほとんどの人が楽天・SBI、たまに松井証券の人がいるくらいですかね。

私も楽天・SBIは現役で使っています。

ですがメインはPayPay証券です。

個人的にPayPay証券をメインで使っている人って全体の10%くらいなんじゃないかと思っています。

認知度の低いPayPay証券、なぜ使われないかお話したいと思います。


PayPay証券なぜ使われないのか

paypay証券を周りで使っている人を見たことがありません。

使っている私からから言わせてもらうと手数料が高いからです。

じゃあなんで使うの?

って声が聞こえてきそうですが一旦置いときます。

SBI・楽天証券は買い付けの手数料0円です。2社ともそれを売りにしています。しかもクレカ積み立てならポイントも貯まります。

一方、paypay証券は買い付け時の手数料がガンガンかかります

  • 米国株の買い付け手数料:0.7%

  • 日本株の買い付け手数料:0.5%

こんな感じです。

時間帯によって手数料は変わりますが、私たちが気軽に取引できる時間帯はこの手数料がかかります。

しかも米国株に至っては円からドルに変える為替手数料もかかります。手数料祭りですね。

知名度が低い(最後に画像付き)

これはそのままです。

私がpaypay証券を使うようになったのは「りりな」さんのおかげです。投資初心者向けにインスタをメインとして情報発信されている方ですね。

りりなさんの発信を見て

「1000円から株が買える!」

と興奮してすぐに証券口座を開設しました。今ではメインで運用をしています。

使う理由としては、高値掴みを回避して個別株を楽しみたいからです。

これについては別記事で解説しようかなと思います。

ちなみにUIはこんな感じでとても見やすく使い勝手がよいです。

paypay証券の画面


終わり!

いいなと思ったら応援しよう!