見出し画像

PBRって結局なに?

最近会計の勉強に目覚めました。というのも投資を続けていくと必ずぶち当たる壁があります。

会計用語分からない問題です。

「PER?PBR?ROE?」

どれも略しすぎてよく分かりません。

かと言って日本語で理解しようにも
「株価収益率」(PERのこと)
とか書かれており、わかるようなわからないような。。

これらを理解するのに時間を要したので記録しておきたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーー

時価総額と純資産


PBRは企業の価値を数値で表したものです!

こう言われても分かりません。

私もそれじゃ分からないよ、といつも思っていました。こういう時は理系の畑出身である私は数式を分解することから始めます。

ですがその前に、PBRを理解するにはまず「時価総額」と「純資産」を理解する必要があります。

なぜなら
PBR = 時価総額 / 純資産
だからです。

時価総額:その時点での会社の価値(株主視点)

純資産:毎年の利益が積み上がった残りのお金

時価とはお魚の「せり」とかで今日のマグロは1万円から!みたいな感じでその時々の値段という意味ですね。

なので今日時点での会社の価値は1兆円ですよ、という感じになります。時価総額は株数×株価で計算されます。たくさん株が買われると時価総額は爆上がりしますね。

ここからが大事なとこですが企業の価値よりも大きく株価が伸びていることがたまにあります。この企業の株価がなんでこんなに高騰しているんだ?みたいな。

答えはこれから価値が上がる!と思って株を買う人がたくさんいるからです。「期待」が企業の株価を押し上げてその結果、時価総額も大きくなるわけですね。

つまり時価総額は企業の本来価値に加えて「期待」がかさ増しされています。

これを前提にPBRの話に戻ってみます。

PBR=1を基準に判断する

本題に戻ります。

PBR = 時価総額 / 純資産

これを= 1ととりあえず置いてみます。

時価総額 / 純資産 = 1

この時、時価総額と純資産が同じになります。つまり株主から見た価値と蓄えているお金が一致しているということです。

時価総額にはみんなの「期待」が乗っていると言いました。PBRが1になるとは市場からの期待と会社の実際価値が同じになるというわけです。

※純資産は「返済する必要のないお金」なので会社が倒産するときの最低価値と考えていいです。

では1より大きい時はどうなるかと言うと
時価総額 / 純資産 > 1
となるので

会社の余ったお金よりみんなの期待が大きいとなります。逆に1より小さい時はみんなの期待が会社のお金を下回っています。

株式投資でPBR1倍割れが買いの目安と言われるのはこういった背景から来ています。1より小さければその会社は市場から過小に評価されている→だから今は割安だ!といった感じです。

ただ注意しないといけないのがシンプルにその会社の価値があまりなくてPBR=0.8が妥当とされていたらハズレを引くことになるかもしれません。

なのでまとめると、
PBRは期待を数値化したものです。

・PBR=1:期待と会社の価値が一致している
・PBR>1:市場からの期待値が大きいので割高
・PBR<1:市場からの期待値が小さいので割安

こんな感じです。

※ちなみに余談ですが会計の世界では時価総額の話の際に出てきた「期待」はのれんと言います。

のれんは信用やブランド力などの目に見えない資産のことです。Appleの製品だから大丈夫だろう、はしっかりのれんの効果を受けています。

会計は難しいですね。ちなみに私はこの知識をめちゃくちゃ分かりやすい会計の本から得ました。

こういう知識って分かりやすく載せてる本あんまりないんですよね。

参考になれば幸いです。

終わり!


いいなと思ったら応援しよう!